タグ

ブックマーク / mizzy.org (13)

  • YAPC::Asia Tokyo 2012 前夜祭 - Gosuke Miyashita

    ブログを書くまでが YAPC、ってことで、ぼちぼち書いていきます。まずは前夜祭から。 Sqale の裏側 というタイトルで、ペパボが提供する Ruby/Rack アプリが動く PaaS Sqale の裏側のアーキテクチャについてお話してきました。 YAPCPerl がまったく出てこない話をしたのは、これがはじめてです。こんなトークを採択してくださって、当にありがとうございます。 内容的には、札幌 Ruby 会議 2012 でお話しした内容とほとんど同じで、Sqale で利用している技術のうち、主に以下の3つについてお話しました。 LXC やカーネルパッチなどの OS レイヤー ウェブプロキシのダイナミックルーティングを Nginx + Lua + Redis で実現 SSH のルーティングを如何に実現しているか スライドで紹介したリンクについて、こちらにもまとめておきます。 Sqa

  • Pushmiの話

    PushmiPushmiの話の話 Shibuya.pmShibuya.pm テクニカルトークテクニカルトーク #8#8 2007/10/012007/10/01 宮下 剛輔宮下 剛輔 http://mizzy.org/http://mizzy.org/ 昨年は昨年はSVKSVKの話をしましたの話をしました 今年も今年もclkaoclkaoプロダクトの話ですプロダクトの話です PushmiPushmi PushmiPushmiとは?とは? ►SVKSVKをベースとしたをベースとしたSubversionSubversionレプリケーションレプリケーション ツールツール ►詳しくは詳しくは YAPC::Asia 2007YAPC::Asia 2007 動画で動画で  http://www.i-revo.jp/yapcasia/archive/31.htmlhttp://www.i-revo.

  • mizzy.org : デプロイツール Archer #0

    デプロイツール Archer #0 Posted by Gosuke Miyashita Sun, 11 Feb 2007 18:35:29 GMT id:tokuhirom さん作のデプロイツール Archer を最近使い始めたのですが、これがすげーいいっす。 で、この週末は更に便利に使えるように、Archer 用のプラグイン書いたりしてました。 Archer::Plugin::SVN::Log Archer::Plugin::SVN::Diff Archer::Plugin::SVN::Update Archer::Plugin::Rsync Archer::Plugin::Shell global: work_dir: /home/miya/work dest_dir: /home/miya/assurer tasks: init: - module: SVN::Diff - mod

  • mizzy.org : Net::LDAPx::Simple と Catalyst::Model::LDAPx::Simple

    Net::LDAPx::Simple と Catalyst::Model::LDAPx::Simple Posted by Gosuke Miyashita Fri, 12 Jan 2007 14:31:57 GMT Net::LDAP::Alterntive あらため Net::LDAP::Abstract ですが、この名前だと Net::LDAP の中のモジュールと区別がつかないし、パッと見何をやるモジュールなのか分からないので、Net::LDAPx::Simple (SVN) とまた名称を変更しました。DBIx::Simple からの連想です。 以下の様な感じで CRUD が一通りできるようになってます。 # Create my $res = $ldap->create({ dn => 'uid=mizzy, ou=people, o=southpark', objectclass

  • mizzy.org : Net::LDAP::Abstract #0

    Net::LDAP::Abstract #0 Posted by Gosuke Miyashita Tue, 02 Jan 2007 18:55:33 GMT Net::LDAP のラッパモジュール Net::LDAP::Alternative を Net::LDAP::Abstract に変えて、少し修正しました。svn で取得するには以下のように実行して下さい。 svn co http://svn.mizzy.org/public/library/perl/trunk/Net-LDAP-Abstract/ 名称を Alternative から Abstract に変えたのは、LDAP アクセスの処理を Net::LDAP の実装よりも更に抽象化しているから、というのと、検索フィルタを SQL::Abstract ライクに書けるから、という理由からです。 たとえば、Net::LDAP

  • mizzy.org : Net::LDAP::Alternative

    Net::LDAP::Alternative Posted by Gosuke Miyashita Sun, 31 Dec 2006 19:10:24 GMT perl-ldap (Net::LDAP) のインターフェースがわかりにくくて、たまにこいつでプログラムを書こうとすると、いつもど忘れして perldoc と睨めっこするはめになるので、違うインターフェースで LDAP アクセスできるラッパモジュールを書いてます。とりあえずプロトタイプ版の Net::LDAP::Alternative を置いておきます。まだ未完成で pod すらちゃんと書いてないですが。 インターフェースがどんな風に違うかを例で示してみます。「特定の検索条件にマッチするエントリの電話番号を書き換える」という操作を、Net::LDAP で書くとこんな感じになります。 my $ldap = Net::LDAP->new

