ブックマーク / kirakunist.hatenablog.com (160)

  • 想い出のワンショット~デジタル復刻版NO.14「初夏の高原」 - 青空のスローな生活

    山や高原が好きで、長野県には毎年のように行っていました。 四季折々の自然が織り成す風景は、絶好の被写体です。 「美ヶ原高原」に初夏の訪れを告げるレンゲツツジ。 6、7月になると朱橙色の花が高原を彩ります。 この花に会うために幾度となく出かけました。 高原のドライビングロード「ビーナスライン」の空気も爽やかな季節でした。 そして、標高2,000m近いこの高原は、天気も変わりやすく、霧がよく立ち込める場所です。 季節は初夏でも、肌寒さを感じる瞬間です。 高原に舞い降りる霧、そして木々の深い緑に浮かび上がる鮮やかなレンゲツツジの朱橙色。 初夏の高原の模様を切り取ったワンショットです。 (2L版プリントを複合機でスキャンのうえ補正してデジタル化) 【撮影データ】 [撮影年月]1999.6 [撮影地]長野県美ヶ原高原 [データ]<カメラ>ミノルタα507si<フィルム>ベルビア<レンズ>ミノルタAF

    想い出のワンショット~デジタル復刻版NO.14「初夏の高原」 - 青空のスローな生活
    pleasantbreeze
    pleasantbreeze 2024/06/12
    綺麗な朱ですね。夏山の雰囲気が伝わってきます。
  • [30日間無料体験]アマゾンプライムビデオで映画鑑賞 - 青空のスローな生活

    先日、ふとしたことから加入してしまった「アマゾンプライム」(30日間無料体験版)。 なんか色々と特典があるようです。 (よく知りません‥😅) プライム特典対象の映画も見放題らしいです。 せっかくの機会なので、何映画を見ることにしました。 それから、数日後に届いた謎の請求メール。 無料体験のはずなのに、なぜ‥🙄 目 次 プライム会員になる 映画鑑賞 請求メールが届く!? プライム会員になる ネットショッピングは、Yahoo楽天、アマゾンで最安値を探すようにしています。 お馴染みのサイトはないので、時折戸惑うことがあります。 先日、アマゾンで買ったとき、配送料が無料となる体験版プライムに加入してしまったようです。 30日間無料体験のアマゾンプライムのメールが自宅PCに届きました。 この手の自動更新はあまり好きではありません😒 即刻、解約しようと思ったら、10分後に、「プライム特典対

    [30日間無料体験]アマゾンプライムビデオで映画鑑賞 - 青空のスローな生活
    pleasantbreeze
    pleasantbreeze 2024/06/09
    詐欺メール恐ろしいです。Amazonのメール確認方法知りませんでした。倍賞美津子さんの映画私も見てみたいです。あと2週間楽しんでください!
  • 四百年余の歴史「深大寺そば」(東京都調布市)~武蔵野の森で蕎麦を手繰る - 青空のスローな生活

    緑豊かで湧き水に恵まれた門前町・深大寺(調布市)。 名物は、「深大寺そば」です。 門前町といえば、「川越」や「成田山」などの行列のできる鰻屋さんを思い浮かべますが、 深大寺では、お蕎麦屋さんに行列をつくります。 四百年余の歴史「深大寺そば」の味はもちろんですが、晴れた日に緑茂る屋外で手繰るお蕎麦も格別なものです。 先日、門前町「深大寺」に行ったときに、「深大寺そば」を手繰ってきました。 kirakunist.hatenablog.com 蕎麦は「すする」ものとばかり思っていましたが、 蕎麦には「手繰る」という表現があることを知りました。 江戸っ子風な表現みたいですね。 目 次 深大寺そば 門前のお蕎麦屋さん 鈴や 深大寺そば 「深大寺そば」は、深大寺周辺の名産品です。 発祥のいわれは諸説あるようですが、 もともと深大寺周辺の土地は、そば栽培に適しており、 豊富な湧水をそばのさらし水として用

