タグ

ブックマーク / bakera.jp (25)

  • 4.5:1に苦しむデザイナーの皆様へ | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2019年6月23日23時40分頃 WCAG 2.0 の達成基準 1.4.3 にはカラーコントラストの基準があり、背景と文字とに4.5:1以上のコントラスト比を持たせることを要求しています。 1.4.3 コントラスト (最低限) : テキスト及び文字画像の視覚的提示に、少なくとも 4.5:1 のコントラスト比がある。ただし、次の場合は除く: (レベル AA) 大きな文字: サイズの大きなテキスト及びサイズの大きな文字画像に、少なくとも 3:1 のコントラスト比がある。付随的: テキスト又は文字画像において、次の場合はコントラストの要件はない。アクティブではないユーザインタフェース コンポーネントの一部である、純粋な装飾である、誰も視覚的に確認できない、又は重要な他の視覚的なコンテンツを含む写真の一部分である。ロゴタイプ: ロゴ又はブランド名の一部である文字には、最低限のコントラスト

    pmakino
    pmakino 2019/06/24
    そうは言っても「AA達成します」と宣言してる以上(その条件で契約してる以上)守らざるを得ないよなあ…
  • アクセシビリティの専門家の言うことは唯一の正解ではない | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2017年10月25日22時5分頃 11月発売予定の「インクルーシブHTML+CSS&JavaScript - 多様なユーザーニーズに応えるフロントエンドデザインパターン (www.amazon.co.jp)」という書籍には、こんな一節があります。 選択肢は、視覚的にも非視覚的にもユーザーにわかりやすく表示することが重要です。音声によるアクセシビリティの専門家は違うことを言っているかもしれませんが、実際のところ、このやり方は間違っている、このやり方でなければならない、というようなことは言えません。何が最も効果的なソリューションなのか考えることは、みなさんのデザイナーとしての判断になります。 正直ちょっと何を言っているのか分かりにくいかもしれませんが、アクセシビリティを向上させるための方法は一つではないということ、特に、専門家の言っていることが唯一の正解ではない、ということを言ってい

  • パスワードがmaxlengthを超えてもユーザーは気づかない | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2013年3月11日11時25分頃 三菱UFJニコスから、「パスワードの入力桁数に関するご案内」というPDF文書が出ています。 パスワードの入力桁数に関するご案内 (www.cr.mufg.jp)「三菱UFJニコス」という名前の通り、複数の会社が合併し、サービスも統合されたわけですね。従来はログインフォームが別々で、パスワードの長さもまちまちだったものを、ひとつのログインフォームに統合……したところ、ログインできなくなる人が現れたという話のようで。 原因は以下のように説明されています。 ①リニューアル前のMUFGカード(UFJカード含む)、DCカード、NICOSカードのWEBサービスの(ID登録及び)ログインの際、パスワードは下記「パスワード規定桁数」を超えて入力することができませんでした。 ②リニューアル後のNEWS+PLUSログインページでは、弊社のどのブランドWEBサービス

    pmakino
    pmakino 2013/04/09
    過去に大変身に覚えがある話。「ユーザーが長すぎるパスワードを入れた場合~あえてmaxlengthをつけず、サーバー側で全部受け取ってエラーにするほうが良い」<全くその通りです。本当にその通りです。
  • 「文字はShift+JISで入力してください」 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年6月24日23時50分頃 武雄市の図書館が話題になったりしていて、ハッシュタグ #takeolibrary をたまに見たりしているのですが、keikumaさんがこんなツイートをされていました。 市長「今の検索システムは江戸時代末期のシステムです」 00:33:40 へぇ、と思って実際にサイトを見てみると……。 武雄市図書館歴史資料館 (www.epochal.city.takeo.lg.jp)見た瞬間に呼吸が止まるほどの衝撃を受けました。 いきなりframeで、noframes要素の中身は「このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です」。 ないわー、江戸時代でもこれはないわー、などと思いつつ「をさがす」のページを見てみるわけです。リンク先のURLはHTTPSなのに、HTTPSでないフレームの中に展開されて軽く驚きますが、ともあれ、実体は以下に

