タグ

2008年4月30日のブックマーク (38件)

  • javascript不要のCSSで制御するツールチップ「Easy CSS Tooltip」

    ユーザービリティの向上のための仕掛の一つツールチップ、最近の主流としてはjavascroptを使用しての実装という形が多く、色々な形でパッケージ化されています。ある程度パッケージングされているんで実装は簡単とは言え、なれていない人にとってはまだまだややこしい部分も多いです。 今回紹介する「Easy CSS Tooltip」はjavascriptを使用せずCSSHTMLでツールチップを実現すると言うものです。 詳しくは以下 コードは以下の通り、至ってシンプルで少しHTMLCSSがわかれば悩む必要は無いかと思います。 ■CSS部分 a:hover {background:#ffffff; text-decoration:none;} /*BG color is a must for IE6*/ a.tooltip span {display:none; padding:2px 3px; m

    javascript不要のCSSで制御するツールチップ「Easy CSS Tooltip」
  • リニューアル続出!ポータルサイトに何が起きたのか?その異変に迫る

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    リニューアル続出!ポータルサイトに何が起きたのか?その異変に迫る
  • フォームのユーザビリティについて|TAMシステムの考えるユーザビリティ|ユーザビリティからアプローチするWEBシステム開発。TAMシステム

    会員登録、投稿、ショッピングカートなど、フォームはユーザとシステムの橋渡しとして使われます。フォームユーザビリティはユーザの企業・ブランド体験そのもの。スムーズに入力できるフォームは、コンバージョン率を高め、サイトを訪れたユーザーをおもてなしすることにつながります。 これまでの開発経験から、TAMシステムではユーザビリティの評価指針を設定しています。フォームの画面設計には、この指針が適用されます。これに加え、モニターによるユーザビリティテストも実施します。 フォーム要素編 (1)テキストボックス maxlength を必ず設定する。テキストボックスの表示サイズとの差を小さくしておく 氏名、郵便番号等については、情報の切れ目でテキストボックスを分けておく(どのように入力するかが、視覚的に分かりやすいようにレイアウトする) フォーカスが移動した際に、そのテキストボックスの入力で主に用いられるI

  • 「パッチから攻撃プログラムを自動生成」、米研究者が実験に成功

    米研究者らによる論文「Automatic Patch-Based Exploit Generation is Possible: セキュリティ組織の米サンズ・インスティチュートは2008年4月18日、米大学の研究者らが、修正パッチ(セキュリティ更新プログラム)から攻撃プログラム(エクスプロイト)を自動的に生成する手法を発表したと伝えた。同手法を用いれば、パッチの入手から数分で攻撃プログラムを生成できるという。 ソフトメーカーが公開した修正パッチを解析(リバースエンジニアリング)して、そのパッチで修正される脆弱(ぜいじゃく)性を突くプログラムを作成するのは、攻撃者の常とう手段。最近では、パッチ公開から数日で攻撃プログラムが公開されるケースが増えている。 現在は、攻撃者が人手でパッチの解析や攻撃プログラムの作成をしているものの、これらが自動化されれば、もっと短期間に攻撃プログラムが出現し、より

    「パッチから攻撃プログラムを自動生成」、米研究者が実験に成功
  • MSパッチの逆用で攻撃コードを作成、1日で作れる新手法も

    自動化ツールの登場で、Microsoftの月例パッチ公開から悪用コード出現までの空白期間はほとんどなくなった。 米Microsoftが公開している月例パッチを逆用して、エクスプロイトを自動的に作成できるツールが攻撃者の間で使われているという。SANS Internet Storm Centerが大学の研究報告を引用して伝えた。 Microsoftがソフトウェアの脆弱性に対処するパッチを公開してから、その脆弱性を悪用するコードが出現するまでの日数が短くなっていることが、数年前から報告されていた。しかし自動化ツールの登場で、月例パッチ公開から悪用コード出現までの空白期間がほとんどなくなりつつあるという。 カリフォルニア大学バークリー校、ピッツバーグ大学、カーネギーメロン大学の研究者が公開した論文によると、攻撃側はリバースエンジニアリングの工程を自動化するツールを使い、パッチ公開後から1日足らず

