タグ

designとvisualに関するpipoのブックマーク (5)

  • VSCodeでDraw.ioをLive Shareしたら最高の体験だった - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、弥生のMisoca開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 Kaigi on Railsの登壇が決まったのでよろしくおねがいします。弥生社員としては初登壇になります。 「おめでとうございます。 選考の結果、あなたのプロポーザルは採択されました!」 とのことなので、Kaigi on Railsお話しにいきますー— 黒曜 (@kokuyouwind) August 25, 2020 前回の記事が濃厚だったため、今回はライトなTips記事です。よろしくおねがいします。 tech.misoca.jp 👯‍♀️ VSCode LiveShareを使ったリモートペアプログラミング 皆さん、ペア作業してますか? ペアプログラミングはドライバー・オペレータの交代など具体的なノウハウも多く、このブログでも以前に紹介記事を書きました。 tech.misoca.jp 上記の記事ではリモー

    VSCodeでDraw.ioをLive Shareしたら最高の体験だった - 弥生開発者ブログ
  • グーグルのビジュアルデザイン責任者が退職--データ中心主義に嫌気

    Googleでビジュアルデザインの責任者を務めていたDouglas Bowman氏が退職する。同社ではウェブページの詳細なパフォーマンスデータが重視されており、こうした状況が一因となっているようだ。 同氏が退職について複雑な思いでいるのは明らかだが、好ましからざる点の指摘に遠慮はない。Bowman氏は米国時間3月20日付けのブログ投稿で次のように述べている。 技術者が溢れている企業では、問題を解決するため工学技術を頼りにする。問題を単純で論理的なものに還元し、主観をすべて取り去ってデータだけを見る。やがて、データがあらゆる問題解決を支えるようになり、企業を麻痺させ、斬新なデザインの決定を妨げる。 そう、Googleでは2種類の青色のいずれかで決めかねたら41の中間色をテストして最もパフォーマンスのよいものを選ぶというのは事実なのだ。先日、境界線の幅を3ピクセル、4ピクセル、5ピクセルのいず

    グーグルのビジュアルデザイン責任者が退職--データ中心主義に嫌気
  • DEVZINE » Blog Archive » 自作のテーマを作ってWidgetをカスタマイズする。(その2.テーマによる属性値の切り替え)

    アプリケーションでテーマを切り替えるようにしたい場合。例えば、黒ベースのテーマと白ベースのテーマをユーザーに選択させたい場合はこんな感じで切り替えてやることもできる。 Source code   onCreate { setTheme( isLight ? R.style.CustomLightTheme : R.style.CustomDarkTheme ); setContentView( R.layout.main ); } 前回の内容のような共通スタイルを切り替えるだけであればいいけれど、ImageButtonのandroid:srcなんかは個別に指定する必要があって、白テーマと黒テーマで違う画像を使用したい場合については次のような方法をとる。 まず、res/values/attrs.xmlに切り替えるための属性を宣言する。 <declare-styleable>は属性を宣言す

  • Home画面を色分け

    2023 (6) ► 12月 (1) ► 7月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 3月 (2) ► 2022 (17) ► 12月 (2) ► 11月 (3) ► 9月 (2) ► 8月 (2) ► 7月 (2) ► 5月 (2) ► 4月 (2) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 2021 (46) ► 12月 (2) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (3) ► 7月 (2) ► 6月 (5) ► 5月 (12) ► 4月 (7) ► 3月 (5) ► 2月 (7) ► 1月 (1) ► 2020 (44) ► 12月 (6) ► 11月 (5) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (2) ► 7月 (2) ► 6月 (7) ► 5月 (4) ► 3月 (8) ► 2月 (3) ► 1月 (5) ► 2019 (30) ► 12月 (8

    Home画面を色分け
  • Sony Japan|Sony Design|Activity|Key Person Interview > Yasuo Kuroki

    デザインのあらゆる可能性を開拓し続け、 新しい価値を創出する。 多様な価値観との共鳴を重ねるなかで、 それは新しい潮流となり「原型」へと結実していく。 私たちは、デザインのあらゆる可能性を開拓し続け、 世界中の人々とともに新しい価値を創出します。

    Sony Japan|Sony Design|Activity|Key Person Interview > Yasuo Kuroki
    pipo
    pipo 2010/07/30
    GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)については、「自分で使えないようなデザインにはしない」という考えを持って制作に取り組み、アナログ的なわかりやすさを表現したいと思いました。 ちょっと操作してみ
  • 1