    pmakino
    pmakino 2012/06/26
    え、ばけらさんともあろう方がかつて Shift-JIS フォーラムと争って敗れた Shift+JIS アライアンスのことをご存知ないなんて #takeolibrary
  • 首相官邸サイトリニューアル、しかしすぐに再リニューアルが必要 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年4月8日16時40分頃 首相官邸 (www.kantei.go.jp)のサイトがリニューアルしたそうで。 4500万円かかったと報じられていますが、何をやったのかが分からないので、高いか安いかは評価のしようがないですね。単純に規模から「やるべき事」を考えてみると、CMS抜きで4500万円かかっても不思議ではないと思います。戦略をみっちりやったり、それなりなCMSを入れたりすれば足りなくなるかもしれません。 そして実際にサイトを見てみると、まず、見た目だけで以下のような点が気になるわけです。 背景にうっすらと写真が敷かれていますが、肝心な部分がコンテンツの下敷きになってよく見えない上に、「首相官邸」というタイトルまわりが読みにくくなってしまっています。プロがこういう中途半端な写真の使い方をすることはまずありません。写真を見せたいならちゃんと見せるでしょうし、見せなくても良い

  • らき☆すた9 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年1月3日19時30分頃 9巻が出ていました。 らき☆すた9 (www.amazon.co.jp)自分が何巻まで持っていたのか自信がなく、とはいえ平積みになっているからには新刊だろうと判断して購入。新刊でした。 内容としては、まあ良くも悪くもマンネリなのですが、今回はずば抜けて印象に残ったものがありました。それはepisode258の冒頭の話。 さてっと保存もできたし戻る戻るっと――あれ? ああ 何だ別窓で開いてたのか―― さてとこの絵は堪能したし閉じる閉じるっと―― ――ってコレ別窓じゃなかったのか―― これは別窓体質っ!? 別窓とそうでないものが混在していると分かりにくいという話で、全くその通りだと思います。どちらかに統一されているべきで、全てのリンクが別窓というのはあり得ないでしょうから、どうすべきかは自ずと明らかだと思うのですが。

    pmakino
    pmakino 2012/01/08
    「別窓とそうでないものが混在していると分かりにくい…どちらかに統一されているべきで、全てのリンクが別窓というのはあり得ないでしょうから、どうすべきかは自ずと明らか」
  • ウェブサイトに必要になるお金 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年11月19日15時10分頃 こんな話題が……「原子力安全庁のウェブサイト作成予算は1億4千万円 (it.slashdot.jp)」。 内容がはっきり分からないので何とも言えないところもありますが、省庁のサイトを新規に構築して1年間運用するとして、予算が1億4千万円というのは十分にあり得る話でしょう。 最近はほとんどの案件で何らかのCMS導入が絡んできます。このサイトでもCMSを入れるのだろうと思いますが、CMSは規模によって金額が大きく異なります。エンタープライズ系のCMSを導入する場合、ライセンス費と開発費と保守費を合わせて1億を超えるというのも珍しい話ではありません。 もっとも、原子力安全庁にそのような規模のCMSが必要なのか、という問題はあります。省庁系の案件では、RFPに異様に厳しい要件が書かれているせいで高いCMSが選定されてしまう、などというパターンも多いです

