タグ

analyticsに関するpipoのブックマーク (8)

  • Firebaseで最初に目を通しておくべき記事まとめ(Firebaseの導入からAnalyticsの運用まで) - Qiita

    はじめに Firebase、そしてFirebase Analyticsを理解する上で、Firebase公式のドキュメントとサンプルコードは用意されているものの、思わぬところにハマりどころがあったり、仕様がわかりにくい部分があるため、 初めてFirebaseを導入し、運用する上で必要と思ったポイントを自身の主観でまとめました。 1章 Firebaseの導入 1.1 そもそもFirebaseとは? Firebase概要 Firebaseトップページ Firebaseの始め方 Firebase導入のメリット それでもFirebaseを使うべき5つのメリット 1.2 公式ドキュメント スタートガイド 1.3 リンクしておくページ Firebase開発者ブログ Google Developers Japan: Firebase Firebaseコミュニティ Firebase Community on

    Firebaseで最初に目を通しておくべき記事まとめ(Firebaseの導入からAnalyticsの運用まで) - Qiita
  • Firebase Analyticsの真面目なユーザープロパティ戦略 - Qiita

    ユーザープロパティはFirebase運用の一番のボトルネック いきなり怒りから入る文体もなかなかないが、ユーザープロパティはFirebaseの運用を考える上でコアの機能(特にRemote Configと組み合わせてのABテスト)でありながら、ボトルネックになるリスクが非常に高い。 特にやばいのが以下の仕様である。 ユーザープロパティは一度作成したら、ユーザプロパティ名を修正できない。 ユーザープロパティは一度作成したら、削除できない。 ユーザープロパティの作成上限は25個である。 ユーザープロパティ名の文字上限は24文字である。 引用: ユーザー プロパティを設定する setUserProperty() 上記より運用に際し、慎重に戦略を練らなければいけない。 ユーザープロパティで使用されると想定されるのが、そのままの意味だがユーザーのプロパティ(例えば、性別・地域など)、ABテストのフィル

    Firebase Analyticsの真面目なユーザープロパティ戦略 - Qiita
  • それでもFirebaseを使うべき5つのメリット - Qiita

    背景 先日、『Firebaseをやめた4つの理由』という記事が出ていて、注目を集めていた。 確かにFirebaseではこちらに書かれているような圧倒的に弱い部分があるのは確かである。 しかし、以下に示す5つのメリットを考えたときに、当に導入しないのは適切かという想いがあり、この記事を書き起こした。 5つのメリット ① 機能の組み合わせで他ツールで難しいことが可能に! 例えばFirebase Analyticsのはじめにのページに以下の記載があるが、このように特定のユーザーにのみ絞って画面の出し分け/ABテストや通知を送ることが可能になる。 また、その特定のユーザーをクラッシュしたユーザーやある通知を受け取ったユーザー、コンバージョンしたユーザーとすることもできる。 そして、これらはFirebaseだからこそ容易に実現できることであり、他のツールでは労力を要したりそもそも実現が難しかったり

    それでもFirebaseを使うべき5つのメリット - Qiita
  • iOSアプリでもGoogleAnalyticsでがっつり計測する実装方法【総集編】 | Nagisaのすゝめ

    GoogleAnalyticsを昔から利用しているアプリでの計測方法の紹介 Google AnalyticsはもともとはWebサービスの計測ツールとして出ていましたが、ネイティブアプリの計測もサポートしています。 私がアプリ開発を始めたとき(約3年ほど前)はGoogle Analytics一択だった気がします。(違かったらすみません) 今現在ではFirebase AnalyticsやMixpannelなどイベントログベースのネイティブアプリに特化した計測ツールが有名ですが、未だにGoogle Analyticsから離れられないサービスがたくさんあるかと思います。 例えば 長期的にサービスを運用していて過去のデータを捨てられない ディレクターやプロデューサーがGoogle Analyticsでの分析方法のノウハウが豊富 サービスの指標がGoogle Analyticsベースで作成されている

    iOSアプリでもGoogleAnalyticsでがっつり計測する実装方法【総集編】 | Nagisaのすゝめ
  • リアルタイムアクセス可視化ツール「Hummingbird」を使ってみた

