タグ

2008年7月7日のブックマーク (14件)

  • PNG ファイルを Web 上で使ってはいけない - double-team.org

    あ...ありのまま今起こった事を話すぜ! クライアントから電話口で「Web サイトで PNG を使うのは非常識です」と言われた な...何を言っているのかわからねーと思うが、俺も何を言われたのかわからなかった... 頭がどうにかなりそうだった...クレームとか忠告とか、 そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。 もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ... マジで頭がどうにかなるところだった。しかも曲がりなりにも「Web ディレクタ」と言う肩書きを持ってる人から。 何をもって PNG が悪なのか理解できなかった(と言うかその辺の話はスルーされた感がある)。 5年くらい前なら、まあ分かる。あの頃はまだカオスだったから仕事で使うには躊躇する規格だった。だが時代は変わり2008年だ。IE5.x もほぼ死滅し、Firefox3・Safari3・Opera9.5 がリリースされた。SVG も(

  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: song lyrics Dental Plans Accident Lawyers Migraine Pain Relief Top 10 Luxury Cars Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

  • PNG についてあれこれ

    PNG って何ぞ? ぴんぐって読みます。 Portable Network Graphics の略。 知ってる人も多いと思いますけど、いま現在でも Web の主流画像フォーマットでありつづけてる GIF には「ライセンス問題」なるものが存在しております。 GIF 画像ってのは、作るときには画像データが圧縮されて、逆に表示するときには解凍(伸張)するとゆー方法によって、その結果ファイルサイズが小さくなってベンリ~なワケですが、その圧縮伸張の仕組みが UNISYS とゆー会社の特許になってるのであります。 GIF が普及するまでは特許について黙ってたくせに、世に普及したあるひとつぜん、「オラオラ~そいつぁウチトコが特許もってるんだぞ~、 GIF ファイルを表示保存できるソフトはともかく金払え~」とか叫びだしたからさぁタイヘン。そのあおりで最近は GIF 画像だけ扱えない、なんていうのも画像方面

  • 2ちゃんねる実況中継(裏) おまいら絶対やめろよな。いいか、これだけは止めておけ

    321 :名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 22:28:57 ID:8dSpgJej0 おまいら絶対やめろよな。いいか、これだけは止めておけ 裁判って応訴しないと,欠席判決で原告の言い分そのまま認められて 負けちゃうんだよね。だから一番毎日がされて困ることは,全国の裁 判所で,少額の訴訟を提起されること。更に困らせるためには,簡易 裁判所の「少額訴訟制度」ではなく,地方裁判所に損害賠償(値段は 少額でOK)を請求する通常裁判を起こすこと。 これは,簡易裁判所では代理人になれる資格が緩いから,毎日社員でも 出頭OKだけど地方裁判所では代理人になれる資格が厳しくて,基的 に支店長クラスか弁護士かあるいは代表者(社長)しか出廷できないか ら,これを全国で一斉にやられると非常に困る。裁判費用だけですごい 損失。 欠席裁判で敗訴が確定すると,その判決を,「毎日が事実を争わず 敗訴 し

  • 初めて出かける地下鉄駅の乗り換え・出口・移動経路・トイレなどを調べるのにかなり役立つ「えきペディア」 - GIGAZINE

    一目でわかる地下鉄の駅案内「らくらくマップ」を掲載しているのがこの「えきペディア」というサイト。乗り換え・出口・移動経路・トイレなどを調べる際には非常に便利で見やすいのが特徴。 もともとはバリアフリー情報の提供・維持・更新を市民参加型で目指す試みとして2006年に大阪地下鉄を対象に情報提供の運用が開始され、2007年にはサイトのDB化と案内都市を拡げ、そして2008年4月に国内地下鉄の全704駅を網羅することに成功、見やすくわかりやすいため、いろいろな局面でかなりお役立ちです。 詳細は以下から。 えきペディア|トップ http://www.ekipedia.jp/ 検索したい駅名を入力して「検索」をクリック 駅名をクリック するとこんな感じでページが表示されます それぞれの駅についての情報の投稿や書き込みも受け付けているようなので、よく利用する駅についての情報を共有すればいつかどこかで誰か

    初めて出かける地下鉄駅の乗り換え・出口・移動経路・トイレなどを調べるのにかなり役立つ「えきペディア」 - GIGAZINE
  • http://japan.internet.com/busnews/20080707/6.html

  • http://japan.internet.com/wmnews/20080707/5.html

  • WASForum Conference 2008: カカクコム「不正アクセス事件から学んだ事」 | 水無月ばけらのえび日記

    WASForum Conference 2008 (wasforum.jp)に行ってきました。印象に残った話を中心に、とりとめなくメモしておきます。 まずは1日目、「不正アクセス事件から学んだ事」について。2005年に不正アクセスでサイト閉鎖となったカカクコム (kakaku.com)の、安田さんのお話です。 事件の経緯まず事件の経緯の話などが出ますが、まあそれはさんざん出ているので割愛します。細かい部分で興味深い話が2点ほど。 改竄を把握したのは水曜。改竄部分を戻したら問題なかったようなので運営を継続したが、その後も断続的に改竄と修正を繰り返した。土曜の夕方に一旦サーバを停止。その後再開するも、土曜の夜になって改竄の頻度が非常に高くなり、改修での対応は無理だと判断して閉鎖に至った。「どのくらいで復旧できるのか?」と社長に詰め寄られ、「一週間くらい」と返答 (実際には10日間の閉鎖)。 サ

