タグ

ブックマーク / pmakino.jp (88)

  • JavaScript 無効で閲覧できない静的コンテンツサイトは今でも有害か - [ぴ](2021-05-02)

    _ [Web制作] JavaScript 無効で閲覧できない静的コンテンツサイトは今でも有害か 「「デジタル庁創設に向けた準備サイト」がスクリプト無効で閲覧できない」にはてブや Twitter で賛否両論が起きていて、自分としても判断に悩むところ。 まず当人が批判している根拠「Flash は消えた、JS も将来はわからない」については、筋が悪い。Internet Archive では現在正常に表示できており、現時点で問題があるとは言い難いことから遠い将来のことを無理矢理持ち出したのだろうが、JS が無くなっている頃は HTML や Web も無くなってるだろう。 一昔前なら SEO 的に最悪と言えたのだけど、昨今のクローラーは JS も理解してくれるので、それも言い難くなっている。 ブコメでアクセシビリティ云々言ってる人もいるけど、JS 使えないブラウザとは具体的にどれのことを想定されてる

    JavaScript 無効で閲覧できない静的コンテンツサイトは今でも有害か - [ぴ](2021-05-02)
  • 「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」(改定案)等のパブコメ結果 - [ぴ](2020-12-30)

    _ [セキュリティ] 「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」(改定案)等のパブコメ結果 12/09に意見募集が開始され12/22に〆切となった、「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」(改定案)等のパブコメに、個人として28件の意見をお送りしていたが、その結果が28日に公表された。 総務省としては「何が何でも年内には公表」という絶対目標があったのだろう。自分以外にも88件の意見が投稿されていたようで、計116件も寄せられた意見について、たった4営業日で見解をとりまとめ、ごく一部ではあるがガイドラインに反映したことは敬服する。作業に当たっていた関係者に土日はあったのだろうか。 なお、「意見募集結果について」は PDF で公表されているが、フォントが游ゴシックとなっており読みづらいこと、再編集性がなく使い勝手が悪いことから、自力で Ex

    「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」(改定案)等のパブコメ結果 - [ぴ](2020-12-30)
  • ASAHI ネット PPPoE から楽天ひかり DS-Lite による快適 IPv4 接続に乗り換えた - [ぴ](2020-10-03)

    _ [Internet] ASAHI ネット PPPoE から楽天ひかり DS-Lite による快適 IPv4 接続に乗り換えた 自宅はフレッツ光 + ASAHI ネットを使い続けて17年になるけど、ここしばらく IPv4 通信がなかなか不安定になってきており、平日夜や休日午後といった混み合う時間帯だと 20 Mbps 以下…最悪 1 Mbps を割って「MVNO の方がマシ」レベルなこともある状態に。数年前から言われている PPPoE ボトルネック問題の影響をまさに被ってしまっている。 そんな折、楽天ひかりが1年無料キャンペーンを展開していたこと、また楽天ひかりが DS-Lite による IPv4 over IPv6 接続を提供していることから、楽天ひかりの IPv4 over IPv6 に乗り換えつつ、ついでにマンションの屋内配線を VDSL (100Mbps) から光 (1Gbps)

    ASAHI ネット PPPoE から楽天ひかり DS-Lite による快適 IPv4 接続に乗り換えた - [ぴ](2020-10-03)
  • DS-Lite による楽天ひかりの IPv4 over IPv6 を NVR500 で利用する - [ぴ](2020-09-13)

    _ [Internet] DS-Lite による楽天ひかりの IPv4 over IPv6 を NVR500 で利用する YAMAHA NVR500 は DS-Lite 接続に対応しているとの情報はあるが、実例は transix のものばかりで楽天ひかりのクロスパス (dgw.xpass.jp) での実例情報がなかなか見当たらない。 そこで実機で試したところ、問題なく接続できたのでメモしておく。 IPoE による IPv6 接続設定が既に完了している状態で、以下のコマンド追加投入で無事成功。 tunnel select 1 tunnel encapsulation ipip tunnel endpoint address 2001:f60:0:200::1:1 ip tunnel mtu 1460 ip tunnel tcp mss limit auto tunnel enable 1 i

    DS-Lite による楽天ひかりの IPv4 over IPv6 を NVR500 で利用する - [ぴ](2020-09-13)
  • EasyCTF 機能改善版 - pmakino