    四百年余の歴史「深大寺そば」(東京都調布市)~武蔵野の森で蕎麦を手繰る - 青空のスローな生活
    pleasantbreeze
    pleasantbreeze 2024/06/06
    外で食べるお蕎麦、格別ですね!
  • 水と緑の門前町「深大寺」(東京都調布市) - 青空のスローな生活

    豊かな緑と湧き水に恵まれ、武蔵野の風景を色濃く残す一角に立つ深大寺(調布市)。 733年(天平5年)に開創された都内では浅草寺に次ぐ古刹です。 その周囲には、長い歴史を持つ「深大寺そば」の名店が軒を連ねています。 門前町「深大寺」は、関東でも屈指の人気スポットです。 かねてから、一度行ってみたいと思っていた所です。 GWの緑まぶしい時期を狙って訪れてみました。 目 次 門前町「深大寺」 参道の景色 境内を巡る 門前町「深大寺」 深大寺は、武蔵野の豊かな森の中にある古刹です。 733年(天平5年)、水神「深沙大王」を祀る寺院として満功(まんくう)上人により開創されました。 「深沙大王」は、深大寺の名前の由来になっており、縁結びスポットとして人気を集めています。 そして、開創当初から伝わる飛鳥時代後期の傑作とされる「釈迦如来像」は、2017年(平成29年)に国宝に指定され、東日最古の国宝仏で

    水と緑の門前町「深大寺」(東京都調布市) - 青空のスローな生活
    pleasantbreeze
    pleasantbreeze 2024/06/03
    深大寺、緑豊かな季節、光と緑がイキイキしています。調布駅から20分で着くのですね。久しぶりに行きたいです。
  • 変貌ぶりにびっくり仰天「熱海」(静岡県熱海市)~ムーンテラスほか - 青空のスローな生活

    「団体旅行温泉地‥」 かつて、職場の親睦会旅行が盛んだった時代に「熱海」へよく行きました。 その時の経験から、熱海にはそんなイメージがありました。 その後、職場での親睦行事は急速に減り、熱海へ行くことも無くなりました。 熱海のイメージはアップデートすることなく今日に至っていました。 最近、熱海が旅番組などで取り上げられることが多くなり、若い人で溢れる街が映し出されます。 何かおきているな‥🤔 そんな思いを抱き、先日、三島に行った帰りに数十年ぶり😅に「熱海」に立ち寄ってきました。 kirakunist.hatenablog.com 目 次 熱海駅前 サンビーチへ 寛一お宮像 ムーンテラス 湯~遊~バス 熱海駅前 久々に訪れた熱海‥ GWとはいえ、なんなんですか、この人混みは‥😲 流行りのお店が沢山あります。 仲見世通り商店街です。 なんなんですか、この人混みは‥😲 何やら人気のお店

    変貌ぶりにびっくり仰天「熱海」(静岡県熱海市)~ムーンテラスほか - 青空のスローな生活
    pleasantbreeze
    pleasantbreeze 2024/05/30
    熱海すごい人ですね!
  • 想い出のワンショット~デジタル復刻版NO.13「初夏の浜辺」 - 青空のスローな生活

    皆さんのブログでもヒルガオを目にする機会が増えてきました。 ヒルガオの一種で、砂浜に生育するのがハマヒルガオです。 日全国の海岸で見られるそうですが、湘南海岸一帯も自生地の一つです。 5-6月頃に淡紅色の花を咲かせ、夏が近づいたことを知らせてくれます。 波と砂と花が織り成す初夏の海の景色は心ときめくものがあります。 とある5月の午後、ハマヒルガオを探して海に出かけました。 ハマヒルガオが集団で自生している所を見つけました。 咲き誇るハマヒルガオにスポットをあて、背後の波と江の島をぼかして、 初夏の浜辺の情景を切り取ってみました。 もうすぐ、暑い夏がやってきます。 (スライドを業者がスキャンしてデジタル化) 【撮影データ】 [撮影年月]1997.5 [撮影地]神奈川県湘南海岸 [データ]<カメラ>ミノルタα507si<フィルム>プロビア<レンズ>ミノルタAFズーム28-80㎜<絞り・シャッ

