タグ

Twitterに関するpipe_renderのブックマーク (46)

  • 糸井重里さんがツイッターをはじめて2週間で気が付いたこと|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 有名人・政治IT・Web 2010.05.27 0 のりお@エアロ コピーライターの糸井重里さんが、ほぼ日刊イトイ新聞でツイッターをはじめてみての感想を載せていました。 はじめてからわかったことひとつがある。 「おまえはだれだ?」の答えが、 いちおう見えるということだ。 たとえば、いやな例だけれど、 じぶんの「ツイート」に、 ずいぶん失礼な「ことば」が投げられたとする。 「ばーか。おまえなんか死んでしまえ!」 ま、こんな単純な悪意もそうはないけれどね。 これを読まされたら、 その発言者のホームに行ってみることがすぐにできる。 それがどこのだれなのかわからなくても、 これまでに、どういう発言をしてきたのかの記録が読める。 彼の友人と待ち合わせしてい

  • コンテンツとコミュニケーションの戦いとスローメディア | WIRED VISION

    コンテンツとコミュニケーションの戦いとスローメディア 2010年5月19日 ITカルチャー コメント: トラックバック (0) フィードITカルチャー (これまでの 荒川曜子の「それはWeb調査から始まった」はこちら) 4月からスタートしたTwitterを扱うTVドラマがTwitter上で話題になっているのを見て、ネットにおける実況の楽しさ、コンテンツの王様としてのコミュニケーション(コミュニケーションよりも刺激的なコンテンツは無い)を再確認させられました。この場合、コンテンツはコミュニケーションの触媒として機能しています。 同じ時期にネットでラジオが聞ける「radiko.jp」の利用者が100万人を超えたなどのニュースもあり、改めて様々な媒体で様々なコンテンツが、生活者の視覚や聴覚だけでなく、“話題”や、生活における“居場所”まで奪い合っているのだなぁと感じました。 ネットとの共存共栄を

  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 【レポート】Twitterで公開ダイエット? Wi-Fi対応体重計「WiFi Body Scale」を使ってみた | 家電 | マイコミジャーナル

    フランスのWithingsにより開発された「WiFi Body Scale」は、Wi-Fiを介して、インターネット接続をすることにより、体重、体脂肪率、BMI値を自動的に記録することで話題となっている体重計。今回は、実際に家庭で約1ヶ月間にわたり試用してみて感じたメリットや使い心地についてレポートしていこう。 約2.3cmというスリムボディの表面は、急冷強化処理を行ったという耐久ガラスプレートで覆われており、ディープメタリックな雰囲気がクール 製品は、一見体重計とは思えないほどルックスが非常にシャープかつエレガントに仕上げられており、その点だけとっても従来の体重計とは一線を画すものとなっている。インテリアとしても見劣りしないスタイリッシュで柔らかいラインをもったデザインが大きな魅力の一つとなっているのだ。 デザインへのこだわりは、製品パッケージにも色濃く反映されており、どことなくAppl

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Twitterは良すぎるのかしら?

    From Creating Passionate Users By Kathy Sierra 2007年3月 私はTwitterが怖い。これだけ人気があるサービスだけれど、私は少なくとも三つの問題点を見て取れる: 1)Twitterは心理学にいう「間欠的不規則報酬」のほとんど完璧な実例である。これはスロットマシンが人を惹きつける仕組みと同じ。 2)Twitterを使うことで得られる強力な「人とつながっている感覚」は、脳を騙して「何か有意義な社会的交流を行っている」と思わせてしまいうる。その一方で、脳の別の(古い)部分では、そこに人間の生存にとって重大な何かが欠けていると「分かっている」 3)Twitterは「常時マルチタスク状態」の問題を悪化させる要因の一つであるーーもしかしたら他のものよりもっと強力かもしれない。Twitterをしながら(もちろん、emailでもチャットでも同じ)、深く考

