タグ

2006年12月22日のブックマーク (26件)

  • YappoLogs: IEがWeb2.0に対応していなかった件

    IEがWeb2.0に対応していなかった件 既出ネタかどうか分からないけど、iframe name tagsでググっても情報でて無いので書いておきます。 特定のタグやname属性をHTML中に記載するとIEのCtl-Fでのページ内検索やプリント機能が使えなくなります。 詳細は以下の通り。 iframeタグを使用したHTML内で、name属性が使えるタグのname属性にtagsを指定すると、IE6ではページ内検索を実行したときとページプリントを行ったとき(プレビューだけでも化)にエラーダイアログが表示されてしまい、検索や印刷が出来ません。 IE7で直ってるかと思いきや検索だけは出来ません。 エラーコードがIE6とIE7で違うため、バッファオーバーフロー的な何かがIEの中で起きていると思われます。 再現する最小ソースは <iframe></iframe><img name="tags">これだけ

  • perl - for(1..1e10) と Iterator : 404 Blog Not Found

    2006年12月22日11:00 カテゴリLiving on the Edge perl - for(1..1e10) と Iterator いい点に気づかれました。 perl の配列とメモリー: 国民宿舎はらぺこ 大浴場 面白いな、と思ったのは、上記リンク先の話題を手元で試していたときに、 @data = map { rand 10 } (1..1e7); $sum += $_ for @data; だとメモリーを喰いまくるのに、 $sum += rand 10 for 1..1e7; だとほとんどメモリーを喰わないこと。 実は、foreach($from..$to)は、Perl 5.005以来最適化されています。 perl5005delta - what's new for perl5.005 - search.cpan.org foreach (1..1000000) optimiz

    perl - for(1..1e10) と Iterator : 404 Blog Not Found
  • http の Vary レスポンスヘッダの意味と使用例

    Landscape トップページ | < 前の日 2004-02-05 2004-02-06 次の日 2004-02-07 > Landscape - エンジニアのメモ 2004-02-06 http の Vary レスポンスヘッダの意味と使用例 当サイト内を Google 検索できます * http の Vary レスポンスヘッダの意味と使用例この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [http] http の Vary レスポンスヘッダはコンテント・ネゴシエーションの基準を UserAgent に通知するために使う。 たとえば、クライアントが送信する User-Agent リクエストヘッダによって返す内容を変えているサーバがあるとする。この場合、サーバから返されたデータを proxy が素直にキャッシュしてしまうと、別の User-Agent が p

  • IE ぁぃぃ〜 - にぽたん研究所

    Apache から特定のリクエストヘッダや接続元の情報に応じて出力を分ける、独自の Apache Perl モジュールとして存在しています。 まぁ、ある意味 JavaScript を出力する CGI みたいなもんです (違うけど)。 つまり、xx.js なんて、一見するとある一個の JavaScript ファイルのようで、実は <Location /xx.js> SetHandler perl-script PerlHandler Apache::NipotanJS PerlSetVar JSSettings conf/nipotan_js.dat </Location> みたいにして、Apache::NipotanJS (仮名) というモジュールから、conf/nipotan_js.dat とかを読み込んで、動的に js のデータを生成しとります。 で、他にもこのサーバには、mod_gz

    IE ぁぃぃ〜 - にぽたん研究所
    pmakino
    pmakino 2006/12/22
    IE が Accept-Encoding を含めているのに、非圧縮データを出力するコンテンツにこの Vary: Accept-Encoding ヘッダがあると、常に最新のデータを拾いにいくっぽいです。
  • cyano: mod_proxy_balancerで中〜大規模サーバー運用するときの勘所 - (4) mod_deflateと組み合わせる際の注意点編

    mod_proxy_balancerで中〜大規模サーバー運用するときの勘所 - (4) mod_deflateと組み合わせる際の注意点編 Apache2.2から、ロードバランシングをしてくれるmod_proxy_balancer というモジュールが標準添付になりました。 このモジュール、その名前の通り、ApacheレベルでHTTPリクエストをバックエンドのサーバーに振り分けることでロードバランシングをしてくれるモジュールです。 Apacheの公式ドキュメントや試しに入れてみた人のBlogなどは散見されますが、実際の現場で運用している事例というのはまだ無いようです。 そこで、実際にピーク時にover 500 request/secでmod_proxy_balancerなサーバーを運用している経験をふまえ、つまずいた点などを公開していきたいと思います。 今回は、mod_deflateと組み合わ