    想い出のワンショット~デジタル復刻版NO.13「初夏の浜辺」 - 青空のスローな生活
    pleasantbreeze
    pleasantbreeze 2024/05/28
    ハマヒルガオ、初めて見ました。きれいですね。
  • 駿河湾由比の生桜海老「高田屋」(静岡県三島市)~桜えび物語 - 青空のスローな生活

    春の訪れを感じるのは、桜の花ではないでしょうか🌸 そして、もう一つあげるならば、桜えび🦐でしょう。 桜えびが獲れるのは、日では駿河湾だけ。 しかも、春と秋の決まった漁期しか出回りません。 かつては、近くのスーパーでも春になると「生桜えび」(解凍品でないもの)を売っていました。 しかし、最近は漁獲量が減ったせいか、入手が難しくなっているようです。 私的には、大間のマグロの大トロも大好きですが😄 生しらすと桜えびが大好きです。 近くで、べることが出来ないなら、静岡の由比漁港までべに行こうかと考えていました。 5月のGWに三島に行きました。 もしかしたら、三島ならば駿河湾産の生桜えびに会えるかもしれない‥。 事前リサーチして、桜えびの入荷の可能性のある「和蒲焼・高田屋」に行ってみました。 今春出会った桜えびの数々とともにご紹介します。 目 次 🦐 3月9日 天丼や 3月20日

    駿河湾由比の生桜海老「高田屋」(静岡県三島市)~桜えび物語 - 青空のスローな生活
    pleasantbreeze
    pleasantbreeze 2024/05/24
    桜えび、写真からも新鮮さが伝わってきます。私も高田屋で桜えび食べてみたいです!
  • 三島の鰻「和食蒲焼・高田屋」(静岡県三島市)~上鰻重 - 青空のスローな生活

    全国に鰻が美味しい街は沢山ありますが、三島もその一つです。 市内には多くの鰻の名店が軒を連ねています。 ふっくらとした身に甘ダレをつけて香ばしく焼き上げた鰻重をいただくのは至福のときです。 思い出しただけでも🤤ですね。 5月のGWに訪れた三嶋大社。 kirakunist.hatenablog.com 和蒲焼・高田屋で「三島の鰻」をいただいてきました。 目 次 三島の鰻 高田屋 上鰻重 三島の鰻 美味しい蒲焼屋さんが集まる三島。 でも、三島はうなぎの産地ではないようです。 それなのに、鰻の名店が揃っているのは、「三島の水」にあるようです。 豊富な富士山からの伏流水に、活きたうなぎを数日浸すことにより、身が締まって、生臭さや泥臭さが抜けて美味しくなるそうです。 そうした鰻をそれぞれのお店が、独自のタレと技法で焼き上げているようです。 高田屋 伊豆国一之宮「三嶋大社」。 「和蒲焼・高田屋」

    三島の鰻「和食蒲焼・高田屋」(静岡県三島市)~上鰻重 - 青空のスローな生活
    pleasantbreeze
    pleasantbreeze 2024/05/21
    わ、わ、和、びっくりです。私も三島に行ったとき、ホテルの方に紹介いただき高田屋に行きました。ウナギとてもおいしかったです。わぁ、嬉しいです!
  • 伊豆国一之宮「三嶋大社」(静岡県三島市)~源氏再興祈願 - 青空のスローな生活