  • 端末の耐タンパ性とネットワークセキュリティ | 水無月ばけらのえび日記

    SSLは盗聴では解読は困難ですが、MIM(Man In the Middle:中間者攻撃)を行えば、通信の内容は平文で取り出すことが可能です。 (~中略~) これまでネット家電やゲーム機では「外部からの攻撃」に対して対策が取られていました。また、ネット家電やゲーム機が直接侵入されたり踏み台にされたりしないような対策ということが論じられてきました。しかし、サーバーとの通信を密に行うようなケースでは、サーバーとの通信の2重の暗号化などの総合的な対策が必要とされます。 これはちょっとわかりにくい記事だと思いました。 まず、普通の利用者が普通に利用する際に中間者攻撃が問題になることはないはずです。サーバ証明書を検証することによって中間者攻撃を防ぐ仕組みがありますので、普通の利用者は中間者攻撃を恐れる必要はありません (PS3 (www.amazon.co.jp)自体に脆弱性がなければの話ですが)。

  • 「ガンプラー」連呼のズッコケ事業仕分け | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2010年11月27日20時0分頃 IPAの事業が事業仕分けの対象となって議論されたそうで。Ustreamに録画があるというので見てみました……「行政刷新会議 事業仕分け WG-B B-26 (独)情報処理推進機構 経済産業省 (www.ustream.tv)」。 まず吹いたのが29分過ぎあたりからのシーン、ウィルス対策事業の効果についての議論でGumblarの名前が出ているところです。私はこの前のCSS Nite in Ginza, Vol.52 (cssnite.jp)で「ガンプラーじゃないよ」というネタをやったわけですが……この録画では、勝間和代さんと思われる方が……何度聞き直しても「ガンプラー」と言っているように聞こえるのですよね……。他の人は「ガンブラー」と言っているのに、何度も何度も「ガンプラー」と連呼しているという光景が、あまりにも衝撃的でした。 CSS Nite i

  • 規格の策定者が解説する JIS X 8341-3:2010 - ウェブアクセシビリティ基盤委員会の紹介、JIS X 8341-3:2010 入門 | 水無月ばけらのえび日記

    bakera.jp > 水無月ばけらのえび日記 > 規格の策定者が解説する JIS X 8341-3:2010 - ウェブアクセシビリティ基盤委員会の紹介、JIS X 8341-3:2010 入門 規格の策定者が解説する JIS X 8341-3:2010 - ウェブアクセシビリティ基盤委員会の紹介、JIS X 8341-3:2010 入門

  • 岡崎市立中央図書館のMELIL/CSは5年前でも既に駄目 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2010年8月17日0時55分頃 岡崎市立中央図書館事件、いわゆるlibrahackの件ですが、岡崎市議の耳にも入ったようで……「librahack事件(岡崎市中央図書館事件) (aiailifeyanase.cocolog-nifty.com)」。 そこで、私も図書館の担当者に聞いてみました。 「中央図書館りぶらに導入した蔵書検索システムは、全国のいくつかの図書館でも使用しているもので、この5年間、特にこのようなトラブルは起こっていない。しかし、コンピュータの技術革新はたいへん早く、今回のようなWebサイトの利用形態などは5年前には想定できなかった。」 とのことでした。 それはないでしょう。「5年前には想定できなかった」などということは、あり得ないと言って良いと思います。 絨毯爆撃で有名だったdloader(NaverBot)やBaiduspiderは、2003年の時点で稼働し

  • IPAのせいでUNLHA32.DLLが開発停止、の誤解 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2010年6月11日0時55分頃 「UNLHA32.DLLの開発停止、作者がLHA書庫の使用中止を呼びかける (slashdot.jp)」というお話が。ネタ元はUNLHA32.DLLの作者であるmiccoさんの日記のようですが……。 「『LZH 書庫なんて知らねぇ~よ』という態度」と解釈したのは, ベンダーについては「説明等を行ったあとは 3 年以上梨の礫で対応も行われていない」, JVN / IPA については「『ZIP, CAB, 7z 書庫など, 脆弱性情報として公開されている同様のケース (対策ソフト等で検疫が行われない不具合:JVNVU#545953。) と何が異なるのか?』といった質問に対して未回答だった」, といった経緯からです。 以上、http://www2.nsknet.or.jp/~micco/incidents/2010/inci1006.htm#i20100

