タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

唐突な自分語りに関するplaceinsunsのブックマーク (5)

  • 「東京駅集合で」と言われたので「東京駅のどこですか?」と聞いたら「1から10まで言わないとわからんのか!」とキレる人がいたらヤバいですよね。

    米村歩@日一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 「東京駅集合で」と言われたので「東京駅のどこですか?」と聞いたら「1から10まで言わないとわからんのか!」とキレる人がいたらヤバいですよね。そんなのたどり着けるわけないだろうと。 一方で「東京駅銀の鈴集合で」と言われて「銀の鈴までの道順詳しく教えて」と言われたら「1から10まで言わないとわからんのか!」となるのも当たり前と言える。それくらい自分で調べて何とかしろとなる。 これ仕事でも同じで、仕事のゴールと手順の違いなんですよね。ゴールを明確にせずに「1から10まで言わないとわからんのか!」という人は当にヤバい。害悪なので当にやめてほしい。 一方で銀の鈴までのたどり着き方を詳細に指示してもらわないと動けない人はもう少し自分の仕事のやり方を真剣に考えた方がいい。 2024-03-03 08:19:37 米村歩@日一残業の

    「東京駅集合で」と言われたので「東京駅のどこですか?」と聞いたら「1から10まで言わないとわからんのか!」とキレる人がいたらヤバいですよね。
    placeinsuns
    placeinsuns 2024/03/04
    上「東集合で」→私「ヒガシ?あー関西行きたいって言ってたアレすか?」→「そうそう」→「じゃ東京駅に集合ですね。6時に銀の鈴でどうすか?ところで大阪より福岡の方が本質的なんすけど、羽田じゃだめすか?」
  • 「教える人」を優遇する文化がなぜ作れないか - orangeitems’s diary

    こういう職場で働いたことがある。 toyokeizai.net 人を増やしても、仕事がまた増えて、11人で11人のキャパを超えた仕事を、残業することで対応するようになるのです。この成長循環は、すべての企業に共通します。 こうした事態に対して、何も対策をせずに残業を減らしたら大変なことになります。 ジョインしたその週に「終電の時間把握しておいた方がいいよ」と言われギョッとしたものである。 そこにいる人々は完全にマヒしていた。仕事は21:00ごろに終わるのが当たり前だと思っていたし、終わらなければ終電まで粘るという文化だった。 だからこそ私が呼ばれたのだろうけど、明らかにおかしい。朝は8:30から仕事なのに皆どうかしている。 入って1か月くらいは、特に改善を申し入れることなく耽々と巻き込まれていた。同僚の仕事内容を確認するも、すごく不器用な手順を見せつけられた。 (中略) 日の多くの企業では

    「教える人」を優遇する文化がなぜ作れないか - orangeitems’s diary
    placeinsuns
    placeinsuns 2023/03/12
    教えたあと維持できるかはまた別問題。異動前の職場が3ヶ月で維持できなくなりつつあり、前の前の職場は数年でもはや全員諦めつつある。体制とか文化を作るのはとても難しい。どうすれば良いのでしょうね。
  • これがプロの仕事か…「書籍の校閲」にはどれくらい知識や経験が必要かよくわかる写真がこちら

    外山薫@君の背中に見た夢は @kaoruroman 犬を飼っています。小説家。「君の背中に見た夢は」(KADOKAWA)「息が詰まるようなこの場所で」(同)が発売中。「当に欲しかったものは、もう──Twitter文学アンソロジー」(集英社)、「かしこい男は恋しかしない(1巻)」(同)巻末スピンオフ小説など https://t.co/u3ZsqjyN21

    これがプロの仕事か…「書籍の校閲」にはどれくらい知識や経験が必要かよくわかる写真がこちら
    placeinsuns
    placeinsuns 2022/11/09
    「前後の記述から主人公は(フランクフルト市街地の)○○交差点にいると推定しますが、この交差点は当時右折禁止です。おそらくもう1ブロック先?」というコメントを見て戦慄した経験あり。
  • 婚活拗らせた奴って自分の自尊心を保つためか異性蔑視に傾倒していくパタ..

    婚活拗らせた奴って自分の自尊心を保つためか異性蔑視に傾倒していくパターンも多い お前は既にはてなという地獄に落ち、亡者同士で叩きあう責め苦を負っているのだ それでも現世よりは居心地が良いかもしれんな だから“ここ”にいろ、居続けろ

    婚活拗らせた奴って自分の自尊心を保つためか異性蔑視に傾倒していくパタ..
    placeinsuns
    placeinsuns 2022/01/14
    防衛本能で、ある種仕方ないと思う。私は就活に苦戦している時、相手のせいにもできず、自尊心ボロボロになった。
  • 「結果が出ない焦り」と向き合う方法|柴田史郎

    柴田(@4bata)です。連休なので、適用範囲は広いけどすぐに役立たないことを調べつつ、自分なりに言語化します。 やりたいこと「一定の経験や学習量を超えるまでは全く答えが見えず、ある日突然答えが見える経験」の言語化2019年の10月に、今働いている会社で管理部門全般の責任者になることが事実上決まった。2021年の5月現在、「やっと、担当範囲の全体像がつかめてきたぞ、あと少しで、施策の優先順位等をつけられるな」という手応えを感じている。ここまで1.5年。この前にやっていた人事職でも、2年ぐらい同じように試行錯誤をしていた期間があったので、個人的には焦りはなかった。ただ周囲を見渡してみると、「2年ぐらいは結果でないけどやってみるかー」というスタンスで仕事に取り組める人ばかりではない。なので、言語化してみたい。 よくある「努力と結果は比例しない」の説明。これも現実とは違う。よくある説明図。頑張っ

    「結果が出ない焦り」と向き合う方法|柴田史郎
    placeinsuns
    placeinsuns 2021/05/03
    私の今属している組織は停滞期間を許してくれないが、その分理解や仕事の内容が粗削りなことを許容してくれるので、結果試行錯誤の回数や誤りを認識する機会が増え、停滞期間が短くなっている気がしている。
  • 1