    坂井弘亮様が公開されている簡易 CTF スコアサーバ用 CGI EasyCTF 1.4 に機能改善を施したものです。 easyctf-1.4p2.txz (67KB) オリジナルの EasyCTF 1.4 からの変更点は以下の通りです。 Perl 5.26 以降 (@INC 仕様変更) 対応 HTML5 として文法チェックをパスするように CSS を利用するように 文字コードを UTF-8 に変更 問題ファイルを設置する pub ディレクトリを用意 HTTP で直接アクセスされるべきでないディレクトリ (result、session、user) を予め作成し .htaccess を配置し拒否 result 配下にシステムが自動作成するディレクトリを保護モード 777 にし、OS の root 権限がなくても削除できるように ユーザー名にアンダースコアを許容するように パスワードに任意の記号

    pmakino
    pmakino 2018/07/26
    社内でミニ CTF を開催することになったので、これを使った。環境要件がほぼ Perl だけという簡素さがありがたい。
  • Zenlogic システム障害・メンテナンスで接続できたサイト・できなかったサイト - [ぴ](2018-07-08)

    _ [システム運用][システム障害] Zenlogic システム障害・メンテナンスで接続できたサイト・できなかったサイト 確認日時は 2018/07/09 午前3時頃。

    Zenlogic システム障害・メンテナンスで接続できたサイト・できなかったサイト - [ぴ](2018-07-08)
  • Ubuntuで運用中の独自ドメインのメールをd-pushでiPhoneにプッシュ通知する - [ぴ](2016-01-03)

    _ [システム運用][Mail] Ubuntu で運用中の独自ドメインのメールを d-push で iPhoneプッシュ通知する 自分は iPhone で独自ドメインのメアドを利用すべく、さくらの VPS に Ubuntu Server を立てて IMAP サーバーを稼働させてきていたのだけど、単純に IMAP サーバーを立てるだけだと iPhoneプッシュ通知できず、最短15分毎のフェッチとなってしまう。 調べたところ、iPhoneプッシュ通知できる OSS 実装があることを知ったので、Ubuntu で運用中のサーバーに導入してみた。 なお、導入にあたっては基的に「自宅サーバのeximから,iPhoneにpush通知はできるのか.できた! exim+dovecot+z-push - なぜか数学者にはワイン好きが多い」を参考とさせていただいた。 今回の前提環境 Ubuntu

    Ubuntuで運用中の独自ドメインのメールをd-pushでiPhoneにプッシュ通知する - [ぴ](2016-01-03)
    pmakino
    pmakino 2016/01/11
    自分はiPhoneで独自ドメインのメアドを利用すべく…IMAPサーバーを稼働させてきていたのだけど…iPhoneにプッシュ通知できるOSS実装があることを知ったので、Ubuntuで運用中のサーバーに導入してみた。
  • 政令市・都道府県・省庁等の CDN 導入状況を調べてみた - [ぴ](2014-11-09)

    _ [システム運用] 政令市・都道府県・省庁等の CDN 導入状況を調べてみた 先月の台風19号上陸時、緊急速報メール起因で横浜市と仙台市の Web サイトが DDoS を受けて死亡したわけだけど、 福岡市も【詳しくはWebへ】だったョ :( QT 横浜市、台風19号関連エリアメールで370万市民にWebサイトへのDDoS攻撃を依頼 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/731695 @togetter_jp [Twitter - @kotobatより引用] という話を見かけた一方福岡市の Web サイトが陥落したという話題は見つからないので、各政令市・都道府県・省庁等の Web サイトにおける CDN/CDS (以下 CDN) 導入状況を調べてみた。 CDN 導入有無は、トップページの URL の FQDN を名前解決し、他者ドメインに CNAME を

    政令市・都道府県・省庁等の CDN 導入状況を調べてみた - [ぴ](2014-11-09)
    pmakino
    pmakino 2014/11/09
    AkamaiとEdgeCastが半々で、IIJとアクセリアが少々といったところ。政令市では唯一福岡市のみがIIJを導入。
  • Perl CGI 中での Bash "Shellshock" 脆弱性 (CVE-2014-6721) 影響有無を確認した - [ぴ](2014-09-29)

