タグ

artに関するpipoのブックマーク (43)

  • 画像生成AIによって生成されたイラストの見分け方

    人間の描いたイラストAI によって生成された画像かを判別する Human or AI に挑戦したところスコアが低くて悲しかったため、AI の癖を徹底的に分析して自動生成されたイラストを見抜く方法をまとめました。 大前提 はい、まず大事な話です。この記事での話は、全て判別対象のイラストが事前に「完全に人力で描かれたもの」か「完全に AI で出力されたもの[1]」のどちらかであることが確定していることを前提とします。 これが満たされない場合、例えば Twitter でたまたま流れてきたイラストを見かけた場合などに、ここで説明した特徴をもとにそのイラストが「AI 作」か「人間作」かを判別する行為は一般にナンセンスとなります。なぜなら、既に散々言われているとは思いますが、一般には両者は二分されるものではなく連続的に繋がっているものだからです。そこに明確な線引きは存在しません[2]。 ここでは判

    画像生成AIによって生成されたイラストの見分け方
  • 【飯田和敏連載】あの日、宮本茂の講評が美大生だった僕に与えた衝撃…『アクアノートの休日』を形成したクリエイター達。「若ゲ」前日譚を語ろう

    先月、田中圭一先生にぼくの“若ゲ”を取り上げてもらった。 このエピソードは、ぼくと飯野さんと田中先生の三者が20年という歳月を過ごした中で、接近したり並走したり離れたり、という交錯から成り立っていて、人の縁の妙を感じた。 【田中圭一連載】「今の異端が未来のスタンダードになる」亡き友・飯野賢治から飯田和敏が受け取ったバトン【若ゲのいたり:『アクアノートの休日』】 そして、1995年あたりのゲーム業界の一端が、マンガとして描かれ共有されたことに価値があった。ぼくを含め当事者たちは物事を忘れていく、あるいは都合のいいように歴史を捻じ曲げる事が出来る年齢に突入している。 なので、今と同時に“過去をがんばる”ということもこれからは必要なのではないかと思った。ノスタルジーに耽るのではなく、過去・現在・未来の3つの時間軸を意識しながら生きる感覚だ。 美術大学では油絵はそこそこに、ペイントソフトで絵を描き

    【飯田和敏連載】あの日、宮本茂の講評が美大生だった僕に与えた衝撃…『アクアノートの休日』を形成したクリエイター達。「若ゲ」前日譚を語ろう
  • AQUEOUS | JNKsystem.com 

    Aqueous, underwater shapes and colors photography by Mark Mawson.

    AQUEOUS | JNKsystem.com 
    pipo
    pipo 2011/07/09
  • By F.cp. | JNKsystem.com 

    F.cp aka cellar-fcp 香港 (Hong Kong) を拠点に活動している Digital Artist。 Favourite style of art として名前を挙げているのは、エドゥアール・マネ (Edouard Manet)、クロード・モネ (Claude Monet)、グスタフ・クリムト (Gustav Klimt)、エドガー・ドガ (Edgar Degas)、エゴン・シーレ (Egon Schiele)、沙村広明 (Hiroaki Samura)、弐瓶勉 (Tsutomu Nihei)、木城ゆきと (Yukito Kishiro)。 この分裂した嗜好が面白い。

    By F.cp. | JNKsystem.com 
  • 障害者の芸術作品展が最高にエキサイティング!!! - ココロ社

    「土曜から美術展があるから見に行こう!障害者の芸術作品っていうくくりの美術展で、最高にエキサイティングなんだ!」 「うーん……そんなに行きたいんだ。障害を持っている人も快適に過ごせる世の中を目指す、っていうことと、障害を持っている人が作ったものを見て、『いきいきとした、優しさにあふれた世界がナントカカントカ……』とか……」 「―とか、『わたしたちが忘れてしまった純粋な世界をウンタラカンタラ……』とか、そういう言葉で稚拙な芸術作品を底上げして評価するっていうのは違うんじゃないか―って言いたいんでしょ?もっと言うと、そもそも人は何も忘れてはいないはずなのに、なぜこういうときだけ健忘症を装ったあと思い出したふりをするプレイにいそしむのかしら、もし当に忘れているのであれば、さっさと病院に行けばいいと思うし、仕事が忙しくて通院する暇がないのなら、手帳の見返しに『純粋な世界』とでも、利き手じゃない方