  • 「Firefox 3」ではタブやオフライン機能が充実

    「Firefox 3」ではタブやオフライン機能が充実:Firefox Developers Conference 2006 Mozilla Japanは開発者を中心としたFirefoxに関心を持つ人のためのイベントを開催。発表によれば、Firefoxの次期バージョン「Firefox 3」ではタブのグループ化やプレビュー、オフライン機能の充実などが盛り込まれそうだ。

    「Firefox 3」ではタブやオフライン機能が充実
  • 説明書ファイルで机周りを整理する

    職場で何かと置き場所に困るのが、PCやソフトについてくる説明書やアプリケーションCD。専用ファイルを使って、机周りをキッチリ整理してみてはいかがだろうか。 個人ユースであれオフィスユースであれ、PCの説明書やアプリケーションのCD-ROMは何かと置き場所に困る存在だ。体積はそれほどかさばるわけではないのだが、いかんせんサイズが不揃いな上、数冊の説明書に保証書、ハガキ、さらにCD-ROMに至るまで、さまざまな書類やディスクがセットになっているから始末に悪い。 オフィス系のソフトであれば法人ライセンスを利用している企業も多く、個人がCD-ROM体を保管するケースも少なくなってきたが、個人で利用するパッケージソフトやPC購入時のバックアップCDに付属する説明書などが、無造作に机の肥やしになっていることは多いはずだ。 こうした場合の整理整頓に便利なのが「説明書ファイル」だ。これは一般的な家電・A

    説明書ファイルで机周りを整理する
  • ToDo管理できるオンラインソフト、まだまだあります

    記事「シャアの名言に学ぶ、仕事術」で紹介した「評伝シャア・アズナブル」ですが、Amazon.co.jpでも大人気のようす。12月7日19時40分現在のベストセラーランキングでは上下巻で7位と8位を占めていました。 ToDo管理できるオンラインソフト、まだまだあります この1週間ほどは、ToDo管理の上手な方法を紹介する記事がいくつかありました。「ルーティンワークから効率化するToDoリストテクニック」や「議事録ドリブンで会議の効率アップ:第6回 終了のホイッスルは次の会議の始まり」などです。 特に、ローカルで利用するToDo管理ソフトを紹介した記事「『オンラインでToDo管理』が不便なら――"PC上で使う"ToDo管理ソフト」のはてなブックマークでは、同様なソフトウェアとしてTaMa(無料版、有料版の2種類)とTask Coach(無料)が紹介されていました。

    ToDo管理できるオンラインソフト、まだまだあります
  • ITmedia Biz.ID:本のブックマークを見直してみる――デザインも使い勝手もいろいろ

    いまや、ブックマークといえばインターネットのほうを先に思い浮かべがちだが、最近は来の用途であるのためのリアルなブックマークが元気だ。外国製品も含めてご紹介しよう。 いまや、ブックマークといえばインターネットのほうを先に思い浮かべがちだが、来はや手帳につきものの「しおり」のこと。書店でを買うとサービスではさんでくれることもあるが、そうしたサービスのないネット通販でを買うことが増えたためか、あるいは外国から手軽なブックマークが入ってきたからか、リアルなブックマークがこのところ元気だ。今回は使い勝手も含めて、いろいろご紹介したい。 カナダ製「ラストライン・ブックマーク」 スワンタッチ 綴り式のフランス製しおり「ノート・ド・レクチャー」 チェコの手作りしおり「Tin Book Marks」 「ムエット」で香付きのしおりを 「ラストライン・ブックマーク」は、カナダのプラスチック製ブックマ

