ウェブサイト全体の通信を暗号化する「常時SSL化」と呼ばれる対策について、地方自治体の対応が遅れている。サイトの安全性、信頼性を高めるもので、政府や大企業は対応を進めているが、自治体レベルでは必要性の認識が高まっていない。専門家は「信頼を求められる自治体サイトでは率先して導入すべきだ」と呼びかけている。◆「保護されていません」「保護されていない通信」――。8月上旬、東京都品川区に住む60代の
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とフィードテイラーは6月25日、全国1788の自治体のウェブサイトにおける「常時SSL」(全体のウェブページがSSL/TLSの暗号化通信に対応していること)の対応状況調査の結果を発表した。常時SSLに対応しているのは37.4%にとどまることが分かった。 調査では、自治体サイトのトップページにSSLが設定されている場合を「常時SSL対応済みウェブサイト」と認定。トップページでの設定がなく、調査で「未対応サイト」としていても、中には問い合わせページなど一部で対応しているケースもあると説明する。 調査結果によると、常時SSLに未対応の自治体サイトは62.6%。常時SSLの設定率は都道府県では48.9%、
世界的なデジタル革命の進展の中、インターネット上の情報の真正性を担保する電子署名等のトラストサービスの重要性が増大しています。また、サイバーセキュリティの観点から、電子メール・Webサイトの改ざんやなりすましへの対策にも注目が集まっています。欧州では、2016年7月にeIDAS規則が全面施行され、トラストサービスの適合性評価の仕組みが制度化されました。 一方、我が国においても、クラウドを活用した電子契約サービス等が急速に普及する中、電子文書の真正性を担保する電子署名等の重要性が再認識されているところです。 JIPDECは、JCAN証明書の発行等を通じて、電子契約サービス等に用いられる電子署名の信頼性確保に取り組んできました。その結果として、多種多様な電子契約サービスが出現してきましたが、利用者(個人,企業等)にとっては、それらの信頼性に対する情報の不足が顕著となっています。すなわち、電子署
はじめに 昨今「インターネット分離」という言葉をよく耳にします。 インターネット分離とは、業務で使う社内端末や基幹系システムをインターネットと分離することであり、総務省が推奨していることもあってこのコンセプトが注目されています。 仮想デスクトップ(VDI)導入 業務端末をインターネットから分離する場合でも、メールのやり取り、ウェブブラウザでの情報検索、ウェブベースの業務アプリケーションなどインターネットを使わないと仕事にならない業務が多いのが現状です。そこで仮想デスクトップ(VDI)環境を導入し、インターネットを使う業務は業務端末からVDI環境へログインした上でVDI上で行うことにすれば業務端末はインターネットから分離したままで済みます。 クラウド上のVDI環境との接続 サーバなど機器の購入や機器を設置するデータセンターの契約をすることなく、簡単に導入できるのがクラウド上のVDI環境です。
オンライン情報の暗号化プログラムに深刻な欠陥が見つかり、インターネット上の個人情報が盗まれる可能性がある問題で、宇都宮市教委は12日、図書館ホームページ(HP)の蔵書検索や貸し出し予約などができる機能を14日まで停止すると発表した。 同市のHPでも暗号化ソフト「オープンSSL」の問題があるバージョンを使用していることが判明し、蔵書検索や貸し出し履歴などの個人情報も流出するおそれがあるため。 12日現在で利用者からの苦情は寄せられていないが市教委はすでにプログラムの修正作業を始めている。
_ [電子政府][PKI] LGPKI の自己署名証明書・フィンガープリント一覧のページがオレオレ証明書化している まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記経由で知ったのだが、「地方公共団体組織認証基盤(LGPKI)における「WebTrust for CA」検証報告書の取得について」というプレスリリースが(財)地方自治情報センター (LASDEC) から出ていた。 2006年9月に LGPKI のルート証明書が飛び入りで IE 標準装備になった時の前提条件が約2年越しでついに実現されたらしい。 これ自体はめでたいことで、確かに評価されていいことだと思う。よくやった、感動した。 …ところが、LASDEC はこれと同時にとんでもないことをしてくれてしまった。 これである↓ … LGPKI の証明書ダウンロードおよびフィンガープリント一覧のページを保護しているサーバ証明書がオレオレ証明書に変えら
