タグ

ブックマーク / www.msng.info (12)

  • HTML の a 要素に target=”_blank” をつけるのはもうやめよう

    HTML の a 要素に target 属性をつけて、リンク先の文書をどこで開くのかを指定できますね。 デフォルトは _self で、元のドキュメントと同じフレーム。無指定だとこれになるので、わざわざこれを書くことは少ないと思うけど。 一番よく使うのは target="_blank" じゃないでしょうか。リンク先のドキュメントを新しいタブやウィンドウで開くやつですね。 これ、以前はよくつかってました。ルールとして サイト内リンクは target 指定なし 外部サイトへのリンクは target="_blank" というのが多かったんじゃないかな。 でも最近、これはもうリンク先がどこであろうと指定しない方がいいんじゃないか、と思ってます。 もちろんサイトによってそれぞれ使いわけはあると思うんだけど、少なくともほとんどの手元のサイトの場合はいらない。 target="_blank" を使ってきた

    HTML の a 要素に target=”_blank” をつけるのはもうやめよう
  • Facebookのメッセージは送信者を自由に偽装して送れることが判明

    これちょっとマズいんじゃないかなあ。 Kampa! の人である佐田さんが見つけて教えてくれたんだけど、 Facebook のメッセージは割と簡単に他人になりすまして送れるみたい。 以下、すべて送信者と受信者の自発的な協力を得て試してみた結果です。 起きること Facebook ではユーザーに @facebook.com のメールアドレスが与えられています。 個人ページが www.facebook.com/namaewo の人なら namaewo@facebook.com という具合に。 そのアドレス宛にメールを送ると、 アドレスの所有者に Facebook 上のメッセージとして届きますね。 この時、そのメールの送信元メールアドレスが 別の Facebook ユーザーによって登録されているアドレスであった場合 Facebook では、そのユーザーから送られたメッセージとして扱われます。 電子

  • 安価でコンパクトだけど絶大な威力の「ルルド マッサージクッション」を買った

    電器屋さんに置いてあったマッサージクッションをちょっと試してみて、 帰宅してからもその心地よさを忘れることができずそのまま購入に至った。 届いた。ルルド マッサージクッション。 中身はこんな感じ。中身っていうか体。 見た目は普通のクッションです。 ここを押すと電源が入る。どっかで見たことあるマーク。 まだ数日だけど、当に買ってよかった。 今年の買って良かったランキングのトップを狙えるレベル。 最近周りの人にもよくこれの話をしてて 絶賛しすぎて胡散臭くなってるんじゃないかという気がしてきたんだけど ともかく何がそんなに素晴らしいのか書いてみます。 もみ心地がよい まあマッサージ器具だからこれが一番大事なんだけど こんなただのクッションみたいなものが とてもいい具合にマッサージをしてくれます。 まあともかくこちらをご覧なさい。 カバーをめくると中で揉み玉が動いてるのがわかる。 この揉み具合

    安価でコンパクトだけど絶大な威力の「ルルド マッサージクッション」を買った
  • TwitterのFollowingアイコンを使って『ぷよぷよ』を再現したすごいアカウント

    TwitterのFollowingアイコンを使って『ぷよぷよ』を再現したすごいアカウント 2010年08月17日 09:35Twitter Twitter の Following アイコンにアニメーション GIF を使って ぷよぷよを再現したすごいアカウントがあったのを思い出した。 実に見事な作品だったんだけど 今はアカウントが凍結されてて見ることができない。 動画とっとけばよかったな、と思ったら YouTube に上がってた。 発想も面白いし、 何より思いつきを実際にやってみたところが素晴らしい。 どれだけ時間かかったんだろうこれ。 アイコンを並べるだけのためのアカウントが 何か利用規約に抵触したのかもしれないけど 実物を見られないのが残念。 関連エントリ Twitter のアイコンをステッカーにしてくれるサービス「PRINTAIL TAシールコース」を試してみた 心の底からツイートする

    TwitterのFollowingアイコンを使って『ぷよぷよ』を再現したすごいアカウント
  • 芸能人でもないのにブログを書いてるんですか?

