タグ

2018年1月27日のブックマーク (6件)

  • Surface Pro待望のLTEモデル! つながれば快適だった

    2017年12月、日マイクロソフトの12.3型Windowsタブレット、Surface ProシリーズにLTEモデル「Surface Pro LTE Advanced」が追加された。携帯電話の通信機能(LTE)を使ってインターネットに接続できるという、モバイラー待望のモデルだ。その使い勝手を、実際に購入して使用しているライターの阿久津良和氏のレポートでお届けする。 Surface ProシリーズのLTEモデル「Surface Pro LTE Advanced」は、日マイクロソフトが2017年6月に発売したSurface Pro(2017年モデル、以下Surface Pro)をベースにLTE機能を追加したものだ。 LTE機能は日国内の主要バンドを含めた20バンド対応で、大手国内キャリアとのIOT(Inter-Operability Testing: 相互接続性試験)を実施している。複数

    Surface Pro待望のLTEモデル! つながれば快適だった
    pmakino
    pmakino 2018/01/27
    「Windows 10…従量制課金接続の有無を設定できない…そのため…携帯電話ネットワークへの自動切り替えは無効にしておく方がよいだろう」<SIMを内蔵する意味とは…
  • AIスピーカーに特殊な音で指示 勝手に操作可能に | NHKニュース

    声で家電製品などが操作できる「AIスピーカー」に特殊な音で指示を送ると、周囲に気付かれることなく、第三者が勝手に操れるとする実験結果を早稲田大学の研究グループがまとめました。直ちに悪用することは難しいものの、今後、より安全性の高い製品づくりが求められるとしています。 これに対し、早稲田大学の森達哉准教授らの研究グループは、人の声を特定の方向にしか伝わらない特殊な音に変換し、AIスピーカーに指示を出す実験を行いました。 その結果、周囲にいる人には何も聞こえないのに、AIスピーカーがスケジュールを読み上げたり通販サイトで商品を検索したりするなど、指示に従って動いたということです。 こうした動作は複数のメーカーの製品で確認されたほか、AIスピーカーを勝手に操る研究は海外でも進められています。 特殊な音を出す装置を用意する必要があるため、直ちに悪用することは難しいものの、声で操作する技術はお年寄り

    AIスピーカーに特殊な音で指示 勝手に操作可能に | NHKニュース
  • データセンターは利用から所有する時代へ―520万円コンテナ個人データセンター誕生秘話

    2018-01-28 10:00: 反響にお答えしてタイムラプス動画を追加しました! 2018年1月21日、東京近県の某所でデータセンターの開設式が行われた。日国内では毎年新しいデータセンターが複数開設されており、そのこと自体はそれほどのニュースバリューはない。しかし、この日オープンしたデータセンターは企業ではなく個人が所有しており、しかもほぼ手作りで建設したデータセンターだった。しかも、ビジネス目的ではなく、趣味で作られた日国内では初だろうし、欧米でもこんな話は聞いたことがないため、これは世界初の事件なのかも知れない。 趣味としてのデータセンター作り このデータセンターのオーナーは宇田周平氏、27歳。外資系IT企業に勤務するいたって普通の若手エンジニアだ。勤務先は確かにデータセンターとの関わりは深いが、彼が今回のデータセンター建設に至ったのは、業務上の要請ではないし、かといってサイド

    データセンターは利用から所有する時代へ―520万円コンテナ個人データセンター誕生秘話
    pmakino
    pmakino 2018/01/27
    「512GBのメモリを積んでHyper-Vを入れ、Twitterの監視などに使っている」<このギャップがいい
  • みんかぶ 速報

    ※広告非表示の他にも、みんかぶプレミアム会員だけのお得なサービスが盛りだくさん! みんかぶプレミアムとは \ 30日間無料で体験しよう / みんかぶプレミアム会員になる すでに会員の方はログイン

    みんかぶ 速報
    pmakino
    pmakino 2018/01/27
    「逆に古いシステムからアップグレードする動きにつながっている」<その費用負担はクラウド事業者等が被ってるわけで、そりゃ大口顧客から訴えられるわけだ…
  • OK, GoogleはどこまでOK, Googleか

    ■概要 Google Homeが我が家に来た。「OK, Google」(もしくは「ねぇ、Google」)と声をかけるとそれがスイッチとなり、それ以降の言葉を指示として認識するようになっている。 いろいろ調べてみると「おーけー、ぐるぐる」でも反応するらしい。というわけで、Google Homeにいろいろと声をかけてみた。その記録である。 ■結果1.「グーグル」の部分 OK, グーグル → OK, グーグル OK, ぐるぐる → OK, グーグル OK, ルーブル → OK, グーグル OK, フーフフ → OK, グーグル OK, シューシュシュ → 反応なし OK, ルールル → OK, グーグル OK, ポータル → 反応なし OK, 痛風 → 反応なし OK, るんるるん → OK, グーグル OK, グーググーグ → OK, グーグル OK, ハンバーグ → 反応なし OK, つるん

    OK, GoogleはどこまでOK, Googleか
  • 共同のネット記事差し替えに批判 iPS論文不正問題:朝日新聞デジタル

    京都大iPS細胞研究所(CiRA〈サイラ〉、山中伸弥所長)の論文不正問題について、共同通信が、山中氏が論文を掲載した科学誌の創刊に関わったことを問題視するようにも読める内容の記事を配信後、同じアドレスでほぼ別の内容の記事に差し替えた。ただ、読者に経緯の説明がなかったことから、批判も出ている。 共同通信は1月25日午後、「山中氏、科学誌創刊に深く関与か」との見出しの記事を配信。「問題の論文を掲載した米科学誌の創刊に、山中伸弥・研究所長が深く関わったことが分かった」との書き出しで、創刊時の山中氏のコメントなどを引用した。この記事に対しては、ツイッター上などで、山中氏が科学誌の創刊に関わったことと論文不正との関係について「ミスリードする内容だ」といった批判が相次いだ。 共同は同日夜、同じアドレスで「山中所長が給与全額寄付」との見出しで、山中所長が給与を全額寄付することなどを紹介した記事を配信。ほ

    共同のネット記事差し替えに批判 iPS論文不正問題:朝日新聞デジタル