    Twitterは良すぎるのかしら?
  • 「ネットで成功する秘訣は“ウッフィー”を貯めること」~ウッフィーってナニ?:日経ビジネスオンライン

    ツイッターの世界で成功するにはどうすればよいのか? 企業がツイッターに取り組むときに、一番知りたい質問ではないだろうか。優秀な社員をツイッター担当者に任命することだろうか。それとも、炎上を防ぐために立派なマニュアルを作ることだろうか。それらも重要かもしれないが、もっと大事なことがあるようだ。 『ツイッターノミクス』(文芸春秋刊)の著者タラ・ハント氏は、ツイッターに代表されるネットの世界で成功するには「ウッフィーを貯めることが秘訣」だと記している。「ウッフィー」とは耳慣れない言葉だが一体何なのだろうか。なぜツイッターではウッフィーが重要なのだろうか。来日したタラ・ハント氏と解説者の津田大介氏が登場したトークショーの模様を報告しよう。 *   *   * 津田大介(以下、津田):改めてウッフィーとは何かを教えてほしい。 タラ・ハント(以下、タラ):ウッフィーとは、『マジック・キングダムでおちぶ

    「ネットで成功する秘訣は“ウッフィー”を貯めること」~ウッフィーってナニ?:日経ビジネスオンライン
  • あなたのフォロワーどこにいる? 位置情報×Twitter「まちツイ」

    技術ベンチャー・ユーザーローカルは4月9日、Twitterユーザー向けサービスとして、自分のフォロワー数が全国/都道府県内で何番目に多いか調べたり、フォロワーがいる地域をチェックできるサービス「まちツイ」を公開した。 Twitterのプロフィール欄に書かれている都道府県・市町村名・駅名や、ツイートに含まれているGPSの緯度経度情報をもとに、各ユーザーがいる地域を判定。フォロワー数が、全国、都道府県、市で何番目に多いか調べられる。 フォロワーがいる地域や、自分がフォローしている人のいる地域を地図上に表示する機能や、都道府県・市ごとにユーザーを一覧する機能も備えた。 登録日の早い順や、発言回数の多い順で、地域ごとにランキング表示することも可能だ。 集計対象は全国110万ユーザー。うち都道府県が判明しているユーザーが43万人、市・区・郡まで判明しているのが18万人という。 関連記事 訪問者がWe

    あなたのフォロワーどこにいる? 位置情報×Twitter「まちツイ」
  • 合成音声でロボットが「つぶやく」 Twitter連携システム

    ロボット開発を手掛けるインタロボット(岡山県岡山市)は4月7日、Twitterでつぶやくと同時に、ロボットが合成音声でしゃべりながら音声に合わせて体を動かせるシステムを開発したと発表した。5月1日から受注を始める。 TwitterAPIから最新のツイートを抜き出し、合成音に変換。通信機能を搭載したロボットが、発声と同時に音に合わせて体を動かす仕組み。自社開発ロボットなど既存のロボットに組み込んだり、新規のロボットを開発して提供する。 イベントでの活用などさまざまな用途を想定。価格は個別見積もりだが、同社の既存ロボットを使う場合は200~300万円、新規にロボット開発する場合は500万円、レンタル利用なら1イベント当たり50万円程度としている。 同社は2000年設立。セガトイズのおもちゃ「ペコっぱ」に採用されたコミュニケーション技術「iRT」など、技術開発やロボット開発を手掛けている。

    合成音声でロボットが「つぶやく」 Twitter連携システム
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    水風呂のすゝめ 毎日めちゃくちゃに暑い。 ここ数年「およげ!たいやきくん」のように昼間は太陽とオフィスビルとアスファルトの三方向から押し寄せる35℃オーバーの熱に挟まれ、夜になっても最低気温が27℃くらいまでしか下がらない。そんな理不尽な東京鍋の中の暮らしが毎年のことにな…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Ustreamの衝撃、ふたたび... | Ustream | nobi.com (JP) | nobi.com

    最近、つくづく思うのが、この1、2年で、一気に未来がやってきた、ということ。 流線型の宙に浮く車も、ホームヘルパーのロボットも現実にはなっていないけれど、 iPhoneTwitter、Ustreamが、人々の日常を大きく変え始めている。 社会のこれまでの常識や、人々の暮らしぶりが、大きく変わり始めているのだ。 今日、私はたまたま2つの日Ustream史に残る事件を目の当たりにした。 私と一緒に、同じ放送から同じ放送へと、移っていった人々は歴史の生き証人になったんじゃないか。 もう、深夜2:30AMなので、かいつまんで紹介しよう。 【10/03/14 12:49に追記】坂さんのイベントの詳細な状況は、 @Fumiさんがまとめてくれています。こちらも必見! Fumi's Travelblog:「坂龍一さんがUstreamに光臨した件」 また、Togetterでも、まとめが出たようです:

  • asahi.com(朝日新聞社):ツイッターで客呼び込めるか 福岡で社会実験 - ネット・ウイルス - デジタル

    「ツイッター」で街は活気づくか?――インターネットの人気サービスの影響力を確かめる社会実験が、福岡市中心部の大名地区で12〜14日にある。洋服店など地区の約60店が買い物情報や店主の独り言をネットに流し、一般の人にも書き込んでもらう。リアルタイムでつぶやく新メディアの可能性を探る試みだ。  ツイッター利用者は国内500万人、世界で1億人と言われる。仲間うちの交流だけでなく、広報に使う企業も急増中。実験では、大名の店が一斉にツイッターを使い、地域をまるごとPRする。  大名は福岡・天神の西側にあり、個性的な小規模店が並ぶ。実験は、市内のIT企業などでつくる天神・大名Wi(ワイ)Fi(ファイ)化協議会と福岡県が主催。新メディアが街の魅力アップに役立つのかを調べる。  ツイッターでは、同じ話題で不特定多数の人と盛り上がりたい場合は、話題の題名をキーワードとして明記するルールがある。今回の実験では

  • ネタフルモード:つぶやきながらストリーミング配信できる「TwitCasting」が手軽すぎる!

    ネタフルモード:つぶやきながらストリーミング配信できる「TwitCasting」が手軽すぎる!2010.03.02 20:00 こんにちはこんばんは、コグレ@ネタフルです! 41回目となる2009年1月分からのピックアップしたネタでコラムをガツンと一。チョイスしたネタは「ツイットキャスティング(TwitCasting)」です! 1月分としつつちょっと2月にさしかかっての記事なのですが、これはできるだけ早くお伝えしておきたい! ということで、今月分で書かせて頂きますね。 そもそも「ツイットキャスティング」とは何なのか? なんと、ツイッターでつぶやきながら動画生中継ができるアプリ、なのです。しかもiPhoneで、と。 動画生中継ということでいえば、ネットにはUstreamに代表されるようなサービスがあります。もちろん、iPhoneアプリ版もリリースされているのですが「ツイットキャスティング」

    ネタフルモード:つぶやきながらストリーミング配信できる「TwitCasting」が手軽すぎる!
  • 商店街がなぜつぶやくのか “Twitter商店街”の先駆け・高円寺ルックに聞く

    「これはもう始めないとダメだから。帰ったらすぐにやってみて!」――商店街のTwitter活用が進んでいる。東京都杉並区では、さきがけとなった高円寺ルック商店街が、近隣の商店街にも勧め、Twitterの輪がどんどん広がり始めた。 「巨大自動販売機のようなAmazonと競争しても、品ぞろえや値段で勝てない。違う切り口でお客さんに喜んでもらえるような仕掛けを」と、高円寺ルック商店街のTwitterアカウント「@koenjilook」の“中の人”中澤一也さん(36)は語る。 Twitterでは、店のPRにこだわりすぎず、「商店街」や「高円寺」の話題を盛り上げることを意識しているという。例えばフォロワーが「バイトの女の子がめちゃめちゃ可愛い」と高円寺駅近くのカフェの評判をつぶやけば、「確認してきます!」と返信して実際に見に行ったりする。 1000人以上にフォローされる@koenjilookの人気の秘

    商店街がなぜつぶやくのか “Twitter商店街”の先駆け・高円寺ルックに聞く
  • 北米大雪でネットが活躍:Twitter情報をマッピング | WIRED VISION