    障害者の芸術作品展が最高にエキサイティング!!! - ココロ社
    pipo
    pipo 2011/04/12
  • MOBILE ART

    モバイル技術は着々と進歩しているのに、モバイル、またはスマートフォンの使用方法さえ分からない方も世の中に存在していると思います。また、モバイルの単純な使用方法は分かるが、スマフォモバイルの得点技術がどれだけあるか分からない方が沢山いると思います。そういう方々の為にモバイルアートはモバイルに関することを分かりやすくようにまとめて、サイトに仕上げました。少しでもスマフォやモバイルで困難になってる方の力になりたいと思います。

  • GoogleのChromeブラウザの構成モジュールのそれぞれのバイナリ・サイズの表 - [モ]Modern Syntax

    今回のモダシンラジオは3ヶ月に一度お届けしている2024年1月-3月期のドラマ、いわゆる冬ドラマについて@yumikingdiaryと語る回です。 今回もリモート録音なんですが、久しぶりのリモート録音なんでなんかリズムが合わなくって掛け合いにずれが生じてしまっているのがちょっと残念なところですが、まあそのあたりは目をつぶって1時間5分ほどお耳を拝借できればと存じます。 さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入ってい

  • シッタカブリアンの午睡(ナミキ・キヨタカ) 反射する水面のレイヤー…「鶴田憲次展 -niwa-」

    ↑遠目に見る ↑寄って見る ↑さらに寄る(!) 10月20日→11月1日【art space 東山】 <鶴田憲次の作品は、点描のように細かいドットの集積により スーパーリアリスティック絵画を展開する作家です>と紹介している一文があるが、 これはいささか的外れである。 ドットの集積ではなく、 僕などは「等高線」の重なり、または色相の重なりと考える。 点描とも違うのだ。 それは目には見えない時間のレイヤー。 実物を見た瞬間の驚きはしばらく脳裏から離れない。 しかしソフトである。もっと言えば“Magic”である。 手法や技術の話をする以前の作家自身の 「そこにある空間を共に構成する時間」への 途方もない分析と透視力である。 鶴田氏は鉱物や化石の研究採集をされていて “その世界”では広く知られた方だという。 それらに閉じ込められた時間は 手にとる、その人のイマジネーションの中で解凍されていく。 長

  • デッサンと言う礎-デッサンの基礎技法、描き方

    アクセスランキングへの参加方法は当サイトのトップページへリンクするだけです。2回以上あなたのサイトから当サイトへアクセスがあれば、ランキングへ登録されます。 テキストリンクのHTMLソース 当サイトへのリンクにお使いください。 <a href="https://dessin.art-map.net/" target="_blank">デッサンと言う礎</a> アクセス ランキングの参加方法の詳細

    デッサンと言う礎-デッサンの基礎技法、描き方
  • 中田 敦彦 - 変人スレ@wiki

    彼女が何かミスをすると、絶対に許さなかったらしい。 彼女への怒りがMAXになると彼女の前で自分の頭をコンクリートの壁などに 打ちつけて、頭から血を流しながら自分が怒っていることを証明した。 (その彼女は、即刻中田の目の前から立ち去った。) 326名前: 名無しさん投稿日: 2006/03/19(日) 23:24:29 中田は買い物中先輩と偶然会って 「何買ってたん?」と聞かれて笑顔で「枷です」と言ったらしい 手錠のことを枷と呼んでいるようだ

    中田 敦彦 - 変人スレ@wiki
  • 42万個の球体を使ってロボットが作った彫刻作品

    うおぉ、ぜひ生で見てみたいです! こちらの彫刻Geometric Death Frequency-141'はFrederico Diaz氏の作品。今月23日からMASS MoCA(Massachusetts Museum of Contemporary Art)で公開されるそうです。42万個の球体を使った、約6mx 15mの巨大な彫刻の組み立ては、なんと全てロボットが行いました。Diaz氏は自分でCAD(コンピュータ支援設計)を書き、水がどのように動くかを粒子単位でシュミレーションを行いました。その結果、彫刻の元となった水の動きの形を得ると、その画から次は3Dソフトを使い3次元に変換。個々の球体をくっつけていく作業はプログラムされたロボットが100%請けおいました。こうすることで、どのプロセスにも人間の手が触れていない作品ができあがったそうです。確かに人間の手で球体をこんなに繊細にくっつけ