    MSパッチの逆用で攻撃コードを作成、1日で作れる新手法も
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: lightboxライブラリ37個の比較表

    写真などをページ上で強調表示する、いわゆるlightbox効果を実現するJavascript+CSSライブラリを37個も集めて、ライブラリサイズやそれぞれの機能、どのJavascriptライブラリを使っているかなどで絞り込めるようにした比較表が発表されている。 このようなUI系のライブラリを使う際には、自分が普段使っているベースライブラリとの親和性などが重要だと思うので、このような形でまとまっているとdel.icio.usで”lightbox”タグで絞り込む、といった調べ方よりも楽にライブラリが選べていい。 via del.icio.us/popular この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘い

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: lightboxライブラリ37個の比較表
  • ウノウラボ Unoh Labs: CSSによるデザインワークと相性のよいHTMLって?

    yamazakiです。最近だいぶあたたかくなってきましたね。おかげで日中眠くて仕方ないわけですがいかがお過ごしでしょうか。 ウノウに入る以前も含めてそれなりに長いことHTMLCSSを書いてきたわけですが、今回は試みに、「だいたいこういうところに気を使われたHTMLだと、CSSでのデザイン適用やレイアウトがやりやすいな」というこれまでの経験則を簡単ですがまとめてみたいと思います。 まあ、このあたりはCSS書く人とHTML書く人の間でちゃんとルールを決めておけばいいだけの話なので、そもそも何の役に立つのか疑問といえば疑問ですが(笑 たとえばユーザがCSSを書いてスキンを作れるようなサービスを作る際、どういったHTMLにするかを決める、みたいな時には少し参考になる、かもしれません。 ID、クラスを適切に割り振って、要素がCSS側から一意に特定できるように たとえばグローバルナビゲーションとカ

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • サイトを訪れた途端、音が出るウエブサイトが嫌い - 煩悩是道場

    web サイトを訪れた途端、音が出るウエブサイトが嫌いだ。特に音の調整が出来ない、出来ても何処で音を消せば良いのかわからないサイトは、二度と訪問するもんか、と思ってしまう。音を出すな、とは言わないが、音が出るのを嫌がる人もウエブサイトを見ているのだ、ということを考えたウエブサイト作りをして欲しいものです。 追記:PCのボリューム絞っておけば良いんじゃね?という意見がブコメにあったので、確かにそうなんだけど、PC使って音楽聞いたりラジオ聞いたりしてるんですよ。その状態で様々なウエブサイトを閲覧すると、いきなり聞いていた音ではない音が混じって来る。 私は「ウエブ閲覧において私が聞きたいと思っている音しか聞きたくない」のです。それは我が儘なことなのでしょうか。音量を絞るという消極的な対処で応じなければならないことに違和感を覚えます。

  • 検索結果がiPodのアートワークみたいにかっこよく表示される「Searchme Visual Search」

    検索結果の表示方法については各社がいろいろな見せ方を今もなお模索中で、必要最小限の情報にとどめるところから、関連情報まで見せるところまで幅広いわけですが、限りなくシンプルに検索結果を表示するのがこの「Searchme Visual Search」。iPodなどでよく見かけるアルバムのアートワークみたいな感じで検索結果がビジュアル的に表示されるので、直感的でわかりやすいかも。 詳細は以下から。 Searchme Visual Search - Beta - rev. 1.3 http://beta.searchme.com/ 検索したい単語を入力すると、入力した途端に検索がバックグラウンドで開始され、カテゴリが下部に表示されるのでクリック こんな感じで表示されます キーボードのカーソルキー左右を使うか、あるいは下のスクロールバーをマウスで動かすと、パラパラめくる感じで結果がスライドして動きま

    検索結果がiPodのアートワークみたいにかっこよく表示される「Searchme Visual Search」
  • 猫CAPTCHA | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ファイルを無料でホストできるRapidShareというサービスのキャプチャ。アップロードしたファイルを無料でダウンロードする際に、CAPTCHAの入力を求められる。がしかし、「表示された文字から、このマークが載っているものを選んで入力してください」というこの画像が非常にわかりづらいので話題になっている。Diggで5000diggsもつくのはなかなか見ない。 ほとんどクイズの世界だ。 via Digg [関連] 子認証 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    猫CAPTCHA | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • hide-k.net#blog: CatalystCon#1