    ITmedia Biz.ID:本のブックマークを見直してみる――デザインも使い勝手もいろいろ
  • 結局のところ「アプライアンス」ってナニ?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 一般的に「アプライアンス」とは、「器具」や「家具」や「電化製品」など全般を指す用語だが、特にIT用語としては、「特定の用途で使われるように最適化された機械や器具(コンピュータ)」のことを指す。つまり、「アプライアンスサーバ」と言ったときには、特定の用途向けに設計、開発されたサーバのことである。 インターネット調査会社のIDCではアプライアンスサーバというカテゴリを、「ネットワーク対応で、特に限定された単一のアプリケーションサービスを提供するためにデザインされた製品。ノンプログラマブルでシステムの事前設定が施されたシールドシステム。さまざまな機能に最適化されたシステム、およびオペレーティングシステムとチップセット上で動作する。ハードウェア

    結局のところ「アプライアンス」ってナニ?
  • ガートナー調査「企業におけるメッセージングツール」~今後はSNSに注目

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 電子メール受信数は送信数の約4倍、CCが押し上げる - @IT

    2006/12/18 ガートナー ジャパン IT Demand リサーチの志賀嘉津士氏は12月18日、「企業におけるメッセージングツールの利用実態」調査結果を発表した。それによると、この15年で電子メールによる“ビジネス・コミュニケーション革命”が起き、電話を中心としたコミュニケーション形態を駆逐した。そして、電子メールの利用者数の増大により、これまでは考えられなかった課題が登場してきたと志賀氏は言う。 同社の調査では、電子メールが登場以前の企業のコミュニケーション手段として主なものは電話。全体の81%が電話を使用していたが、電子メールの登場で電話の利用率は19%に後退した。電子メールの利用率は全体の77%である。 1人あたりの電子メールの受信数は年々増加している。それと同様に、添付ファイルメールの流通数も増加した。電子メールを利用することによる効果として浮かび上がった意見には、「文書の送

  • 情報採餌理論: Googleのせいでサイトの滞留時間が縮まった理由

    良質な情報のありかが簡単にわかるようになると、個々のウェブサイトへの滞留時間は短くなる。これは、オンライン情報システムにおいて人々がどのように行動を最適化しているかを分析した結果わかったことの一端である。 Information Foraging: Why Google Makes People Leave Your Site Faster by Jakob Nielsen on June 30, 2003 情報採餌理論は、1993 年以降の人間-コンピュータ・インタラクション研究から登場したもっとも重要な概念である。Xerox PARC で Stuart Card と Peter Pirolli、およびその仲間の手によって開拓された情報採餌理論は、オンラインで情報を収集する人間の行動を分析するために、物を採集する野生動物とのアナロジーを用いている。 ウェブ・ユーザはジャングルの野獣のよ

    情報採餌理論: Googleのせいでサイトの滞留時間が縮まった理由
  • プログレッシブディスクロージャー

    プログレッシブディスクロージャー(段階的開示)は、高度な機能や使用頻度の低い機能を2段階目の設定画面に譲り、学習容易性の向上とエラーの軽減を図るものである。 Progressive Disclosure by Jakob Nielsen on December 4, 2006 インタラクションデザイナーは次のようなジレンマを抱えている。 ユーザはパワーや機能を求める。自分のニーズをすべて満たしてくれるだけの選択肢が用意されていることを期待する。(そして、ニーズの組み合わせは人それぞれ だ。ワープロに行番号を表示する機能を欲しいと思うユーザは実際には大勢いるし、大手法律事務所のユーザのように特殊なニーズをたくさん抱えているユーザも、もちろんこれを望んでいる。) ユーザは単純さを求める。大量の機能を十分に学習して、自分のニーズにもっとも適したものをその中から選んで使えるようになるまで時間をかけ

    プログレッシブディスクロージャー
  • 多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:■SNS利用の問題点

    SNSを社内イントラとして利用する際の問題点は、「見てくれない人がいる」ということです。その解決策は、「重要な情報をSNSだけで流す」というルールをつくることです。そうすれば否が応でも、誰しもがSNSを見るようになります。しかし一方で、ネット内に限定したコミュニケーションだけでは、どうしても無味乾燥になりがちです。顔を合わせて生のコミュニケーションをとっていくことも、もちろん大切です。社内SNSに限らず、mixiなどエンターテイメントとしてのSNSでも、「オフ会」と呼ばれるオフライン・ミーティングが非常に重要な役割を果たしています。細々とした情報のやり取りはSNSで行い、重要なやり取りは、実際のコミュニケーションできちんと補うようにすることがSNSの上手な使い方とも言えるのです。 そして、オフラインでのやり取りのうち重要なものは再度オンラインに載せること。この手間を惜しんでしまうと、SNS

  • http://www.motivation-design.net/2006/12/vtr.html

  • 目指すはケータイのポータル--ゲーム&SNS「モバゲータウン」の勝因は?

