タグ

naviに関するpipoのブックマーク (8)

  • Android Studio 3.3で自然な画面遷移を実装する

    ナビゲーションエディタの使い方を覚えることで、ナビゲーションアーキテクチャコンポーネントをGUIから設定することができます。その一方で、実用していく上では、ナビゲーションアーキテクチャコンポーネント自体の使い方にも、ある程度習熟する必要があります。今回は、ナビゲーションアーキテクチャコンポーネントの実用的な設定を中心に解説します。 対象読者 画面遷移に慣れていないAndroid初学者 画面遷移にstartActivityしか使ったことがないAndroid経験者 前提環境 筆者の検証環境は以下の通りです。 macOS Mojave 10.14.3 Android Studio 3.3.2 画面遷移らしくする 第1回で、簡単な画面遷移を作りました(サンプルコードの「FirstStep」プロジェクト)。あのサンプルには、残念なところがありました。ヘッダーのタイトルを変える方法がなかったことと、画

    Android Studio 3.3で自然な画面遷移を実装する
  • フロントガラス越しの映像に情報を重ねて表示できる「ARスカウターモード」搭載、新型カロッツェリア「サイバーナビ」

    フロントガラス越しの映像に情報を重ねて表示できるという「ARスカウターモード」を新たに搭載したカロッツェリア「サイバーナビ」が新発売されることが決定しました。 実写映像を使ってルートを案内するので、交差点や周囲の状況をより直感的に把握することができ、同時にリアルタイム映像解析により、先行する車両との車間距離の計測や信号変化の検知などを行い、それらの解析結果を表示できるとのこと。 また、3年間追加料金なしでの地図データ更新に加え、地図にない道を走行するとリアルタイムに道路データを生成してルート案内に利用できるという「ロードクリエイター」機能も搭載しています。詳細は以下から。カロッツェリア サイバーナビ4機種を新発売 : パイオニア株式会社 (2011年5月9日16:00現在、アクセスしづらい状態となっています) これがカロッツェリア「サイバーナビ」。 車に設置するとこんな感じです。 そしてこ

    フロントガラス越しの映像に情報を重ねて表示できる「ARスカウターモード」搭載、新型カロッツェリア「サイバーナビ」
  • ITS Japan 通行実績・通行止情報

    東北太平洋沖地震において被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 被災地の一日も早い復興を祈念いたします。 ITS Japanでは、ITS技術を活用した支援に向け、民間各社のプローブ情報を有効活用するとともに 国土地理院様との官民連携により、被災地での通行実績・通行止情報を作成・提供をしてまいりました。 現地の状況にあまり変化が見られなくなってきたことから、2011.4.28をもって終了させていただきました。 ご活用いただきましたみなさまに御礼申し上げます。 ありがとうございました。 3/19から提供させていただいておりましたプローブ統合交通情報は、 Honda様、パイオニア様、トヨタ様、日産様が匿名かつ統計的に収集された 通行実績情報を使用し、それをもとに作成させていただきました。 田技研工業株式会社(Honda)が運営する インターナビ・プレミアムクラブと、 パイオニア株式会社が

  • 顔認識技術と音声ナビで自分撮りをサポートしてくれるアプリ「Morpho Self Camera」リリース

    顔認識技術と音声ナビで自分撮りをサポートしてくれるアプリ「Morpho Self Camera」リリース モルフォは13日、スマートフォンのメインカメラを使って自分撮りするときのサポート役を担ってくれる便利なアプリ「Morpho Self Camera」をリリースしたことを発表した。Android Marketで「morpho self camera」で検索すればヒットする。価格は99円(VAT込みで104円)。アプリの動作要件はAndroid 2.1以降。 Morpho Self Cameraはスマートフォンの欠点を埋めるアイデアで設計されている。インカメラを持たない端末で自分撮りする場合、メインカメラで撮影することになるが、メインカメラは端末の背面に設置されている。そしてディスプレイは端末の前面だ。となると、撮影時にディスプレイを見ることができず、自分がファインダーにしっかりと収まって

    顔認識技術と音声ナビで自分撮りをサポートしてくれるアプリ「Morpho Self Camera」リリース
  • グーグル、Android向けカーナビアプリ「Googleマップナビ」を日本でも利用可能に : S-MAX