    CatalystCon#1に行って来たよ。 一応スピーカーとして話してきたよ。 で、感想。 MVC論 - dann とってもJava的で懐かしかった。 Controller::Resouces - ikasam_a 出て意外と早く触ってたけど、やっぱ便利 ROAって妙に説得力がある $c Catalystの歴史の話が面白かった Pluginはなるべく作らない方向で やっぱり時間足りなくて途中で加速装置が働いてた コピペをしないための10の方法 - typester catalyst.plを最初に否定した人なので説得力あった 最後のほうは苦しかった Model::Apadtor - hide-k ここにあげておいた Catalyst☆Complex - tokuhirom Sledge::Request::Catalyst どっちがウケか結論が出てなかったので気持ち悪い HTTP::Se

  • Webのキャプチャーが簡単にとれる キャプチャーイット! ツールバー - 情報考学 Passion For The Future

    ・キャプチャーイット! ツールバー http://www.craftec.co.jp/captureit/toolbar.html Webのキャプチャーを簡単にとるツールバー。ブラウザを含む全体を撮影する、表示領域のみをキャプチャする、指定した範囲をキャプチャするというモードのほかに、ページをスクロールして縦長の全体キャプチャを得る機能があって便利。 ・縦長キャプチャの例: 撮影したデータは自動的に指定フォルダに蓄積されていく。プレゼン資料などでWebを紹介するときに、URLだけよりもキャプチャがあった方が説得力が増す。 無料版と有償版があるが、無償版でも十分に便利に使える。有償版には設定した時間ごとにホームページを自動更新してスクロールしながらキャプチャする『定期キャプチャ』機能などがある。

  • javascriptなしで背景が透けるカラムを実装するスタイルシート

    javascriptなしで背景が透けるカラムを実装するスタイルシート ネタ元:背景が透けるカラムを実装するスタイルシート このやり方も素敵なんですが、JavaScriptなしで余計なdiv要素を追加せずに再現できる方法を紹介します。 サンプル 特に難しいことはしていないですが、カラムの背景を透過pngで指定しています。 透過pngに対応していないIEに関してはfilterで代用しています。 参考:IEとそれ以外のブラウザでアルファ画像を使う方法 #main,#navi{ background:url(alpha.png); } * html #main{ filter:progid:DXImageTransform.Microsoft.AlphaImageLoader(src='alpha.png',sizingMethod='scale'); background:none; } * h

    javascriptなしで背景が透けるカラムを実装するスタイルシート
  • jQuery版のLightBox「ThickBox」

    jQuery版のLightBox「ThickBox」 ThickBoxはLightBoxのjQuery版とも言えるJavaScriptライブラリで、画像をクリックするこのにより拡大画像を表示させることが可能です。 LightBoxがprototype.jsをベースに開発されたjsライブラリであるのに対して、ThickBoxはjQueryをベースに開発されています。 設置方法 配布ページよりjquery.jsとloadingAnimation.gif、thickbox.css、thickbox.jsというファイルをダウンロードし、ThickBoxを利用したいhtmlのhead要素などでそれらのファイルを読み込みます。 <script type="text/javascript" src="jquery.js"></script> <script type="text/javascript"

    jQuery版のLightBox「ThickBox」
  • jQueryを使ったサンプルコード

    jQueryを使ったサンプルコード ネタ元:一晩で覚えるjQueryの逆引き基礎サンプル7つ 色々書こうかと思ったらでぃべろっぱーず・さいどさんにほとんど書かれてる。。。 ですので、2サンプルほど 閉じる、開くボタンを同一の場所で交互にしたい ネタ元ですと、毎回ロードしてるけど同じデータなら最初の一回だけでよくないです? $(function(){ $("input[name='btn22']").one("click", function(){ $("#load1").load("./load.html"); }).toggle( function(){ $(this).attr('value','閉じる'); $("#load1").show(); }, function(){ $(this).attr('value','ローディング'); $("#load1").hide(); }

    jQueryを使ったサンプルコード
  • Webサイトに地図が載せられる『Yahoo!地図情報API』[to-R]