    大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が放映されたのは一昨年のこと。 鎌倉幕府が置かれた鎌倉のある神奈川は熱く燃えた1年でしたが、 源頼朝が源氏再興の兵を挙げた伊豆のある静岡もさぞや血がたぎったことでしょう。 その頃から、「三嶋大社」の名前をよく耳にするようになった気がします。 頼朝が源氏再興を願って100日間、日参したとも伝わる伊豆国一之宮です。 テレビの旅番組にもよく登場します。 遅ればせながら、GW後半のこどもの日に「三嶋大社」に行ってきました。 目 次 三嶋大社 楽寿園 境内を巡る 三嶋大社 三嶋大社は、伊豆半島の付け根辺りの三島市にある神社です。 ご祭神は、大山祇命と積羽八重事代主神、二柱を総じて三嶋大明神と称しています。 伊豆国一之宮として、中世には源頼朝をはじめとした武家から、江戸以降は東海道を行き交う人々からの信仰も集めている神社です。 三島駅から、徒歩十数分の距離にあります。 楽寿

    伊豆国一之宮「三嶋大社」(静岡県三島市)~源氏再興祈願 - 青空のスローな生活
    pleasantbreeze
    pleasantbreeze 2024/05/18
    福太郎餅、甘すぎず美味しかったです。神鹿園がある事を知りませんでした。
  • 三笠公園(横須賀市)~記念艦「三笠」 - 青空のスローな生活

    横須賀市の北東部、東京湾を望む地に「三笠公園」はあります。 「水と光と音」をテーマとした公園で、「日の都市公園100選」「日歴史公園100選」に選定されています。 そして、そこには日露戦争で活躍した旗艦「三笠」が保存されています。 1970年前後に新聞に連載された司馬遼太郎氏の歴史小説「坂の上の雲」。 明治維新を経て近代国家として歩み出した日を舞台に、日露戦争に勝利するまでの人々の姿を描いています。 それを壮大なスケールで映像化したのがNHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」です。 ドラマのクライマックスの一つは、バルチック艦隊との日海海戦です。 国家の存亡をかけた戦いは、世界の海戦史上、稀に見る完全な形での勝利を収めました。 戦争を賛美するのでなく、時代の背景の中で、懸命に努力をする人々の姿には胸を打たれるものがあります。 三笠公園には、遠い昔に一度訪れたことがあります。 今回、改

    三笠公園(横須賀市)~記念艦「三笠」 - 青空のスローな生活
    pleasantbreeze
    pleasantbreeze 2024/05/14
    のどかですね。一方で歴史がありますね。
  • 黒船来航の地「浦賀」(横須賀市)~近代日本の幕開け - 青空のスローな生活

    京急線に乗って、終着駅「浦賀駅」にやって来ました。 kirakunist.hatenablog.com 浦賀と聞いて、思い浮かべるのは1853年のペリー率いる黒船の来航でしょう。 「泰平の眠りをさます上喜撰たった四盃で夜も寝られず」 という狂歌が当時の混乱ぶりを表現しています。 鎖国政策をとっていた江戸時代、唯一外国に開かれていた長崎の出島ではなく、 江戸の喉元の浦賀に軍艦を差し向け開国を迫った異国に幕府は驚愕しました。 この事件をきっかけとして、日は開国し、そして近代化への道を歩み始めました。 そして、近代化の舞台の一つとなったのが、浦賀そして横須賀でした。 目 次 ⚓ 黒船来航 開国へ 近代日の幕開け 黒船来航 黒船がやって来た浦賀沖を見に行ってみましょう。 京急「浦賀駅」を出ます。 駅前の交差点にある工場の塀に絵があります。 黒船来航の絵です。 浦賀中学校美術部の作品のようです

    黒船来航の地「浦賀」(横須賀市)~近代日本の幕開け - 青空のスローな生活
    pleasantbreeze
    pleasantbreeze 2024/05/11
    浦賀歴史がありますね。京急沿いは歴史が残っていて一駅ごとに雰囲気が違いますね。
  • 鉄道の車止めNO.13 京急本線「浦賀駅」(横須賀市) - 青空のスローな生活