    ディー・エヌ・エーのモバイルゲームSNS「モバゲータウン」が絶好調だ。今年2月のスタート以来、わずか9カ月でユーザー数が200万人を突破。11月時点でユーザー数が225万人、月間のページビュー(PV)が39億へ到達するまでに成長し、モバイルSNSとしては異例の成功を収めつつある。ディー・エヌ・エーによれば、1日あたりのPVで比較すると、モバイルサイトの中ではヤフーやmixiよりも多いのだという。 mixiの登場によってPCの世界ではすっかりポピュラーになったSNSだが、実はモバイルでも、名だたる事業者たちが過去数年間にわたって「モバイルSNS」に挑戦し、その多くが苦戦を強いられてきたという事実は、PCユーザーにはあまり知られていない。 では、なぜ「モバゲータウン」だけが、これほど短期間のうちにブレイクを果たせたのだろうか? ディー・エヌ・エー取締役モバイル事業部長の守安功氏に、その勝因、

    目指すはケータイのポータル--ゲーム&SNS「モバゲータウン」の勝因は?
  • http://www.motivation-design.net/2006/11/post_25.html

  • 社内ブログ活用効果をビデオで再現:社内ブログ/SNSを活用したチームワーク強化術 - CNET Japan

    こんにちは。 社内ブログの活用効果をビデオで再現しました!!!!! というのは、僕の所属する(株)ビー・スタイルとドリコムさんの共催セミナーの講演用にビデオを作製したんです。 素人集団のうちの事業部の営業マンが、情報共有ができていないダメダメな会社の再現ドラマと、社内ブログ活用後のイケテル会社の再現ドラマを演じました。 先日、第1回目の講演で、来場された方にも大変好評を博しました。 「社内ブログの導入効果がよくわかった」 「演技がとても面白かった」 とのご評価を頂いています。 特にお勧めなのが、弊社の営業部長の松田が演じる、まつだ課長。 ホントにダメダメなMGRっぷりを、みごとに演じきっています。 ご興味があれば、是非、一度セミナーにご来場ください。 かなり、面白い画が見れますよ。 ◆ブロガー紹介 中村 浩史(なかむら ひろふみ) 株式会社ビー・スタイル モチベーションデザイン事業部所属

  • 受動喫煙防止対策について

    健康増進法(平成14年法律第103号)等の趣旨等については、「健康増進法等の施行について」(平成15年4月30日健発第0430001号、発第0430001号)により既に通知しているところであるが、同法第25条に規定された受動喫煙防止に係る措置の具体的な内容及び留意点は、下記のとおりであるので、御了知の上、関係方面への周知及び円滑な運用に御配慮をお願いしたい。 健康増進法第25条の制定の趣旨 健康増進法第25条において、「学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲店その他多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について、受動喫煙を防止するために必要な措置を講ずるよう努めなければならない」こととされた。また、条において受動喫煙とは「室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされること」と定義された。 受動喫煙に

  • @IT:リアルコムが“暗黙知”を重視したナレッジマネジメント

    2005/3/31 リアルコムは3月30日、ナレッジマネジメントスイート「REALCOM KnowledgeMarket EnterpriseSuite V3.1」および社内電話帳パッケージ「REALCOM KnowledgeMarket Know-Who アドレスブック V1.0」の出荷を3月31日より開始すると発表した。リアルコム 代表取締役社長 谷肇氏は、「ソフトウェアとコンサルティングを融合させ、人中心のナレッジマネジメントを提供したい」と抱負を語った。 リアルコムのナレッジマネジメントスイートでは、通常のレポートや提案書などの“形式知”ではなく、人のノウハウや経験などの“暗黙知”を重視したナレッジマネジメント製品だという。谷氏は「われわれはIT系と人間系のバランスを取ることを最重要に考えている」と語り、「例えば、メール10通のコミュニケーションがフェイス・トゥ・フェイスだと3