    引数ありで、それを引用符で囲っている場合のみ影響を受けることが確認できた。 なお、 system LIST system PROGRAM LIST (略) スカラの引数が一つだけの場合、引数はシェルのメタ文字をチェックされ、もし あればパースのために引数全体がシステムコマンドシェル (これは Unix プラットフォームでは /bin/sh -c ですが、他のプラットフォームでは 異なります)に渡されます。 シェルのメタ文字がなかった場合、引数は単語に分解されて直接 execvp に 渡されます; この方がより効率的です。 [Perlの組み込み関数 system の翻訳より引用] によると、引用符があるかどうかではなく、メタ文字があるかどうかが生死を分けるポイントとのこと。 使用したコード sstest-sh.cgi #!/bin/sh echo "Content-type: text/pl

    Perl CGI 中での Bash "Shellshock" 脆弱性 (CVE-2014-6721) 影響有無を確認した - [ぴ](2014-09-29)
  • オルソケラトロジーを試してみた(1日目) - [ぴ](2014-08-16)

    _ [健康] オルソケラトロジーを試してみた(1日目) 自分は20歳くらいまで良好な視力があったのだが、就職した頃から年々悪化してきた。 特に iPhone を持つようになった6年前からは目の休まる時間がなくなってしまい、ますます悪化が進行したように思われる。 とりわけ左の乱視が酷く、眼鏡をかけても焦点がろくに合わない。 15年ほど前に作った眼鏡は完全に度が合っていないのだが、かといって度の強い眼鏡をかけると頭が痛くなるためずっと弱い眼鏡を使ってきた。 しかしさすがにそろそろ限界を感じてきており、眼鏡以外の手段を考えざるを得ないのではないかと思いつつあること、また常用する眼鏡のネジが緩くなったのか頻繁にずれ落ちるのが大変陶しくなり、前々から興味はあったが今ひとつ踏み出せずにいたオルソケラトロジーを試すことにした。 調べたところ、自分の生活圏でオルソケラトロジーを取り扱っている眼科は、日ノ

    オルソケラトロジーを試してみた(1日目) - [ぴ](2014-08-16)
    pmakino
    pmakino 2014/08/17
  • Core i5/i7を搭載したPCを調達する際はグリーン購入法適合を条件から外さなければならない - [ぴ](2014-02-05)

    _ [PC][ハードウェア] Core i5/i7を搭載したPCを調達する際はグリーン購入法適合を条件から外さなければならない 第4世代の Core i5/i7 プロセッサを搭載した PC で且つグリーン購入法適合を満たすものは存在しないことが判ったので、以下にまとめる。 まず、環境省が定める環境物品等の調達の推進に関する基方針では、 次のいずれかに該当するものは、項の判断の基準の対象とする「電子計算機」に含まれないものとする。 ①複合理論性能が1秒につき20万メガ演算以上のもの [環境物品等の調達の推進に関する基方針 (環境省)tより引用] とある。(これは「そんな高性能なものは一般人が使う PC 等とは到底呼べない」という判断なのか?) また、富士通によると、グリーン購入法に関して CPUが「インテル Core i7/i5プロセッサー」の場合、複合理論性能が一秒につき20万メガ演

    Core i5/i7を搭載したPCを調達する際はグリーン購入法適合を条件から外さなければならない - [ぴ](2014-02-05)
    pmakino
    pmakino 2014/02/05
    PC調達仕様において「「Core i5以上搭載」「グリーン購入法適合」という条件を並べると、該当製品不存在となり誰も見積を出してくれないので、組織でPC調達に関わる担当者は注意する必要がある。
  • KNOPPIX 等を用いてサーバの HDD を抹消するメモ - [ぴ](2013-01-12)

    _ [システム運用] KNOPPIX 等を用いてサーバの HDD を抹消するメモ 最近聞かれたのでメモを置いておきます。 BIOS の RAID 設定画面を開き、ホットスペアがあった場合は解除のうえ、全ディスクをアレイに割り当てる。 (機種により開き方、操作方法は異なる。RAID タイプは1や10等、できるだけ実効容量が少なくなる構成にしておいた方が効率的に抹消できる。)KNOPPIX 等で起動し、Terminal Emulator を開く。sudo gparted を開き、右上に表示されるディスクデバイス名を全て確認する。 (大抵 /dev/sda だが、機器によって異なる場合がある。RAID 構成で論理ディスクを複数設けてある場合は、/dev/sdb 等2番目以降のディスクが存在する場合もあるので注意。)sudo shred で抹消する。 2回ランダムの場合 → sudo shred