    東京都港区から東京湾沿いを南下し、神奈川県の川崎、横浜そして横須賀をはじめとした三浦半島の都市間を結ぶ京浜急行電鉄(京急)。 羽田空港や川崎大師、三浦半島の南部にある三崎口駅(三浦市)などに行くときに何回となく使ってきた鉄道です。 先日は、初めて、京急逗子線にも乗りました。 kirakunist.hatenablog.com 下り線の特急や快特のほとんどが三崎口行きだったため、ずっと、東京から三浦市に繋がるのが京急・線だと思っていました。 最近、京急線の終着駅は、浦賀駅(横須賀市)だと知りました。 先日、「かもめが飛んだ日」を口ずさみながら♪ 黒船来航の地・浦賀へ「鉄道の車止め」を見に行ってきました(^^)/ 目 次 🚋 京急線 空港線 大師線 横浜駅から 逗子線 久里浜線 線終点「浦賀駅」 京急線 「京急線」は、品川駅(東京都港区)と浦賀駅(神奈川県横須賀市)を結ぶ56.7

    鉄道の車止めNO.13 京急本線「浦賀駅」(横須賀市) - 青空のスローな生活
    pleasantbreeze
    pleasantbreeze 2024/05/08
    短い時間で旅情を感じられるのはすてきですね。
  • 梅沢海岸(二宮漁港)~エメラルド色の海(二宮町) - 青空のスローな生活

    海の幸の宝庫・相模湾。 相模湾沿岸には多くの漁港があり、水揚げした新鮮な魚介を提供してくれます。 港というと堤防に囲われて漁船が停泊するイメージがありますが、自然の海岸を漁港として利用している所もあります。 神奈川県の南側、小田原市に隣接する二宮町にある二宮漁港もその一つです。 先日、初めて二宮漁港のある梅沢海岸を訪れてみました。 これまで江の島や七里ヶ浜などでは見たことがないエメラルド色(みたいに‥😄)に輝く海に出会うことが出来ました。 目 次 ⛵ 二宮漁港 エメラルド色の海 二宮港突堤 二宮漁港 二宮漁港のある梅沢海岸は、R1(国道一号)から200mほどのところにあります。 駐車場の入口に「二宮漁港海岸(梅沢海岸)」と書いてあります。 ここは漁港区域に指定されているとのことです。 駐車場に入ると漁船や漁具などが置いてあります。 右側の高架は、西湘バイパスです。 駐車場には、何をしに来

    梅沢海岸(二宮漁港)~エメラルド色の海(二宮町) - 青空のスローな生活
    pleasantbreeze
    pleasantbreeze 2024/05/05
    海、エメラルドに輝いていますね。
  • 百花繚乱「神代植物公園」(東京都調布市)~季節は、ツツジとフジとバラ - 青空のスローな生活

    東京都多摩地区の東南部に位置する調布市。 「神代(じんだい)植物公園」は、その一角にあります。 都立の植物公園で、四季を通じてさまざまな花や緑を楽しむことが出来ます。 約50万㎡という広大な敷地に、約4,800種類、10万・株の植物が植えられています。 その公園の名は、聞いたことはありますが、いまだ行ったことがありませんでした。 4月9日~29日まで、「つつじウィーク」が開催され、 5月8日~6月2日まで、「春のバラフェスタ」が開催されます。 GW2日目の4月28日(日)に訪ねてみました。 ツツジとフジは満開を過ぎ、バラはまだ咲き始めという時期ではありましたが😆 色とりどりの花たちを十分楽しむことができました。 目 次 神代植物公園 つつじ園 ばら園を俯瞰 大温室 ふじ園 ばら園 神代植物公園 神代植物公園は、1961年(昭和36年)に開園した都立の植物公園です。 園内では、四季を通じ

    百花繚乱「神代植物公園」(東京都調布市)~季節は、ツツジとフジとバラ - 青空のスローな生活
    pleasantbreeze
    pleasantbreeze 2024/05/01
    綺麗ですね!ツツジも色々な色味があってどの花も個性がありますね。藤も初めて見る種類がありました。薔薇も綺麗ですね!
  • YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマエアキャビン)に乗る(横浜市中区)~空の散歩 - 青空のスローな生活

