タグ

ecoに関するpipoのブックマーク (11)

  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ氏「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

  • JIDA|東日本ブロックエコデザイン研究会|メンバー紹介

  • ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに | WIRED VISION

    前の記事 無着陸で30日――米軍無人偵察機の滞空目標 蓮の水滴の謎:「超撥水性」に振動が果たす役割 次の記事 ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに 2009年10月29日 Brandon Keim Image credit: Flickr/Sarah Camp 敵意に満ちた環境を生きのびるために、ゴキブリは自らに巣う菌さえも利用する。1億4000年の昔からゴキブリの体内に住みついている細菌、Blattabacterium(ブラッタバクテリウム)のことだ。 Blattabacteriumのゲノムを解析した結果、この細菌はゴキブリの体の老廃物を、ゴキブリが生きていくのに必要な分子に変換していることが明らかになった。いわばゴキブリは身をもって、リサイクルの力を証明しているわけだ。細菌たちのおかげで、ゴキブリは排尿する必要さえないという。 「Blattabacteriumは、すべての

  • 「クルマを走らせる楽しさ」へのこだわり――マツダ・アイドリングストップ開発の哲学

    環境への意識の高まりから、自動車産業にもエコカーの波が押し寄せている。マツダは2009年10月に開催された第41回東京モーターショーで「マツダSKYコンセプト」に基づく次世代直噴エンジンを発表。また、徹底的な軽量化を図ったコンパクトカーコンセプト「マツダ 清(きよら)」や水素ロータリーエンジンを搭載したプレマシーなどを参考出展した。 その根底にあるのは、「見て乗りたくなる。乗って楽しくなる。そしてまた乗りたくなる」といった“走る歓び”を追求するZoom-Zoomという哲学。2007年には「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言」を行い、2015年までに平均燃費の30%向上(対2008年比)を実現するという。 今日、マツダでは「サステイナブル“Zoom-Zoom”」を木で表現している。大樹を育てるには、まず幹を太くしていき、そこから枝ぶりを美しく育てる。幹がクルマに乗って楽しいというZoo

    「クルマを走らせる楽しさ」へのこだわり――マツダ・アイドリングストップ開発の哲学
    pipo
    pipo 2010/07/30
     「アイドリングストップによって、ベースとなる走る歓びが損なわれてはダメです。そのポイントは大きく2つ。エンジンをなるべく素早く、スムーズに再始動させること、そして、エンジンが勝手に止まったり、かかっ
  • 「緑の原油」に生産のめど、ゲイツ氏の投資会社が出資 | 経営 | マイコミジャーナル

    工業微生物を使ったグリーンクルード(Grenn Crude)を開発するSapphire Energyは9月17日(米国時間)、シリーズB投資ラウンドを経て、これまでに1億ドル以上を調達したことを発表した。その中で、Bill Gates氏の個人投資会社であるCascade Investmentからの支援を明らかにしている。 Sapphire Energyは、日光と二酸化炭素、藻類などを用いて工業微生物からオイルを産出するプロセスを開発している。耕作地や飲用水準の水などは必要なく、生産プラントを簡単かつ経済的に拡大できる。用になる材料を一切使用しないため、糧品市場を混乱させる心配もない。生産されたオイルは現在先物市場で取引されている軽質スイート原油と同じように、ガソリンやジェット燃料、ディーゼル燃料などに精製可能だという。グリーンクルードも燃焼した場合、既存の燃料と同様に二酸化炭素を出すが

  • 東大工学部で富野節が炸裂!ロボットの開発なんかやめましょう! (1/8)

    “富野節”というのは、劇中のセリフ回しに適用される言葉であろうが、富野由悠季氏ご自身の語りが、梅雨時の土曜昼下がり、東大駒場キャンパスで炸裂した。 6月15日、東京大学工学部にて、イベント「テクノドリームI:工学~それは夢を実現する体系」が開催された。これは、富野由悠季氏をゲストに迎え、東京大学下山勲教授(情報理工学系研究科長)と同じく東京大学の中須賀真一教授(工学系研究科・航空宇宙工学専攻/工学部・航空宇宙工学科)が鼎談を行なうというもの。後半には民間企業からの参加ということで、東洋エンジニアリングの内田正之氏、三洋電機の田端輝男氏が加わった。司会は工学部広報室の内田麻理香特任教員。 テーマは工学の未来について。テクノドリームというイベント自体、“工学の夢を新たに描き直すイベント”と位置づけられている。富野氏がゲストということで、工学そのものの立ち位置から地球環境の話まで、大いに話題がふ