  • 鳥獣保護区 | Firefox 3 の SSL 接続時のロケーションバー

    Firefox 3 では、SSL 接続時のロケーションバーの表示方法が変更されており favicon の背景色が青色になる ロケーションバーに背景色(黄色)が着かなくなった 暗号化を示す「鍵アイコン」がステータスバーに移動 このようになりました。favicon の背景色変更はいいと思うのですが、他の二つの変更で今までよりも解り難くなった様な気がします。 Firefox 2 Firefox 3 favicon をクリックすれば詳細情報が表示されますが、初めて訪れたサイトなら必須でも、毎度毎度確認するのも手間です。 これをもう少し解りやすい表示にする方法が、「ロケーションバーの色 - Mozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ-MEMO」で紹介されていました。 about:config をロケーションバーに入力 Filter に browser.identity.s

  • 無題のドキュメント とんでもなく綺麗な水の画像下さい

    無題のドキュメントとは ブックマークして頂けると光栄です。 「管理人にまとめさせたいスレ」 を募集しています。 面白いスレがあったら、そのスレの URLを教えて下さい! メールフォームはこちら TOP絵も募集中です! 今までに頂いた絵←多謝!! MacWindowsに負けたのって右クリなかったから? やる夫がゴミ問題に興味を持つようです 癒されるAA貼ろうぜ あたしニート ツナ缶のうまいい方教えてくれ 女子アナ画像ください!!!!! 漢字怖すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 2 0 0 8 年 最 も 笑 っ た ス レ タ イ 東大卒無職だがなんか質問ある? スーツ姿の女性の画像が欲しい 花山薫ちゃんてどんな娘なんですか? おすすめのエレクトロニカ教えてちょ おい、志村けんのブログがギャルみたいになってるぞw

  • 毎日新聞「Wai Wai」問題と私刑化する社会とネット時代の企業広報の視点 - ガ島通信

    毎日新聞の英語版サイト「Mainichi DailyNews」のコーナー「Wai Wai」で変態的ニュースを5年近く配信し続けていた問題は、「私刑化する社会」の代表事例となりそうです。パブリックを背に「社会的な問題」を追求するのはマスメディアだけでななく、ネットメディア(ユーザー)にも可能になったことが明確になりました。私刑はマスメディアの専売特許でなくなったことを示す事例が、マスメディアに対して起きているというのも皮肉な感じがします。 誰もが情報発信できるインターネット時代のユーザーパワーについては、ネット登場時から言われていましたが、2ちゃんねるだけでなく、まとめwikiやJ-CASTニュースといったミドルメディアの誕生が情報共有を容易にし私刑化を推し進めています。このような問題意識と構造は日経IT-PLUSのコラム『インターネットと「私刑」化する社会』に書いた通りです。 コラムでは、

    毎日新聞「Wai Wai」問題と私刑化する社会とネット時代の企業広報の視点 - ガ島通信
  • 入力補完のためのJavaScriptライブラリを投稿・共有できる『Suggiere』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    入力補完のためのJavaScriptライブラリを投稿・共有できる『Suggiere』 July 6th, 2008 Posted in その他 Write comment Google Suggestをはじめ、フォームで入力するときにさまざまな候補を出してくれるインターフェースがある。1、2文字入力すると候補がずらりと表示される例のあれだ。 これはJavaScriptで実現することができるが、そうしたJavaScriptライブラリを投稿・共有できるのがSuggiereだ。 アメリカの州、イギリスの都市、ルノーの車などなど、よく使われそうなリストをここで検索したり、投稿したりすることができる。使うほうはさくっと1つのファイルをダウンロードし、自分のサイトに設置するだけでOKだ。 投稿する際はリスト作成用のツールも提供されているので簡単だ。JavaScriptの文法を理解する必要などまるでない

    入力補完のためのJavaScriptライブラリを投稿・共有できる『Suggiere』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 自由ほど厳しい!――テレワークの勘所とは

    今回は、NECが7月1日から全社員の9割にあたる約2万人の社員を対象に適用を認めることにした「在宅勤務」を中心に、テレワークの勘所について考えてみたい。 NECが全社に適用拡大 NECが7月1日、在宅勤務制度を同日付けで全社に適用拡大したと発表した。新入社員や生産現場勤務などを除く約2万人の社員を対象に、週1回を原則として上司の承認を得て利用できるようにした。この制度によって、時間の有効活用による生産性向上や、育児・介護など各自の多様な事情に合わせた働き方を選択できるようにするとともに、通勤のための交通機関利用の削減や、シンクライアントシステム利用による消費電力および二酸化炭素(CO2)の削減など環境対策にも貢献できるとしている。 同社では2006年7月より、約2000人の社員を対象に在宅勤務を取り入れたテレワークのトライアルを実施してきた。ちなみに同社ではテレワークを「どこにいてもオフィ

    自由ほど厳しい!――テレワークの勘所とは