    先に書いておくと 「芸能人」という表現については思うところもあるんだけど 「一般に『芸能人』と呼ばれている人」と毎回書くのもめんどくさいので 以下では便宜上「芸能人」と表すことにします。 こういうことを言うからまためんどくさい奴だと思われる。 さて、テレビ番組で面白いことを言っていたので。 会場に来ているお客さんに話を聞くコーナーだったかで 指名された女性が「ブログ書いてます」と言ったら 司会の人が「ブログ書いてるんですか!芸能人でもないのに!」と応えた。 「芸能人でもないのに」というのは特別な含みのある言い方じゃなくて 純粋に驚いただけという感じ。 これはおもしろい。 この人にとってブログというのは「芸能人が書くもの」になっている。 個人的な感覚では逆に、 もともとはあまり芸能人の人がやるようなもんじゃないと思ってた。 ブログなんかやらなくても既に表現の場を持ってるんだから。 言いたいこ

    芸能人でもないのにブログを書いてるんですか?
  • PHPでTwitter APIのOAuthを使う方法まとめ

    この記事以降 Twitter API の仕様が変わっており、このままでは正しく機能しない場合があると思います。近いうちに今のやり方を書くので、それまで参考程度にご覧ください。 Twitter API の OAuth でひととおりやってみた。 忘れないようにメモ。 大雑把な流れ Twitter にアプリケーションを登録する。 Consumer Key と Consumer secret を取得する。 リクエストトークンを取得する。 認証用 URL を取得する。 ユーザーから承認を受ける(bot の場合は自分でやる)。 アクセストークンを取得する。 API にアクセスする。 以下、やった作業の手順です。 事前準備 HTTP_OAuth を使えるようにする OAuth の通信部分そのものは PEAR の HTTP_OAuth を使うことにしたので これをインストールする。 一番めんどくさい部分を

    PHPでTwitter APIのOAuthを使う方法まとめ
  • Firefoxの検索窓に関して最も残念なところを補うアドオン: Hide Find Bar with Ctrl+F

    Firefoxの検索窓に関して最も残念なところを補うアドオン: Hide Find Bar with Ctrl+F 2009年10月20日 14:38Firefox Firefox のページ内検索で一番残念なのは Ctrl + F で開いた検索窓を Ctrl + F で閉じられないこと。 Mac だったら Command + Fね。 Esc を押せば閉じられるんだけど、 検索窓にフォーカスが当たってないと反応しないから 別のところにフォーカスしているときは いったん Ctrl + F で検索窓に移動してから Esc を押さないといけないし、 そもそも開くのと閉じるのが同じ操作でできないというのには 何だか違和感がある。 このアドオンを入れておけば Ctrl + F で検索窓を閉じることができる。 もちろんどこにフォーカスが当たっていても問題なし。 これは素晴らしい。 Hide Find B

    Firefoxの検索窓に関して最も残念なところを補うアドオン: Hide Find Bar with Ctrl+F
    pmakino
    pmakino 2009/10/22
    確かに同感に思っていたけど、「Ctrl+F を1回押せば必ず検索バーが開く」という、状態に依存しない UI を実現するために敢えてやってるのかも
  • ユーザーからのお問い合わせメールでハッとさせられたこと

    運営しているサービスを利用してくださっている方から お問い合わせのメールをいただくと、 たまにハッとさせられることがある。 その中から衝撃的だったのをひとつ。 そのサービスはログイン時に メールアドレスとパスワードを入力してもらうやつなんだけど、 それについてこういうお問い合わせが。 メールアドレスを2つ登録したいのですが メールアドレスによってユーザーを識別しているので メールアドレスを2つ登録しちゃったら それぞれが別ユーザーになっちゃいます。 もちろん1ユーザーに2つのメールアドレスを割り当てるよう システムを修正することも可能ではありますが いったい何のために2つ登録したいのか聞いてみると 会社のアドレスで登録してるんですが、家でも使いたいので なるほど! メールアドレスというのはもともと識別子の集合に過ぎないし ウェブサービスのログインに使う場合にはもう 単なるユニーク文字列でし

