タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

securityとpermissionに関するpipoのブックマーク (2)

  • tSpyChecker v1.1にバージョンアップしました

    Androidのスパイウェアを検出する手助けをするアプリ tSpyCheckerのアップデートを行いました。 tSpyCheckerは2011年2月頃に初リリースをしました。その頃は現在のようにアンドロイドのセキュリティに関する話題はあまり大きくなっていなかったのですが、インストール時に表示される権限を見ずにアプリケーションのインストールをする人が多いこと、権限の説明がわかりにくいという点が問題だと思い作成したアプリです。従ってチェックする情報も、「Androidの10円アプリを総てインストールしなかった理由」に書いたように、自分自身の個人情報ではなく、自分の端末に入っている他人の情報が流出するのが一番まずいという視点で作成していました。 セキュリティとは、世の中のコモンセンスによって変わってきます。現状では個人情報の抜き取りに多くの関心が集まっています。そのためtSpycheckerも、

  • Androidのコマンドとか権限とかの話 - 高見知英のかいはつにっし(β)

    最近会社の業務効率化ツールなどを書いてることが多い。対象にはAndroidの自動処理も入っており、家ではそうそう関わらないフレームワーク周りの機能について調べることもしばしば。 ということで前振り長くなりました。Androidのコマンド周りとか権限の仕組みについて簡単に調べたのでメモ。 権限の仕組み AndroidManifest.xmlのuses-permissionタグに宣言して使う権限ですが、この権限は基的に以下の四種類のprotection-levelに分かれています。 normal バイブレーションの制御、ネットワーク状態の表示など、ユーザーデメリットとなる可能性の少ない権限。アプリケーションインストール時に表示はされるが「その他の権限」にまとめられており最初は隠れている dangerous インターネット接続や電話の発信など、ユーザーにデメリットとなりうる権限。アプリケーショ

    Androidのコマンドとか権限とかの話 - 高見知英のかいはつにっし(β)
  • 1