    KNOPPIX 等を用いてサーバの HDD を抹消するメモ - [ぴ](2013-01-12)
  • MBA '13 の Boot Camp にて Windows 7 インストール中キーもマウスも完全無反応になる問題 - [ぴ](2013-07-14)

    _ [Mac] MBA '13 の Boot Camp にて Windows 7 インストール中キーもマウスも完全無反応になる問題 MacBook Air (Mid 2013) にて、Boot Camp で Windows 7 SP1 (x64) をインストールしようとすると、一度再起動した後からキーボードもトラックパッドも全く反応しなくなる事象に遭った。内蔵のものはもちろんのこと、追加で USB のキーボードやマウスを繋げても無反応…。 ググってみたところ、同じ問題に遭遇している人は若干いる模様。 理由はわかりませんけれど,左側のUSBポートにWindowsインストール用USB,右側のUSBポートにサポートソフトウェア用USBを挿してからBootCampアシスタントに任せる方法でのみインストールが成功しました。 [Windows7 ultimate インストール途中にキーボード、トラック

    MBA '13 の Boot Camp にて Windows 7 インストール中キーもマウスも完全無反応になる問題 - [ぴ](2013-07-14)
    pmakino
    pmakino 2013/07/15
    10回ほど試行錯誤したがどうしても解決せず、結局7を使うことは諦めた。
  • YouTubeの埋め込み動画が真っ黒になり再生できない問題 - [ぴ](2013-06-19)

    _ [Web制作] YouTube の埋め込み動画が真っ黒になり再生できない問題 6月12~14日頃から「自分のサイトに埋め込み表示させている YouTube の動画が再生できなくなった」という報告が複数上がっている。 ブログのYOUTUBEの画像が真っ黒。 - 動画サービス - 教えて!gooXPでの埋め込み動画の画面が真っ黒になる件 | 運用・管理のQ&A【OKWave】ブログでアップしたyoutubeが見られなくなった・雨の御堂筋 心の旅・遠くへ行きたい3/ウェブリブログ 検証の結果、IE6 か、IE6 互換モードでページを表示していると当該事象が発生するようだ。 IE はデフォルト設定では一般の Web サイトを互換モード表示することはないはずである。しかし、IE7 以降には「イントラネットを互換モード表示する」という設定がありそれはデフォルトで有効なので、何かの弾みで?「自分のサ

    YouTubeの埋め込み動画が真っ黒になり再生できない問題 - [ぴ](2013-06-19)
    pmakino
    pmakino 2013/06/20
    6月12~14日頃から「自分のサイトに埋め込み表示させている YouTube の動画が再生できなくなった」という報告が複数上がっている。…
  • iTunes 11 のカラムブラウザーとサイドバーを復活させる - [ぴ](2013-01-02)

    _ [ソフトウェア] iTunes 11 のカラムブラウザーとサイドバーを復活させる iTunes 11 では標準 UI がガラッと変わり、曲名主体の表示からアルバムアートワーク主体の表示となった。 また、サイドバーが非表示となり、同等の機能が画面上部にコンパクトにまとめられた。 これはこれでビジュアル的には悪くないのだけど、実用面としてカラムブラウザーがないとアーティストや曲を探すのが面倒だったり、サイドバーがないとプレイリストへのアクセスが1クリック多くなってしまったり、という課題があるので、自分は前バージョン相当の表示に戻すことにした。 「カラムブラウザ」で検索して来る訪問者が結構いるようなので、手順を残しておきます。 表示を [アルバム] から [曲] に変更 [メニューバーを表示] する メニュー [表示] → [カラム ブラウザー] → [カラムブラウザを表示] メニュー [表

    iTunes 11 のカラムブラウザーとサイドバーを復活させる - [ぴ](2013-01-02)
  • W+Info のパケット料金がバカにならない件 - [ぴ](2008-08-21)