    42万個の球体を使ってロボットが作った彫刻作品
  • ハイパーアングルポーズ集 - CQコミックスタジオ

  • 「ハイパーアングルポーズ集」 ジョジョ作者推薦の天地左右360度ヌード : アキバBlog

    ヌードポーズ集「ハイパーアングルポーズ集」【AA】がアキバでは2日に発売になり、メロンブックス秋葉原店で見かけた。 モデルは「芸能人羽田あい AV Debut」「芸能人羽田あい 超高級ソープ嬢」「芸能人羽田あい 21歳、性欲、覚醒」にも出演されているAV女優の羽田あいさん【AA】で、書籍情報では『「真上から」や「真下から」といった日常見ることのない、でも漫画イラストを描く上では重要なアングルの写真を多数収録したヌードポーズ集。これでどんな難しいアングルもバッチリ!』を謳い、オビには『荒木飛呂彦氏推薦!天地左右360度!次世代クリエイター必見の最強ポーズ集』。 この「ハイパーアングルポーズ集」は360度全方向から日常では出会えないポーズを見られるもので、そこがもの凄く画期的で、ありがたいポーズ集です。「なぜもっと早く出してくれなかったんだ?僕の青春を返してくれ」と怒りたくなるくらい、ありが

  • Sketches of Frank Gehry

    フランク・ゲーリーさんとは、1991年にサンフランシスコの規模の大きいデザインイベントでのトークショーでご一緒した。そしてサンタモニカで彼の主宰する「ファンクショナル・アート展」でも会った。とても優しいジェントルマンだった記憶がある。 そのフランク・ゲーリーの映画「sketches of. Frank Gehry」を見に行ったことがある。建築家の映画などは面白いわけは無いと思いながら行った。しかし、結果は予想以上に面白かった。特に長期間セラピストに罹るほどプレッシャーに弱い人だったこと。施主を説得することが苦手だった彼は、とても遅咲きのデザイナーだということ。初めはトラックの運転手をして生計を立てていたこと、建築家仲間には尊敬されず、むしろアーティストが彼の真の仲間だったこと、名がゴールドバークというユダヤの人だったこと、などなど面白い人間的な側面も興味深い映画だった。 彼は建築家でもあ

    Sketches of Frank Gehry
  • alessiTab by stefano giovannoni

    alessiTab by stefano giovannoni designed by stefano giovannoni ‘alessiTab’ is an interactive multimedia tablet developed from the partnership between alessi and promelit. based on google’s open source android operating system, which is destined to become the most popular system for smartphones and tablets, it is designed as a simple and versatile domestic tool to be easily used by everyone. stefan

    alessiTab by stefano giovannoni
  • 感動する人続出…あるアーティストが死ぬ直前に描いた絵 : らばQ

    感動する人続出…あるアーティストが死ぬ直前に描いた絵 世の中には一度も日の目を見ることなく、埋もれていく芸術家がごまんといます。 世に認められるには才能だけではダメなこともあるのですが、海外掲示板にあるアーティストとその絵を紹介する内容が話題を呼んでいました。 このアーティストは自殺してしまったのですが、その娘の友人が書き込んだことが発端でした。 書き込まれていた内容は以下のとおりです。 2ヶ月ほど前に友達の父親が拳銃自殺をしました。2年前にをガンでなくし、それ以来ずっとの状態でした。彼はすごいアーティストで、自殺に至るまでに描いた絵がこれらです。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. そして次の2枚が彼が死ぬ前1ヶ月に描いたものです。 8. (many ways to interpret this) 9. (is that him with his wife ?) すばらしい絵