新ブラウザでは、JavaScriptエンジンの実行速度が20%以上高速になり、プラグインチェックツールや“着せ替え”機能「Persona」を搭載した。 Mozilla Foundationは1月21日、新Webブラウザ「Firefox 3.6」の正式版をリリースした。Firefox 3.5から約半年ぶりのアップデートになる。Windows、Linux、Mac OS X向け70カ国語版がFirefoxのページからダウンロードできる。 Firefox 3.6は、バックエンドの強化によってアプリケーション全体の体感速度を向上し、JavaScriptエンジン「TraceMonkey」の実行速度も従来比20%以上高速になったという。Windows 7に正式に対応し、操作性・安定性・体感速度の向上、起動時間の短縮が行われた。また、ワンクリックでブラウザの“着せ替え”を楽しめる「Personas」を標準
ちょっと前にid:schwantnerさんが紹介しておられましたが、公文書管理の在り方等に関する有識者会議において、これからの公文書管理のあり方についての中間報告が取りまとめられています。 2008-07-01 http://d.hatena.ne.jp/schwantner/20080701/p1 まあしかし、中間報告名の仰々しいこと。 中間報告「時を貫く記録としての公文書管理の在り方」〜今、国家事業として取り組む〜 この報告はこちらを参照してください→http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/koubun/index.html 文書管理のあり方そのものについてはエキスパートの方々にお任せするとして、中間報告においては電子文書の方向性、デジタル・アーカイブのあり方、文書管理システムなどについても多少の言及があり、電算担当としてもひととおり注目すべき内容となっています
現在位置: ホーム > 総合行政 ネットワーク > LGWAN全国センターからのお知らせ > 【報道資料】地方公共団体組織認証基盤(LGPKI)における「WebTrust for CA」検証報告書の取得について(平成20年7月7日) 財団法人地方自治情報センターは、総合行政ネットワーク(LGWAN)運営協議会の方針に基づいて運営する 地方公共団体組織認証基盤(LGPKI) の「アプリケーション認証局」において、このたび、「WebTrust for CA(Certification Authority)」の規準に基づく検証報告書を監査法人トーマツ(包括代表:CEO佐藤良二)から取得するとともに「WebTrustシール」使用の許諾を受けました。 「WebTrust for CA」検証報告書の取得は日本では3番目、日本の行政・公的機関では初の取得となります。 詳しくはこちら [342
こんにちは、丸山満彦です。財団法人地方自治情報センターが、LGPKI の「アプリケーション認証局」において、WebTrust for CAの規準に基づく検証報告書を監査法人トーマツから取得し、WebTrustシールの使用の許諾を得たようですね。。。 WebTrust for CAの認証取得は日本では3番目(セコムトラストネット、インテックがすでに取得していますね。。。)ということのようです。。。 ウェブトラスト検証報告書はダイレクトレポーティングでも言明方式でもできますが、この検証報告書は言明方式で行われています。。。 ===== 当監査法人は、「経営者の記述書」が、認証局のためのWebTrust の規準に基づいて、平成20 年1 月16 日から平成20 年4 月15 日までの期間において、すべての重要な点において適正に表示されているものと認める。 ===== 【LASDEC】 ・2008
■ 役所のPKIの出鱈目ぶりも末期的 佐賀県警察本部の場合 この日記が扱うテーマのひとつは、「ひとたび発生した誤り解説は作業員のコピペによって際限なく広がっていく」という現象の社会的危険性(止めることの困難性)についてである。 蔓延する「サイバーパテントデスクのWWWサーバ」, 2007年1月20日の日記 会社のポリシーは会議室で決めてない、現場でコピペしてるんだ, 2006年9月23日の日記 「リンクお断りは普通」と人の心に種を蒔くAC, 2006年9月21日の日記 やってはいけないセキュリティ設定指示 Top 15 (Windows XP SP2編), 2005年9月9日の日記 警察庁の指示がスパイウェア感染を招き金融被害をもたらしている可能性, 2005年7月22日の日記 岡山県と外務省が他人の著作物の知的所有権を主張中, 2005年7月18日の日記 PKIよくある勘違い(9)「『詳
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く