    Webサイトに地図が載せられる『Yahoo!地図情報APIYahoo!地図情報APIはWebサイトに簡単に地図を乗せることが出来る、Google MapYahoo!版のサービスです。 地図はJavaScript版とFlash版があり好きなほうを選択できます。 設置方法 Yahoo!地図情報APIはアプリケーションIDですので、まず最初にアプリケーションIDを取得してください。 head要素などでjavascriptを取得する際に、アプリケーションIDをURLに含む形で記述します。 <script type="text/javascript" src="http://api.map.yahoo.co.jp/MapsService/js/V1/?appid=アプリケーションID"></script> script要素で地図情報を設定します。 <script type="text/java

    Webサイトに地図が載せられる『Yahoo!地図情報API』[to-R]
  • たけまる / Google App Engine のデータストアは Bigtable をどのように使っているのか

    _ Google App Engine のデータストアは Bigtable をどのように使っているのか [gae][bigtable] Google App Engine (GAE) が発表されてから2週間ほど経ちます.GFS や Bigtable という名前だけはよく耳にするようになりましたが,Bigtable と GAE のギャップについては話題になっていないように思います. Bigtable は multi dimensional sorted table と言われるように, primary key (row key) でソートされたテーブルでしかありません.つま り,GAE のデータストアが提供するような多様な検索機能は持たないわけ です.というわけで,GAE のデータストアを実現するために,Bigtable がどのように使われているのかを考えてみました. # この件について,もし

  • あなたのWii MiiをフィギュアにするMiiSculptures | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Wii上のアバターMiiからフィギュアを作ってくれるというサービスMiiSculptures これって前あったっけ、と調べたらEngadget Japaneseで2007/1に実験サービスの話が出てた。ただリンク先はもう機能してないのでこの実験は続かなかったのかもしれない。 今回のも手作りだけれど、料金が決まっていて世界中に発送もしてくれる。ウェディングケーキに立てて使う大きめのが1万4000円ぐらい、小さめのやつは7500円ぐらい(送料込み)ということだ。 via Geekologie この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    あなたのWii MiiをフィギュアにするMiiSculptures | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 37 Signalsの製品に実装されている『Autoscrolling』 | SIMPLE*SIMPLE

    あいかわらず小粋な製品を作っている37 Signalsですが、「Autoscrolling」なるインターフェースを実装しているようです。とんでもなく細かい挙動なのですが、「神は細部に宿る」をモットーに活動している同社だけにきっちり作りこまれていますね。 ↑ ビデオで見たほうがわかりやすいかな。 さてやっている内容ですが。 Flickrなどにも実装されている「クリックすると編集画面に」というインターフェースでフォームが画面の外に行ってしまう問題がありますよね。画面の下のほうのテキストをクリックすると中途半端にフォームが表示されるあれです。 そうしたときに画面をずずっとスクロールさせてフォームをすべて表示し、編集しやすいようにしています。たしかに、こうした小さな違いこそが使い勝手を大きく向上させるのかもしれませんね。 » Designing Details: Autoscrolling the

  • [JS]選択したスタイルをクッキーに保存できるスタイルスイッチャー | コリス

    jQuery StyleSwichterは、ユーザーがスタイルシートを変更でき、変更したスタイルをクッキーに保存できる、設置が簡単なスクリプトです。 jQuery StyleSwichter デモページ スタイルシートの変更はレイアウトの色・スタイルや文字サイズなど、ユーザーの好みに合わせたブラウジングを提供することができます。 jQuery StyleSwichterの動作環境は、IE7, Fx2, Op9, Safari3となっています。 jQuery StyleSwichterはjQueryのプラグインのため、動作にはjquery.jsが必要です。

  • [CSS]50+のクリエイティブなスタイルシートのチュートリアル | コリス

    noupeのエントリー「50+のクリエイティブなCSSのチュートリアル」から、CSSのテクニックをいくつか紹介します。 Using CSS to Do Anything: 50+ Creative Examples and Tutorials 先日、紹介した「チェックしておきたい50のCSSのテクニック」とは、別のものとなっています。