    pmakino
    pmakino 2010/06/12
    禿同>「確かに問題があると言えばありますが、それほど重大な問題でしょうか ~ どんな種類のアーカイブでもチェックできると保証している製品があるならともかく、「仕様です」と言われるならそうかなと思う程度」
  • クラウドを自社ドメインで運用する苦労 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2010年3月28日20時50分頃 「音楽著作権団体らの杜撰なアンケートがフィッシング被害を助長する (takagi-hiromitsu.jp)」というお話が。これはひどいと思いますが、問題は2つありますね。 フォームが別ドメインになっており、その事についての説明がない「個人情報を第三者に提供、委託いたしません」という説明をしておきながら、第三者の管理するサーバに個人情報を送信させている後者に関しては問題としてはシンプルで、単に虚偽の説明がなされているという話ですね。規約とかどうせ誰も読んでない……とは良く言われますが、掲載している人でさえもロクに読ずにコピペしているのが実情でしょう。確認もしないで嘘を書くくらいなら、最初から書かなければ良いのにと思いますが。 それはそれとして、フォームが別ドメインになっている話は興味深いです。最近は「クラウド」とかなんとか言って外部のサーバでサ

  • URLを知られたらアウトな管理画面 | 水無月ばけらのえび日記

    更新: 2010年4月3日23時20分頃 メッセサンオー (www.messe-sanoh.co.jp)で個人情報が流出したというお話が。 秋葉原ゲームショップの顧客情報が閲覧可能に - アダルトソフト購入履歴なども流出 (www.security-next.com)PCゲーム通販大手の顧客名簿が流出 (www.yomiuri.co.jp)メッセサンオー、PCゲーム通販の顧客情報がネットで流出 (internet.watch.impress.co.jp)Internet Watch の記事には追記がありますね。 なお、メッセサンオーが通販サイトで導入していたショッピングカートを提供するWEBインベンターは、Googleにインデックスされないように対策した最新の管理プログラムを公開し、利用者に対して適用を呼びかけている。 以上、メッセサンオー、PCゲーム通販の顧客情報がネットで流出 より ほ

  • メールアドレスの2回入力は面倒なだけでは | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2024年3月9日20時35分頃 「会員登録のメールアドレス入力、確認の2回目は「コピペ」54.5% (internet.watch.impress.co.jp)」。 パスワードの場合、入力のエコーバックがありませんから正しく入力できているかどうか分かりません。タイプミスしていても確認する術がありませんので、2回入力することでタイプミスによる失敗を防ごうとしているわけです。 しかし、メールアドレスは入力中にふつうに見えているわけでして。しかも、ふつうは確認画面でもう一回表示されたりする訳なのでして。目で見て確認する機会何回あるんだよ……というわけで、2回も入力させられる意味が分からないですね。 ……まあ、メールアドレスの入力間違いをされて困るというのは分かるのですが……。だったら、確認画面で大きめに表示して「メールアドレスの入力間違いが増えています! きちんと確認してください!」と

  • 脆弱性届出の危険性と動機 | 水無月ばけらのえび日記

    また、IPA が脆弱性関連情報を受け付けた場合でも、IPA は脆弱性関連情報の入手手段に関して合法であると判断したわけではありません。さらに、IPAが脆弱性関連情報を受け付けた場合、発見者の脆弱性関連情報の発見に係る法的責任が免責されるわけではありません。 以上、情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン より これで「逮捕されないから大丈夫、届け出ましょう」というのは、かなり言いにくいところでしょう。 ※そもそも件の丸見え系が不正アクセス禁止法違反というのはありえない、と言いたいところではあるのですが……。警察は転び公妨なんかを問題と思っていないのかもしれませんが、実はこういうところに濃い影を落としていると思うのですよね。 ……が、参考情報として。 私は情報セキュリティ早期警戒パートナーシップの制度を利用してWebサイトの脆弱性を300件以上届け出ているのですが、今のところ逮捕