  • mizzy.org : /etc/sudoers を LDAP で管理する

    /etc/sudoers を LDAP で管理する Posted by Gosuke Miyashita Sat, 30 Dec 2006 16:12:47 GMT /etc/sudoers を LDAP で一元管理とかできないのかなぁ、と思っていたら、ちゃんと対応してた。 利用方法はわりと簡単で、上記リンクの README.LDAP (ソースに同じものが同梱されてる)を見ればすぐわかるけど、一応ここにやったことをメモ。ほとんど README からの抜粋です。 手元の Slackware に元から入っている sudoLDAP 対応していないので、ここからダウンロード して以下の手順でインストール。 $ ./configure --with-ldap $ make $ sudo make install でもって /etc/ldap.conf に以下の記述を追加。(元々 LDAP は利

  • mizzy.org : HTML::Widget::Kwalify #1

    HTML::Widget::Kwalify #1 Posted by Gosuke Miyashita Sat, 21 Oct 2006 08:58:10 GMT HTML::Widget::Kwalify を修正しました。動作サンプルはこちら。 サンプルを触ってもらうと分かると思いますが、ポストしたデータを YAML 形式でダンプできます。また、フォームバリデーションにも対応してます。例えば、user_agent-timeout は Kwalify スキーマでは「type: int」と設定されているのですが、それに合わせてバリデーションルールも設定してあり、数字以外の文字列を入力すると「Invalid Input」と表示されます。 サンプルのソースはここに置いときます。 サンプルソースのメイン部分は、 sub top { my $self = shift; my $q = $self->

    pmakino
    pmakino 2006/10/27
  • mizzy.org : Shibuya.pm テクニカルトーク #7

    Shibuya.pm テクニカルトーク #7 Posted by Gosuke Miyashita Fri, 20 Oct 2006 16:59:07 GMT しゃべってきました。資料は後日 Shibuya.pm のサイトにアップされると思いますが、とりあえずここにも置いておきます。 CVS のことを CSV と書き間違えてて、後から指摘されて知ったのですが、実はしゃべってる最中に irc#shibuya.pm@freenode でいじられていたことを、帰宅してから知りました。アップした資料では修正してますが、ただ直すのもなんなので、ちょっと改変してあります。 プレゼン中も IRC を見ることができて、ダイレクトにつっこまれながらプレゼン、ってのもおもしろいかも、とか思いました。2 画面で一方は IRC のログ流しておくとか。 また、プレゼン資料中に出てきた Plagger プラグインは、

  • mizzy.org - Plagger プラグインの実行フェーズ

    Plagger プラグインの実行フェーズ Posted by Gosuke Miyashita Sat, 23 Sep 2006 18:58:42 GMT Plagger プラグインの実行フェーズについて整理してみたので、載せておきます。 追記 はてブで「argsもあるとうれしいとおもた」というコメントがありましたので、追加してみました。 実行フェーズ $args フェーズの役割 実行例

  • mizzy.org : SSL クライアント証明書の発行

    SSL クライアント証明書の発行 Posted by Gosuke Miyashita Fri, 08 Sep 2006 18:18:41 GMT OpenSSL で クライアント証明書を発行する手順メモ。 openssl.cnf の修正 パスは環境によって違うでしょうが、うちの場合は /usr/local/ssl/openssl.cnf 。 # For normal client use this is typical # nsCertType = client, email を以下の様に変えとく。 # For normal client use this is typical nsCertType = client, email CA 用ファイルの作成 直接 openssl コマンド叩くよりも、OpenSSL 付属の CA.sh や CA.pl を使うほうが楽。どちらもやれることは一緒

  • mizzy.org : perlで人工無脳 #0

    perlで人工無脳 #0 Posted by Gosuke Miyashita Sat, 18 Jun 2005 14:42:35 GMT ちょっと興味と必要があって、人工無脳に手を出してみることになりました。まあ、人工無脳なんて今更って気もしますが、とりあえずやってみたことはどんなにしょぼくても公開する、というポリシーですので、恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳を参考にしながら、perlで実装していく過程をここに載せていきたいと思います。 といっても、このの流れに沿っていくわけではなく、俺の思いつきのままにやっていきますので、そこんとこよろしくです。 で、今回は人工無脳のパターン辞書を、何らかのデータから自動生成することを考えてみます。 パターン辞書というのは、人工無脳への問いかけの中に、「A」という言葉がある場合に、「B」という応答を返す、というパターンが記述された辞書です。

    pmakino
    pmakino 2006/06/11
  • mizzy.org : 三十歳にしてプログラマに転向

    三十歳にしてプログラマに転向 Posted by Gosuke Miyashita Mon, 23 Jan 2006 08:17:54 GMT 一応会社でも部長から部のメンバーへ発表はあったので、ここでも書いちゃいます。転職します。2月から paperboy&co. の中の人になります。しかもタイトル通り、三十歳にして初めて職プログラマになります。 もちろん、開発だけをするつもりは全然なくて、サービスの企画だとか、ディレクションだとか、デザイン(ビジュアルではない)だとか、総合的に積極的に関わっていきたいな、とは思ってますが、あくまでも中心は技術(開発以外も含む)に置きたいと思っています。 97年に社会人になってから04年10月までは、メール、LDAP、ウェブ、プロキシ、ポータル、アイデンティマネジメント、などといったサーバ製品の構築を担当していました。(特にメールや LDAP がメイン

  • 1