  • Suica対応コインロッカーの画期的なユーザビリティ

    読書やTV・映画関係についての雑記です。 今クール(10月~)チェック予定ドラマなし。HDDデッキ新規投入でカバレージが増大したので対象をアニメにおおきくシフト。 やはりCLANNADが期待大。いくつまで追いきれるか・・・・・ などと言いつつ、結局はドラマは「モップ・ガール」「ガリレオ」「ドリームアゲイン」「歌姫」をチェック中。 「涼宮ハルヒの憂」のアニメ映像分析は2期情報があがってきたら再開しようかな、と。 タイトルが全てなのである。 Suica対応のコインロッカー、初めて使ってみて、その利便性に目からウロコが落ちた。 Suica応用システムとして極めて質的な機能が実現されていると言っても過言ではない。 (画像は、株式会社アルファロッカーシステム の製品紹介サイトより) 使い方はいたってシンプル(現金使用も可能であるが、以下はSuica使用を選択した場合) <預ける> ・ロッカー中央

  • 1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    どうも「CDが高いのはJASRACがぼったくってるせいだ」と思っている人がいるようだ。痛いニュースなんかを見ていると、とりあえずすべての原因はJASRACだ、みたいな人が多いなぁと。私もJASRACは問題の多い組織だという印象を持っているけれど、かといってやることなすことすべてがおかしい、何か問題がある、という絶対的な悪の組織というわけでもないだろう。 ということで、CD1枚売れたときのJASRACのいわゆる「搾取」っぷりを考えてみるよ。 CD1枚につき… JASRACはCD(オーディオ録音)における音楽著作権料として6%の音楽著作権使用料を設定して徴収している。CDが1枚3,000円だとしたら、 3,000円 * 0.06 = 180円 これが音楽著作権使用料として徴収される。JASRACはここから6%を著作権管理料として差し引く*1。 180円 * 0.06 = 10.8円 ということ

    1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • JASRACが本当に搾取したもの|デジタルマガジン

    JASRACが当に搾取したもの 2008年04月24日 15:00 「1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分」という記事を読んだ。簡潔に記事の内容を説明するが、CDが1枚売れた時にJASRACが得る著作権料は10.8円だとある。「なんだ、JASRACは全然搾取してないじゃないか」と思われそうだが、搾取している。 金額の面で言うなら、個人が趣味音楽を配信する場合、10曲ごとに年間1万円が必要になる。1曲でも1万円、10曲でも1万円。さらにアフィリエイトなんて一つでも貼っていたらこれが6万円に跳ね上がる。とても個人に支払える金額ではないし、そもそもペイできない金額だ。 演奏料にしてもそうだ。百貨店などで音楽を演奏する場合、JASRACだと月に75時間の演奏で年間816,000円かかる。これがアメリカだと月に80時間の演奏で年間$100ですむ。だが、重要なのはそんなことじ

  • jQueryサンプル集 | DesignWalker

    jQueryサンプル集 | DesignWalker
  • * 東京女子大学 現代文化学部 コミュニケーション学科

    ウェブ・アクセシビリティ向上の要件 渡辺 隆行* Important Points to Improve Web Accessibility Takayuki Watanabe * 概要 ウェブ・アクセシビリティ向上の取り組みは,WCAG 1.0 やJIS X 8341-3 などのガイドライン中心に 行われてきた.これらの活動はかなりの成果を上げたが,ガイドラインやそれに基づくチェックツールに 頼るとユーザの視点から乖離しがちであるため,ガイドラインでわかることやチェックツールでチェックで きることだけで満足してしまうという欠点がある.そこで今後のウェブ・アクセシビリティ向上に必要なポイ ントを探るため,まず,ウェブ・アクセシビリティに関する問題点を広く考察し,次に,その中で重要となる ポイントを,(1) 教育,(2) 研究,(3) 技術の向上と標準への準拠,(4) 戦略,としてまとめた.