    感動する人続出…あるアーティストが死ぬ直前に描いた絵 : らばQ
    pipo
    pipo 2010/09/28
  • 山中俊治の「デザインの骨格」 » 奇人天才シリーズその6:吉岡徳仁さん

    吉岡徳仁さんとの出会いは、2001年の日科学未来館のオープニングイベント、「ロボット・ミーム」展の会場構成を依頼したことでした。 きっかけはその前年のISSEY MIYAKE Making Things展でした。30代前半だった吉岡さんの展示には、手垢にまみれた「スタイリッシュ」への断固たる決別があり、それに深く感銘を受けたのを憶えています。 「ロボット・ミーム」展は、ロボットと人々の新しい交わりを提示する事を目的とした、藤幡正樹氏と松井龍哉氏と私の3人展でした。私は二人を説得し、吉岡氏の事務所に直接電話で会場デザインを依頼しました。 電話から二月後に彼が提示したアイデアは、マネキン人形を型にして人型レリーフのポリカーボネートパネル700枚を使って、会場に巨大な迷路を作るというものでした。 吉岡さんはとてもシャイな人で、多くを語りません。提案の時も、スタッフの女性が説明し、ご人はただ穏

  • TOKYO FIBER ‘09 SENSEWARE

    旭化成株式会社 株式会社クラレ 帝人株式会社 東洋紡績株式会社 東レ株式会社 三菱レイヨン株式会社 ユニチカ株式会社 サカセアドテック株式会社 日絹人繊織物工業組合連合会 青木 淳|建築家 東 信|フラワーアーティスト アントニオ・チッテリオ|建築家、デザイナー 岩田洋夫|筑波大学院教授、デバイスアーティスト グエナエル・ニコラ|デザイナー 隈 研吾|建築家 佐藤可士和|アートディレクター 鈴木 康広|アーティスト シアタープロダクツ|ファッションブランド 津村耕佑|ファッションデザイナー nendo|デザイナー 日産自動車株式会社デザイン部+日デザインセンター 原デザイン研究所 パナソニック株式会社 デザインカンパニー 坂 茂|建築家 ミントデザインズ|デザイナー ロス・ラヴグローブ|インダストリアルデザイナー 日デザインセンター 原デザイン研究所+アトリエオモヤ 主催 TOKYO

  • 【レビュー】SVGエディタInkscapeを使いこなすための15のチュートリアル | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Linux, Open Source, Gadgets, and all things Digital - TechSource ビッグスクリーンで動作するブラウザ、ノートPCで動作するブラウザ、ネットブックで動作するブラウザ、iPadiPhone 4、iPhone 3GS、そのほかのスマートフォンやタブレットタイプのデバイスなど、Webコンテンツにアクセスするデバイスと条件は多様化し続けている。こうしたすべての環境に対して適切なデザインを実現するのは簡単なことではない。 特に問題となるもののひとつがビットマップ画像。iPhone 4のレティナディスプレイのように高い密度を実現したスクリーンで美しい表示を実現するには、ビットマップ画像は問題が多い。はじめから大きなサイズのビットマップ画像を用意すれば美しさは確保できるが、帯域の無駄が発生する。ここでの解決策のひとつはSVGを採用することに

  • 妄想の十三「終わりなき最終回。」 -その8- - KON'S TONE

    猪狩の怒りは実際に体を動かし、バットを振るい、そして風景を叩き割る行為の中でさらに増大して行く。怒りというのは得てしてそういうものではないか。 怒りのエネルギーが最初から蓄えられていて、それが一気に放出されるという図式的なものより、怒り出したらもっと怒りが湧いてくる。そんなイメージだ。 怒りのテンションはどんどん上がって行かねばならない。 風景も人も関係なく猪狩はぶち壊す。C.152で煙草屋のおばあさんまでブン殴っているが、作監・鈴木さんには「おばあさんまで殴るのはひどい」と言わ れた。いいや、そんなことはない。ババアだろうがオッサンだろうが、記号の町はすべて打ち壊すのだ。心底怒った人間に見境なんかあるものか(笑) それに「おばあさん」という弱そうなものまでブン殴る、ということが大事なのだ。C.151でオッサンを、152でばあさんをブン殴るからテンションが上がって行くのであって、この順