  • NTTデータ、社員交流にSNS導入: ネット社会 : 今日の動き

    総務省調べではこの3月末でSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の利用者が1年間で7倍に増え7百万人を突破とありました。 http://netsyakai.seesaa.net/article/19175775.html このSNSを社員の交流を促すツールとして採用する動きがあるようです。 記事(日経済新聞(2006.6.17)11面)には NTTデータは社員の交流を促すため、インターネット上で人気のSNSを社内ネットワークに導入した。 任意参加にしたが、開始後2ヶ月で社員の4割以上の3千6百人が参加した。SNSを社内交流に利用する例は珍しい。 社内SNSに参加するには、まず名前、所属、趣味、などのプロフィルや社内の有人関係を登録。その上で公開日記を書いたり、電子掲示板で情報を交換したりする。趣味など仕事以外の情報も気軽に書き込める場をつくることで、部門を超えた社員の交流や知識

  • SNS利用者急増、1年で7倍: ネット社会 : 今日の動き

    誰でもが見ることが出来るブログの人口増加から、気のあった仲間の広がりを楽しむ動きが出てきたようです。招待された仲間だけで構成されることから顔の見えないネットで安心感が生まれる野かも知れません。 ヤフーなどもこのような流れに対応するサービスを強化し会員の増大を目指すようです。 記事(日経済新聞(2006.6.12)11面)には 会員制のネット交流サ-ビスのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の利用者が急増している。知人の輪をたどりながら新しい友人をつくれる楽しさが若者層に人気を呼び、3月末の利用者は716万人(総務省調べ)で前年の約7倍。 独立系のミクシィが先頭を走るが、人気と影響力に着目したヤフーと楽天が今春相次ぎ参入し、マイクロソフトや米最大手も日で事業を始める。 最大手のミクシィは3月に300万人だった会員が6月には435万人に達した。利用は無料だが、招待がないと参加で

  • 本気で無断リンクを禁止したいと思っている人へのアドバイス

    奥様、鼻毛が出ておりますことよ - 言い訳したらもやもやを解消できるかな。。。 無断リンクをしないで欲しいという気持ちを持ってWebに文章を上げるのは別に構わないと思っています。 それならば、まず何を優先させるかといえば、「無断リンクをしないでもらう事」であって、ネットバトルをする事ではないはずです。 行政や企業のサイトは別ですが、趣味で運営している個人サイトに限っていえば、単に“嫌だからという気持ち”を理由に、「無断リンク」や「ページ単体(permalink)へのリンク」を禁止したいと、心から願うのであれば、トップページに以下の1行を書き加えるべきです。

  • ウェブサイトをキャッシュする「ウェブ魚拓」 - ネタフル

    「ウェブ魚拓」というサービスがありました。 これはページを記録するサービスです。『ニュース記事を引用するためにリンクを張ったら、リンク先の記事が削除されてしまった。 後から読みに来てくれた人には意味が伝わらなくなった』というような事態を避けることができます。 URLを入力すると、そのURLのコンテンツをキャッシュとして保存してくれるサービスです。無料で利用可能です。 Wayback Machineが自動的にウェブサイトをアーカイブしているのに対して、「ウェブ魚拓」は手動によるアーカイブと言えるでしょうか。 試しにはてなのトップページをキャッシュしようとすると、既に誰かが過去に「ウェブ魚拓」でキャッシュしていたことが分かります。 新規で取得することもできるし、過去のキャッシュをそのまま利用することも可能です。 初めて取得されるキャッシュの場合は、利用規約などが表示されるようになっています。

  • ウェブ魚拓

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。 ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。取得後ブラウザのURLをコピーしてください。(*) (*PDF等で外部ビューワが開いてしまう場合、取得したURLで魚拓の検索をし、取得URLをコピーしてください) 便利な表示中のページを取得する機能はこちらからどうぞ。 広告に関するプライバシーポリシーAutoStreamの利用者情報の取り扱いについて | 株式会社FLUX

    ウェブ魚拓