  • 【レポート】アクセシビリティの「敵」? - アクセシビリティはFlashにもある | ネット | マイコミジャーナル

    25日、東京都の毎日ホールで、毎日新聞社、インフォアクシア主催の「第1回ユニバーサロン・アクセシビリティセミナー 生激論! Flashのアクセシビリティ徹底検証!」が開催された。 第1部パネルトーク「アクセシブルなFlashコンテンツの制作方法」では、まずインフォアクシアの植木氏より、Flashがウェブアクセシビリティに敵対するものであるという3つの意見に対する説明があった。 この3つの意見とは、1番目に視覚障害者が使用している音声読み上げソフトに対応していない。2番目に視覚障害者や上肢不自由者などがマウスを使うことができず、キーボードのみで操作している場合があるのに、Flashはキーボード操作だけでは閲覧できない。具体的にはタブキーを押してフォーカスを移動すると、ユーザーにとって思わぬ順番でフォーカスが移動する(Flashでは、基的に左上から右下に向かってタブが移動するように計算式が

  • MOONGIFT: » クリックする場所を測定するアクセス解析「ClickHeat」:オープンソースを毎日紹介

    アクセス解析からは様々な情報が読み取れる。これを無視してサイト改善はあり得ない。だが、取れる情報は断片的なものだけで、実際にユーザがどういったアクションを起こしているのかは仮説を立てて検証していくしかない。 MOONGIFTのヒートマップ その仮説に役立てるのに便利なソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはClickHeat、クリックされた場所をビジュアル化するアクセス解析ソフトウェアだ。 これは面白い。ClickHeatから生成されるJavaScriptのコードをサイトに埋め込んでおき、しばらくするとサイトのスクリーンショットをバックグラウンドに、クリックされた場所がポイントとして表示される。 JavaScript生成画面 何度もクリックされる場所があると、そこがさらに色濃くなっていく。青から赤へと、まるで炎の温度やサーモグラフィのようだ(なのでヒートマップなの

    MOONGIFT: » クリックする場所を測定するアクセス解析「ClickHeat」:オープンソースを毎日紹介
  • クリック位置のヒートマップを作成できるオープンソースやサービス色々:phpspot開発日誌

    7 Incredibly Useful Tools for Evaluating a Web Design | Six Revisions An effective web design is one in which your users are able to find information quickly and in a logical fashion. WEBデザインの評価に便利なツールが紹介されていました。 ヒートマップによってサイトのクリック位置なんかを解析できるものが色々。 ClickHeat - クリック結果のヒートマップ集計、表示用オープンソースツール よくクリックされる位置を表す、次のようなヒートマップ解析をPHPMySQLで設置可能みたい。なんと日語化もされている。 オープンソースなので、自由にカスタマイズしたり、ASP側の制限なんかもなくてよさそうですね。

  • デスクトップの様子をAVI/WMV/MPG/3GP/MP4などの各種ムービー形式で記録できるフリーソフト「Debut」 - GIGAZINE

    ウェブカメラやUSB接続のその他の映像デバイス、さらにはデスクトップの様子などをそのままムービーとして記録できるフリーソフトがこの「Debut Video Recorder」。様々な形式で保存できるのが特徴で、保存方法も多彩で、自動的にFTPでアップロードしたり、メールに添付してあらかじめ指定したところに送ったりすることが可能です。 ダウンロードとインストール、使い方などは以下から。 Debut Video Capture Recording Software - Record Video Files for Free まずは上記ページのリンクをクリックしてダウンロード クリックして実行 規約部分を下までスクロールするとクリックできるようになるので「次へ」をクリック 「いいえ」をクリック 「完了」をクリック タスクトレイの右下に常駐しているこのアイコンが見えていれば起動成功。クリックすると

    デスクトップの様子をAVI/WMV/MPG/3GP/MP4などの各種ムービー形式で記録できるフリーソフト「Debut」 - GIGAZINE
  • プレゼンにも最適、ページ内のユーザーの視線をシミュレートする -Feng GUI heatmap | コリス

    Feng GUI heatmapは、独自のアルゴリズムに基づいて、ユーザーの視線がどのようにページ内で移動するかとその頻度を表示するヒートマップを作成するサービスです。 Feng GUI heatmap Feng GUI heatmapは、実際のユーザーの視線やマウスの動き・クリックを検出するものではなく、独自のアルゴリズムに基づいてヒートマップを作成します。そのため、サーバーのログなどは必要ありません。 フラッシュの場合は、キャプチャした画像(960x640)をアップロードすると生成されます。 ヒートマップを作成するには、3つの方法があります。 オンラインで Firefoxのエクステンションで ViewFinder website heatmap 1.0 ブックマークレットで Feng GUI heatmapは独自のアルゴリズムでヒートマップを作成するので、実際にアップロードされていない