    横浜・みなとみらい21地区の上空をゆったりと行き交うスタイリッシュな乗り物。 2021年4月に開業したYOKOHAMA AIR CABIN(エアキャビン)です。 この乗り物ができること知った時は、一番乗りで行ってブログのネタにしようと目論んでいました😎 しかし、開業したのは新型コロナの真っ最中の時節。 そうこうしているうちに、3年が経過し、すっかり、みなとみらいの新名所となりました。 今さら乗ってみても、新鮮味はありませんよね😅 もう、乗ることはないだろうな、と思っていました。 先日行ったみなとみらい21地区の「女神橋」。 kirakunist.hatenablog.com 「汽車道」の横を行き交うエアキャビンを見ながら、 乗るなら今日でしょ!! と思い、意を決してエアキャビンに乗ってきました。 目 次 エアキャビン 汽車道から見る 乗ってみる エアキャビン エアキャビンは、みなとみら

    YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマエアキャビン)に乗る(横浜市中区)~空の散歩 - 青空のスローな生活
    pleasantbreeze
    pleasantbreeze 2024/04/29
    いいですね!乗ってみたいです。
  • 電気自動車「SAKURA」で二宮漁港(二宮町)へお刺身を食べに行く - 青空のスローな生活

    先日、ひょんなことから我が家にやって来た軽電気自動車「SAKURA」。 普及が進むEVですが、節約ライフ実践家には縁がない存在です。 せっかく来てくれたので、ドライブがてらに二宮町にある二宮漁港にお刺身をべに出かけました。 神奈川県南部に広がる相模湾の沿岸の全市町には、漁港がありその近くでは新鮮な魚介料理を提供してくれるお店があります。 二宮漁港に行くのは初めてなので楽しみです(^^)v 目 次 🚙 SAKURAが来る SAKURA 二宮漁港へ 別れの朝 SAKURAが来る 1年ほど前、人生で最後の愛車になるかも知れない新車を買いました。 新車なので、安全装置も充実しています。 ただ、舗装が粗い道路を走ると音が少しするのが気になっていました。 1年点検の時にそのことを担当営業マンに何気なく話したら、ビビリ音ていうらしいです。 音の原因を徹底解明するためにしばらく預けることにして、代車に

    電気自動車「SAKURA」で二宮漁港(二宮町)へお刺身を食べに行く - 青空のスローな生活
    pleasantbreeze
    pleasantbreeze 2024/04/25
    お刺身とてもおいしそうです。電気自動車いいですね。愛車の音の原因もわかってよかったです。
  • 想い出のワンショット~デジタル復刻版NO.12「やさしさに包まれて」 - 青空のスローな生活

    横須賀市にある「くりはま花の国」。 春はポピー、秋はコスモスが100万咲き誇ります。 可憐なポピーとコスモスは大好きです。 写真を趣味にしていた頃は、よく出かけました。 見渡す限りのお花畑は爽快です。 咲き誇るポピーの花の中から、色や形が素敵な一輪を選びました。 周囲のポピーたちをぼかし、その花だけをクローズアップしてみました。 逆光で浮かび上がる可憐な花と背後に広がるピンクの花模様。 春の陽を浴びながらほのぼのとしたワンショットを切り取ってみました。 (スライドを業者がスキャンしてデジタル化) 【撮影データ】 [撮影年月]1997.5 [撮影地]横須賀市くりはま花の国 [データ]<カメラ>ミノルタα507si<フィルム>プロビア<レンズ>ミノルタAFズーム100-300㎜<絞り・シャッタースピード>f5.6+0.5オート kirakunist.hatenablog.com

    想い出のワンショット~デジタル復刻版NO.12「やさしさに包まれて」 - 青空のスローな生活
    pleasantbreeze
    pleasantbreeze 2024/04/22
    茎も光を浴びて綺麗です。お花の柔らかさ、優しさが伝わってきました。
  • えれんなごっそ「CAFÉ 107」~箱根登山電車・モハ1形107号 - 青空のスローな生活