    グーグルAndroid向けカーナビアプリ「Googleマップナビ」を日でも利用可能に 2010年09月16日14:55 posted by memn0ck カテゴリAndroidニュース・解説・コラム list IS01でGoogleマップナビを表示したところ グーグルは、Androidを搭載したデバイスで利用できるカーナビゲーションアプリ「Googleマップナビ」の国内向けサービスを2010年9月16日(木)から開始したことを発表しています。 Googleマップナビは、助手席などの同伴者が利用することを想定したカーナビアプリ。GPSを搭載したAndroid OS 1.6以上のデバイスで利用可能とのことです。Xperiaなどの既存機種でもGoogleマップを最新のバージョン4.5.0にバージョンアップすると利用でき、すべての機能を無料で使えます。サービス開始に伴って、グーグルは、Goo

  • 人間の感覚を信じて情報を切り捨てるデザイン ― @IT

    第3回 人間の感覚を信じて情報を切り捨てるデザイン 株式会社内田洋行 次世代ソリューション開発センター UCDチーム 2008年5月7日 ユビキタス空間において求められるユーザーインターフェイスの形とは何か。若手技術者と若手クリエイターが、ユーザー中心の視点に立った空間デザイン論を考える(編集部) 第1回では、これからの「場づくり」に求められるものの全体像を解説しました。第2回は、われわれがUCD(User-Centered Design:利用者の行動を中心に置いたデザイン)に取り組む意義と、「CD試聴システム」におけるUCD適用を紹介しました。今回は、駅空間においての「場づくり」をUCD的な観点から考えてみます。 駅空間での目的地案内システム「Cochira」 今回は駅空間における「場づくり」の一例として、「Cochira(コチラ)」というプロダクトを紹介します。「Cochira」は、S

    pipo
    pipo 2010/07/13
    「個人に応じた案内サービス」をシステムで実現するには  駅空間での“個人に応じた案内サービス”には、年齢や使用言語の違いなどの個人の「属性」に応じるという側面と、人間の「感覚」に応じるという側面がある
  • 迷えないARカーナビ(Wikitude Drive) : monogocoro ものごころ

    popular 12 F-35が垂直に飛び立つ仕組み(How:F-35 STOVL) カラフル手袋が次世代インタフェースに(Hand-tracking proof) Arduinoが子供のオモチャになる(modkit) バックミラー付きフルフェイスヘルメット(Reervu MSX1) 陽当たりイメージライト(Daylight Entrance) 森の船着き場(Mom’s Retreat) 16TBのNASの作り方(Black Dwarf) 紙環世界(MIA LIU) 世界の一流大学の学生を家庭教師に(ignitiontutoring.com) 世界の一流大学の学生を家庭教師に(ignitiontutoring.com) リアル3D牛よけゲーム(running of the bulls) しっかりスッキリ棚(Hold on Tight) random 12 これからの季節に。[by Thi

  • 【MAPLUS PND登場】「E-100MPはPND差別化時代への回答」…エディア開発者インタビュー 前編 | レスポンス(Response.jp)

    のPNDマーケットの立ち上がりから「PONTUS」ブランドでPNDを展開していたエディア。PSP向け「MAPLUSポータブルナビ」での実績をひっさげて、この夏、ハードウェア機能の充実を図った新型PND「E-100MP」をMAPLUSブランドでリリースした。同社の「PNDの再スタート」として位置付けたというE-100MPの商品企画について、同社ナビゲーション事業部の瀬山孝二氏に聞いた。 ◆PSP向けのMAPLUSポータブルナビ販売数は10万以上 ----:エディアではこれまで『PONTUS』(ポンタス)をPNDのブランドとして展開しつつ、PSP向けのカーナビゲーションを『MAPLUS』(マップラス)ブランドで提供されていました。今回はPNDの「E-100MP」はPONTUSではなく、MAPLUSとしてリリースしています。 瀬山:2006年に『MAPLUSポータブルナビ』というPSPソフ

    【MAPLUS PND登場】「E-100MPはPND差別化時代への回答」…エディア開発者インタビュー 前編 | レスポンス(Response.jp)
    pipo
    pipo 2008/08/24
  • 1