  • 高木さんの日記がいつも503になっている件 | 水無月ばけらのえび日記

    お知らせ: Firefoxに先読み機能の拡張機能を導入している方はご遠慮ください。一瞬にして十数件ものアクセスが集中して503エラー状態(Service Temporarily Unavailable)となり、他の方が読めない原因の1つとなっています。 Fasterfox (addons.mozilla.org)のようなものをご遠慮くださいということで。 Fasterfoxに関しては、「Fasterfoxが酷すぎる件 (la.ma.la)」なんて話もあるようですね。「Fasterfox の先読みをブロックする方法 (www.lucky-bag.com)」によると、robots.txt でブロックできるようですが……。 「高木さんの日記がいつも503になっている件」へのコメント (2件)関連する話題: Firefox

    pmakino
    pmakino 2008/10/20
    単にアクセスが多いだけかと思ったら違うのか
  • WASForum Conference 2008: 携帯電話向けWebのセキュリティ | 水無月ばけらのえび日記

    自転車GREEについて自転車はGIANTがオススメGREEは2006年11月に携帯にシフト、携帯からのアクセスがぐんぐん増加 携帯の諸々Referer来ないかもしれない。auとSoftbankはおおむね来る。来ないなら来ないで統一されていれば良いものを……Cookieは、au来ます、Softbankは来ないかも。 Referer漏洩問題についてそもそも他サイトにリンクしないこと。ドコモ公式では必須端末不具合によって、何故かメールから叩いたURLに前のサイトのRefererが出ることが……セッション格納情報でチェックする? UA……Referer漏洩時点でばれている。端末固有情報?SIDを変えまくるという対策だと、戻ると死んだりするユーザがGREEGREEのURLを貼ることは多い (URLにはセッション追跡情報がついている)。GREEではURLをパースしてがんばっている携帯ではHTML

  • ベリサインのセキュアドシールは役に立つのか | 水無月ばけらのえび日記

    セキュリティホールmemo (www.st.ryukoku.ac.jp)より、「Adobe Flash Player バージョン9.0.124.0導入環境においてベリサインセキュアドシール(Flash形式)の検証ページが表示出来ない事象について (www.verisign.co.jp)」。 Flash版のセキュアドシールが表示できないそうで。 ……しかしこれ、誰が困るのですかね。いつも思うのですが、そもそもこの「セキュアドシール」って何の意味があるのでしょうか。 ベリサインのサイトを見ると「毎日世界で約1.5億回表示」なんて書いてあるようです。シールを表示する際のログはきっちり記録されていて、それがベリサインのマーケティングに役立っているのでしょう。というわけでベリサイン側にはメリットがあるのでしょうが、これを貼る側にどういうメリットがあるのか分かりません。 ベリサインのサイトには以下のよ

  • WASForum Conference 2008: カカクコム「不正アクセス事件から学んだ事」 | 水無月ばけらのえび日記

    WASForum Conference 2008 (wasforum.jp)に行ってきました。印象に残った話を中心に、とりとめなくメモしておきます。 まずは1日目、「不正アクセス事件から学んだ事」について。2005年に不正アクセスでサイト閉鎖となったカカクコム (kakaku.com)の、安田さんのお話です。 事件の経緯まず事件の経緯の話などが出ますが、まあそれはさんざん出ているので割愛します。細かい部分で興味深い話が2点ほど。 改竄を把握したのは水曜。改竄部分を戻したら問題なかったようなので運営を継続したが、その後も断続的に改竄と修正を繰り返した。土曜の夕方に一旦サーバを停止。その後再開するも、土曜の夜になって改竄の頻度が非常に高くなり、改修での対応は無理だと判断して閉鎖に至った。「どのくらいで復旧できるのか?」と社長に詰め寄られ、「一週間くらい」と返答 (実際には10日間の閉鎖)。 サ