    箱根登山鉄道で小田原駅を出て、2つ目の駅が「風祭駅」です。 駅前周辺のR1(国道一号)沿いには、 小田原の地場産業「蒲鉾」の老舗「鈴廣蒲鉾店」が展開する「かまぼこの里」があります。 蒲鉾製造工場、販売店、バイキングレストラン、蕎麦店などが集まり、 一大テーマパークの様相を呈しています。 そして、2019年には箱根登山鉄道の人気車両「モハ1形107号」を利用した電車カフェ「CAFÉ 107」がオープンしました。 鉄道ファンならずとも、レトロな車両のあるカフェには惹かれるものがあります。 目 次 🚋 かまぼこの里 CAFÉ 107 かまぼこピンチョス モハ1形107号 かまぼこの里 箱根登山鉄道で小田原駅から2つ目の駅「風祭駅」。 その近くを走るR1(国道一号)沿いに「かまぼこの里」があります。 「かまぼこ博物館」です。 「鈴廣蒲鉾店」と「鈴なり市場」です。 会席料理、蕎麦、甘味が楽しめ

    えれんなごっそ「CAFÉ 107」~箱根登山電車・モハ1形107号 - 青空のスローな生活
    pleasantbreeze
    pleasantbreeze 2024/04/19
    かまぼこピンチョスいいですね!
  • 主夫の和カフェ「抹茶マーブルプリン」 - 青空のスローな生活

    春も真っ盛り。 若葉が美しい季節になりました。 スイーツにも、緑色が映えますよね。 こんな季節は、抹茶プリンをべながら午後のひとときを過ごすのもいいものです。 ということで、今回の主夫のデザートは、 主夫の和カフェと名を変え、 「抹茶マーブルプリン」です🤗 目 次 🍮 構 想 製 作 マーブル技法 べてみます。 構 想 抹茶プリンというと、抹茶を混ぜ込んだ緑色のプリンが多いです。 でも、抹茶がマーブル模様になったプリンもステキですね。 マーブルとは、大理石のことです。 色ムラのある縞模様が、大理石に似ていることからマーブル模様と呼ぶようです。 大理石のマーブル模様は、一つとして同じものはないと言われています。 今回はマーブル技法(🙄)を駆使して、 世界に一つだけの抹茶プリンを作ってみましょう。 製 作 完成形は抹茶のマーブルプリンを目指しますが、まずはノーマルプリンを作ります。

    主夫の和カフェ「抹茶マーブルプリン」 - 青空のスローな生活
    pleasantbreeze
    pleasantbreeze 2024/04/16
    マーブルきれいです。そして、抹茶を交える前のプリンもおいしそう。あー食べてみたいです。
  • 女神橋(横浜市西区)~横浜港を見守る女神像 - 青空のスローな生活

    横浜・みなとみらい21地区の運河にかかる「女神橋」。 橋の名前の由来は、目の前にあるヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルの最頂部にある女神像「みちびき」です。 女神橋が全面開通したのは2021年3月のこと。 ずっとロマンチックな名前の女神橋と女神像を見てみたいと思っていました。 あれから3年‥ 昨日、みなとみらい21地区を訪れる機会があったので見てきました。 女神橋へのアクセスルートはいくつかありますが、 今回は、桜木町駅から「汽車道」を通って新港地区へ行き、女神橋へと向かいました。 目 次 ⚓ 汽車道 サイクルウォーク ハンマーヘッドウォーク 女神橋 女神像 汽車道 1859年(安政6年)に開港した横浜港は、国際貿易の拠点の一つとして、物流のための貨物線がいくつも敷設されました。 その面影を残す場所が随所にあります。 「汽車道」もその一つです。 桜木町駅と新港地区を結び、鉄道廃線

    女神橋(横浜市西区)~横浜港を見守る女神像 - 青空のスローな生活
    pleasantbreeze
    pleasantbreeze 2024/04/12
    遊歩道歩いてみたいです。私も女神像知りませんでした。