    前の記事 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 ブラックな「エイリアン・ウェディング・ケーキ」 次の記事 北米大雪でネットが活躍:Twitter情報をマッピング 2010年2月12日 Eliot Van Buskirk 大雪が続く米国東海岸で、除雪状態に関する情報をネットで集め、これに対処しようとする「クラウド(crowd)ソーシング」が各地で行なわれている。 ワシントンDCでは『スノー・アルマゲドン・クリーンアップ』サイトが運営されている。 これはPHP/MySQLアプリケーション『Ushahidi』を使ったもので、場所、時間、説明などのメタデータを地図にプロットすることができる。 Ushahidiとはスワヒリ語で「証言」という意味で、もともとはケニアで2008年に行なわれた選挙の後に起きた暴動を記録するために使われたアプリだ。ハイチ地震でも、緊急事態用のショートメッセ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない(3)

    デジタルガレージの林 郁CEO(写真左)。インタビュー内容は1月25日(月)20時から、TOKYO MXのニュース番組「TOKYO MX NEWS」内のコーナー「東京ITニュース」で放送されます。放送内容は、TOKYO MXの公式YouTubeチャンネルにもアップされます(http://www.youtube.com/user/tokyomx)。 毎週月曜、TOKYO MXの夜8時からのニュース枠で、「東京ITニュース」というコーナーを手伝わせてもらっている。同コーナーで今回、日でのTwitterの展開を仕掛けているデジタルガレージの代表取締役/グループCEO、林 郁(はやし かおる)氏にインタビューさせていただいた。 デジタルガレージといえば、さまざまなネットのパラダイムを日にもたらした会社である。検索エンジンやネット通販のシステム、ネット広告の仕組みなどを、いちはやく(あるいは非常

  • twitterにつぶやく植物を作りました – happymeme

    twitterにつぶやくヒヤシンスを作りました。 すくすく芽々 (sukusuku_meme) on Twitter こんな感じです。 普段はヒトリゴトを、 水が足りなくなると僕のアカウント宛に 「@happy_meme 水が足りないでやんす」 とか言います。 語尾がヤンスなのはヒヤシンスだからです。 水が足りないかどうかの判断は、 ピアノ線(導電体ならなんでも良い)を2土にぶっ刺して 電気の流れ具合をarduinoのアナログ入力から測定してます(乾燥すると電気が流れにくくなる)。 芸術的な概略図 Ethernet Shieldを使うことでarduinoから直接twitter APIにアクセスしてます。 実物はこんな感じ。 中身 これで水やりを忘れることもなくなるはず! 参考にさせていただいたページ スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 Arduinoでマイコンしよう!! 建

  • Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない

    知床半島を海上から見て回る船に乗ったことのある人はご存じだと思う。カモメたちが甲板に立つ観光客の手の届くところまでやってきて、競うようにカルビーの「かっぱえびせん」をくわえていく。その間、船はエンジンをゴンゴン鳴らして水面を強引に引き裂きながら前に進むが、カメモは、風に乗ったグライダーのようですらある。羽ばたきもするが、オホーツク海の強い風と重力のバランスを、上手くとっている。 大自然のまっただ中で暮らす鳥や魚はもちろんだが、地上生物でさえ自然法則を十二分に活かしている。『運動会で1番になる方法』というを企画したときに、著者の深代千之さんに教えてもらったのは、「カンガルーは速く走っているときのほうが疲れない」というお話だった。ゆっくり動くときは筋肉を使うが、速く走るときは「靱」をバネにゴムボールのように跳ねていくので、疲れないのだ。 それに比べると、人間が使う機械というのは、なんとも効率

  • Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない(2)

    パプア・ニューギニアのホタル「プテロプティック・エフルゲンス」は、1の木にとまった何百万匹もの個体が、誰かが指揮をしているわけでもないのに、同期して一斉に明滅を繰り返す(画像は実写ではなくイメージです)。 いまから10年ほど前の1998年に、科学雑誌『Nature』に1つの論文が掲載された。ワッツとストロガッツという2人の研究者によるもので、彼らの著書も翻訳されているのでご存じの方も少なくないだろう。いわゆる、「スモールワールド・ネットワーク」に関する論文である。 Twitterが人のつながりのネットワークだと知って、「6次の隔たり」のことをイメージした人も少なくないはずだ。「6次の隔たり」(Six Degrees of Separation)というのは、世界中から無作為に選んだ2人の人物が、6回前後の人間関係で繋がってしまうというお話。1960年代に心理学者が実験して有名になったが、ワ