    東大工学部で富野節が炸裂!ロボットの開発なんかやめましょう! (1/8)
  • ソニーCSLの考える「21世紀の社会と科学・技術」~サイボーグ化する地球、オープンファーマなど

    ソニー株式会社代表執行役社長兼エレクトロニクスCEOの中鉢良治氏は、「科学と技術と、教育」と題し、自身の大学時代からの40年の半生をユーモアを交えて紹介しつつ、これからの問題に対する取り組み方を提言した。 中鉢氏は、研究所のミッションは2つあると考えて、研究所の再編を行なった。1つ目が既存事業への貢献、2つ目が現業の事業領域に入らないシーズを生み出すことへの期待である。そこに至るプロセスを研究から開発へという軸と、コンポーネントからシステムへという流れの軸を考えて4象限に分け、それぞれに役割を与えた。先端マテリアル研究所はコンポーネント研究、コアデバイスは次世代デバイス、ディスプレイは有機EL関連、システム技術研究所はセキュリティほか、技術開発はソフトウェアや信号処理、UIである。そしてソニーCSLは直接ソニーの事業ではない部分で貢献してくれることを期待しているという。 中鉢氏は、5月24

  • IEEEの“グリーン”な新イーサネット仕様

    IEEEの新プロジェクト「P802.3az Energy Efficient Ethernet」は、小さな節約の組み合わせによる大きな省エネの実現を目指している。 同プロジェクトは、ローレンス・バークリー国立研究所のマイク・ベネット、ブルース・ノードマン両氏と、南フロリダ大学のケン・クリステンセン教授の研究に基づいている。この研究において、ネットワークはアイドル時のエネルギー浪費が大きいことが分かった。 判明した事実は以下の通り。 現在デスクトップPCの大半は、数年前の標準だった100Mbpsより高速の1Gbpsインタフェース装備で出荷されている 典型的な1Gbpsインタフェースは100Mbpsインタフェースに比べ、電力消費量が約2ワット多い イーサネットインタフェースはネットワークのアイドル時もこのレベルの電力を消費し続ける 接続先にあるLANスイッチポートの1Gbpsインタフェースも、

    IEEEの“グリーン”な新イーサネット仕様
    pipo
    pipo 2008/05/13
  • 立ち上がる巨大市場で地力発揮する日本企業 太陽と風で飛躍せよ!(第2回) - ECO JAPAN〈エコジャパン〉 - nikkei BPnet 環境ポータル

  • 環境負荷低減とコストダウンを両立 「マテリアルフローコスト会計」で始める環境経営(前編)

    環境負荷低減とコストダウンを両立 「マテリアルフローコスト会計」で始める環境経営(前編):トレンドフォーカス(1/2 ページ) 従来の原価管理システムの限界を補い、資源消費削減とコスト削減の両面で原価管理を行う「マテリアルフローコスト会計」というユニークな手法に関心が高まっている。 従来の原価管理システムの限界を補い、資源消費削減とコスト削減の両面で原価管理を行うMFCA(マテリアルフローコスト会計)というユニークな手法に関心が高まっている。これを基幹システムに組み込み成果をあげる事例が製造業を中心に増えつつあるのだ。その一方で、温室効果ガス削減、自然資の延命といった環境配慮への効果も大きいとして、これを国際標準の環境マネジメントシステムに組み込むことを目指した日発の提案が活発化している。 廃棄物の経済的価値を見える化するMFCA グローバリズムの進展により、温室効果ガスの排出制限や有

    環境負荷低減とコストダウンを両立 「マテリアルフローコスト会計」で始める環境経営(前編)
  • 1