  • ペルソナQ&Aその2 適切なサイト規模/作成手法/フォーカスの絞りすぎ | Web担当者Forum

    ペルソナQ&Aその2 適切なサイト規模/作成手法/フォーカスの絞りすぎ | Web担当者Forum
  • ヤフーのトップページ刷新までの道のり・ウェブ開発物語 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    ヤフーのトップページ刷新までの道のり・ウェブ開発物語 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • 画像解析してユーザーの視線をヒートマップ化する「Feng-GUI」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) ユーザービリティやサイトの使い方を検証する上で考慮しなければいけない、ユーザーの視線の動き、それを計測するためには格的にモニター使用とするとかなり大変ですが、今回紹介する「Feng-GUI」は画像からそのサイト上のユーザーの視線の導線とヒートマップをシュミレートしてくれるというWEBサービスです。 ど

    画像解析してユーザーの視線をヒートマップ化する「Feng-GUI」: DesignWorks Archive
  • パソコンを業務用途にも耐えうる高性能ブロードバンドルータにしてしまう「Vyatta」

    オープンソースで作られているエンタープライズ用ソフトウェアルーター「Vyatta」は最初から個人向けと言うよりは業務用途目的で開発されており、Cisco 7200よりも価格やパフォーマンスなどで10倍のアドバンテージがあると豪語、実際に第3者機関によるテストでもそのことがある程度証明されており、コストを75%削減できるとしています。 確かにそれ相応の機能があるようで、ルーター、ファイアウォール、VPNなどが可能。また、XenやVMwareの仮想ネットワーク内でも動作。オープンソースで無料版の「Community Edition」であってもコンパイル済みのバイナリの提供やバグフィックスなどは6ヶ月ごとに必ず行われると明言しており、ほかにもRedhatのような有償による手厚いサポートもちゃんと提供しています。 というわけで、実際にこのVyattaを使ってPPPoE接続のブロードバンドルーター

    パソコンを業務用途にも耐えうる高性能ブロードバンドルータにしてしまう「Vyatta」
  • 入門:log4perl deロギング|株式会社 フラッツ

    perlでロギングするための入門 今回は、perlでロギングを行うためのlog4perlの入門編を実施したいと思います。 なぜロギングか 私は以前、JavaでのWeb開発をおこなっていましたが、その際にロガーは欠かせないものでした。 そこでは、いろいろと問題があるものの、log4jという比較的高速なロガーをつかっていました。(いろいろな問題の一つは、マルチプロセスなプログラミングに対応していないことに起因していて、はまると大変です) JavaでもPerlでも、開発時にプログラムの要所要所でロガーの出力する値を確認することで、スピーディーに開発をすすめることができます。ロガーを使ったあとで、使わずに開発をするということは、目隠しをされてプログラムをしろといわれているようなものだと感じることでしょう。 そこで今回は、perlでのロギング入門をしたいと思います。 perldocを読めばわ

    pmakino
    pmakino 2008/04/30
  • 「テストをすべきなのは知っているが,現実にはできない」という現場の状況をいかに打破するか,気鋭のソフト開発者とテスト技術者がパネル討論

    「テストをすべきなのは知っているが,現実にはできない」という現場の状況をいかに打破するか,気鋭のソフト開発者とテスト技術者がパネル討論 Developers [Test] Summit 2008(デブサミTest) 「建前ではなく実際にテストを普及させるにはどうすればいいのか」。2008年4月23日,東京・九段で開催されたテストに特化したソフトウエア開発者向けカンファレンス「Developers [Test] Summit 2008(デブサミTest)」で「【徹底討論】テストなんていらない?!-テストを,どこまでやるべきか?」というパネル・ディスカッションが開催された。 司会を務めたのはタワーズ・クエスト プログラマ兼取締役社長であり,テスト駆動開発(TDD)の日での第一人者である和田卓人氏。同氏に,オープンソース・プロジェクト「Seasar」のチーフコミッタであるひがやすを氏,テストの

    「テストをすべきなのは知っているが,現実にはできない」という現場の状況をいかに打破するか,気鋭のソフト開発者とテスト技術者がパネル討論