    ユーザーからのお問い合わせメールでハッとさせられたこと
  • 「あわせて買いたい」はうまい表現だと思う

    Amazon.co.jp で使われている 「あわせて買いたい」にあたる表現を 英語版の Amazon を見ると、 “Frequently Bought Together” となっている。 「よく一緒に買われるもの」を 「あわせて買いたい」と訳したわけですね。 これはなかなか素敵な表現。 以前ここで少し書いたように HTMLのlabelタグに必ずつけたいスタイル – 頭ん中 なんでタイトルが「必ずつけるようにしている」じゃなくて 「必ずつけたい」なのかというと、 今まで自分が作ったサイトの中に 実装できてないものがある気がするから。 主題と関係ないけど、 「○○したい」って便利かつズルい表現だと思う。 「○○したい」というのは便利な言い方だと思う。 「ズルい」の部分は読まなかったことにしてください。 “Frequently Bought Together” を見ても 特にどうとも思わないんだ

    「あわせて買いたい」はうまい表現だと思う
  • Amazon で送料無料のためにあわせて買う商品はこれが決定版かも

    Amazon で買いたいが1500円未満だったらどうするか ということを何度か話題にした。 【改訂版】Amazonで「もう少しで送料無料なのに」という時はこれを買おう – 頭ん中 ただ、値段調整のために 封筒とかプラスチックのケースとか 別に欲しくもないものを買っても仕方ないので 何かもっといいものはないかという声がちらほら。 何が「いいもの」かは人それぞれだけど、 いま個人的にはこれが決定版になるんじゃないかと思っている。 Amazon.co.jp: サラダクラブ – 品&飲料: 品&飲料 キューピーのサラダクラブシリーズ。 サラダをはじめとする料理に使えそうな素材が 使い切りサイズにパックされたやつ。 コーンやらオリーブやらを缶詰や瓶詰めで買うと 使い切れないくらいたくさん入っていることが多いんだけど サラダクラブのはひとパックが少量なので 無駄になることを心配せずに開封できるか

    Amazon で送料無料のためにあわせて買う商品はこれが決定版かも
  • HTML の label タグに必ずつけたい CSS

    CSS に1行加えるだけで ラベルまわりがとってもわかりやすくなる。 「そんなん当たり前」という人もいるかもしれないけど Gmail やら Twitter やらのログイン画面を見たら 実装されてなかったので一応。 label というのはフォームの部品とセットで使うやつで、 ある部品とその項目名を結びつけるやつね。 ↓このようなチェックボックスがあるとき 次回から自動的にログイン ↓こんなふうにラベルを指定しておくと <input type="checkbox" id="rememberme"> <label for="rememberme">次回から自動的にログイン</label> テキスト部分とチェックボックスが関連づけられるので テキストをクリックした時も チェックボックスにチェックが入るようになりますね。 ここをクリックでチェック入れられるよ 小さいチェックボックスにマウスカーソルを

    HTML の label タグに必ずつけたい CSS
  • Windows で勝手にファイル/フォルダが消えてしまう怪現象 - 頭ん中

    解決方法がわかったのでまとめました。こちらもどうぞ。→ 【解決編】Windows の設定を変えて、勝手にファイル/フォルダが消えないようにする – 頭ん中 これ有名な話なんだろうか。 少なくともこの記事を読むまで聞いたこともなかったし 検索してもそれらしい話は見あたらなかった。 禿頭帽子屋の独語妄言 side A: # Windows の怪現象 XXX_files または XXX_file というフォルダ XXX.htm ファイル が同じ階層にあるとき、フォルダを削除すると HTML ファイルも同時に削除されてしまうという現象です。 おもしろそうなのでテストしてみたら 確かにそうなった。 以下、テスト結果です。 ファイル/フォルダの削除 まずこんな感じでファイルとフォルダを並べて test_file という名前のフォルダを削除すると、 test.html も一緒に消える。 test_fil

    Windows で勝手にファイル/フォルダが消えてしまう怪現象 - 頭ん中
    pmakino
    pmakino 2008/08/21
    あーこれ時々うざいよね…
  • 1