    自分のウェブページやウェブサイトを持っている場合には、閲覧しているユーザーの動向をリアルタイムに知りたいと思うものです。GIGAZINEでもアクセスをリアルタイムに表示できないものかということで、最近公開されたツールの「Hummingbird」を使ってみました。 詳細は以下から。 mnutt/hummingbird @ GitHub 実際に使用してブラウザ上で棒グラフが表示されているムービーはこちら。横軸が時間で、縦軸がアクセス数を示しています。HTML5の技術であるWeb Socketを使用することで、50ミリ秒というきわめて短い間隔でのアクセス情報を表示することが可能です。 YouTube - リアルタイムアクセス可視化ツール「Hummingbird」 MITライセンスで配布されているHummingbirdではGoogle Chromeに搭載されているJavaScriptエンジンV8を

    リアルタイムアクセス可視化ツール「Hummingbird」を使ってみた
  • iPhoneやAndroidのアプリ開発者向けの無料解析ツール「Flurry Analytics」なるものがあるようです

    僕自身は開発者ではないので 未登録、未検証ですが、iPhoneAndoroidなどのモバイルアプリ の解析ツールがあるみたいです。 あまりよく調べていませんが、 基的に利用は無料みたい。 僕自身は開発者ではないので 未登録、未検証ですが、iPhoneAndoroidなどのモバイルアプリ のユーザーの行動を解析出来る ツールがあるみたいです。あまり よく調べていませんが、基的に 利用は無料みたい。 Flurryとは、米モバイル市場調査会社(参考:ITmedia)のようで、その企業が提供している解析ツールを無料で使えるのがFlurry Analyticsという事みたいです。 開発したアプリをユーザーがどのように使っているか、どの国で使われているか、どういったエラーが出てるか、などを解析出来るようですね。 ユーザーがあなたの開発したアプリケーションをどのように利用しているかをリアルタ

    iPhoneやAndroidのアプリ開発者向けの無料解析ツール「Flurry Analytics」なるものがあるようです
  • Google アナリティクス オプトアウト アドオンのダウンロード ページ

    Google アナリティクス オプトアウト アドオンは、Google アナリティクス JavaScript(analytics.js、gtag.js)によるデータの使用をウェブサイトのユーザーが無効にできるように開発された機能です。 この機能を利用するには、このアドオンをダウンロードして、ご利用のウェブブラウザにインストールしてください。Google アナリティクス オプトアウト アドオンは、Chrome、Safari、Firefox、Microsoft Edge でご利用いただけるように設計されています。このオプトアウト アドオンを適切に機能させるには、ブラウザに正しく読み込んで実行してください。このオプトアウト アドオンの詳細と、ブラウザに適切にインストールする方法については、こちらをご覧ください。 お使いのブラウザでは Google アナリティクス オプトアウト アドオンがサポートさ

  • Google、「Google Analytics」による追跡を解除するプラグインを公開

    Web分析サービス「Google Analytics」を使っていても、このプラグインをインストールしている訪問者のデータは収集できない。 米Googleは5月25日(現地時間)、同社のWeb分析サービス「Google Analytics」によるデータのトラッキングをオプトアウトできるWebブラウザ用プラグインを発表した。Internet Explorer(IE)7以上、Google Chromeの4以上、Mozilla Firefoxの3.5以上に対応する「Google Analytics Opt-out Browser Add-on」のβ版を、GoogleのWebサイトからダウンロードできる。 Google Analyticsは、Webサイトのトラフィックを分析するためのオンラインサービス。訪問者数や訪問者の平均滞在時間などのデータをWeb運営者に提供するために、訪問者のWebサイトでの

    Google、「Google Analytics」による追跡を解除するプラグインを公開
  • 1