    _ [携帯][W-ZERO3] W+Info のパケット料金がバカにならない件 iPhone を買ってから Web は iPhone に移行して、メールも iPhone に転送することにしてアドエスでは一切受信しないことにして、データ定額を解約して素のウィルコム定額プランに戻ってからしばらく経った。 ところが、久しぶりにパケット使用量を照会してみると、今月は全くパケット通信使った覚えがないのに2.5万パケットも使ったことになっていた…。 自分の意図せぬところで勝手に使われる通信といえば思い当たるのが Today 画面に表示されている W+Info のニュース更新。ということで確認してみたところ… パケット量(目安) : 約1,000パケット/日(初期設定で、自動配信が2回の場合) [WILLCOM | W+Infoより引用] やっぱりこれだ…。 あんな一行ニュースをたかだか1〜20件程度受

    W+Info のパケット料金がバカにならない件 - [ぴ](2008-08-21)
    pmakino
    pmakino 2012/10/18
    本文を軽く越える愚痴コメントに全俺が泣いた。アドエスを最後にWILLCOMと縁を切って4年経つけど、ますます悪化してるんですかね…
  • 水泳用MP3プレーヤーを物色する - [ぴ](2012-09-17)

    _ [物欲] 水泳用MP3プレーヤーを物色する 去年買った水泳用MP3プレーヤー B002S0ZWCQ が1年ちょいで壊れたようで、再生不能になった。まあ6千円の安物だったのでこんなものかーと。 さて次はどうしようかと Amazon で物色すると、この辺の選択肢があるようだ。 ディスプレイ付き B008N48X5O 連続使用時間約20時間 B008TIPICA 連続使用時間約16時間 B0086UDUB2 連続使用時間不明 B0083TNHL4 連続使用時間不明、距離/時間/水泳ラップ数/歩数/消費カロリー/ストップウォッチ付き 骨伝導 B008DB82XU 連続使用時間約1.5時間 (何かの間違いでは? バッテリ稼働時間ではなく防水性能を混同してない?) ディスプレイ無し B007V84ED8 連続使用時間不明 B007P1DDJ2 連続使用時間不明 サンコー WAPRMP04 とそっく

    水泳用MP3プレーヤーを物色する - [ぴ](2012-09-17)
    pmakino
    pmakino 2012/09/18
    去年買った水泳用 MP3 プレーヤーが1年ちょいで壊れてしまったので、次の後釜として AQUABEAT V2 を買うことにした。プールは MP3 プレーヤーがないとほんと精神的に飽きるのでお急ぎ便で。
  • iPhone 5 を2年間利用する場合のソフトバンクモバイルと au の支払い総額を比較する - [ぴ](2012-09-14)

    _ [iPhone] iPhone 5 を2年間利用する場合のソフトバンクモバイルと au の支払い総額を比較する auとソフトバンク、iPhone 5の料金プラン発表。au版はテザリング2年間無料…ということで、それぞれから iPhone 5 料金プランが発表された。 今回はだいぶパケット料金が上がったようで (特に SBM)、 SBM は 昨年はパケットし放題フラット 4,410円 だったのが 今回はパケット定額 for 4G LTE 5,460円 と1,050円増し、 au は 昨年は IS フラット (キャンペーン) 4,980円 だったのが 今回は LTE フラット 5,460円 と 480円増し、 …という具合になっている。 ところで、両社ともに新規・機種変・MNP で異なる条件設定がなされており、それぞれ結局どういう支払い額になるのかいまひとつ掴みづらい。 そこで、新規の場合

    iPhone 5 を2年間利用する場合のソフトバンクモバイルと au の支払い総額を比較する - [ぴ](2012-09-14)
    pmakino
    pmakino 2012/09/15
    まとめた。auさん機種変に冷たい。けどそれ以外は全般的に有利。
  • Crucial Adrenaline で Windows 7 作業環境を快適化した話 - [ぴ](2012-08-27)

    _ [PC][ハードウェア] Crucial AdrenalineWindows 7 作業環境を快適化した話 昨今の Intel の上位チップセットには、SSD を HDD の大容量キャッシュとして利用する ISRT が搭載されていて、チップセットから自分で選べる場合は、SSD の快適さと HDD の容量を兼ね備えた素敵な作業環境を得られるのだけれど、チップセットを自分で選べない境遇も少なくない。 ではそういう恵まれない環境では、昨今の OS やウイルス対策ソフトが求めるディスクアクセスの肥大化に対してただ泣き寝入りするしかないのか、と思っていたら、この4月に Crucial Adrenaline という製品が出ていたことを知った。これを使えば、OS が Windows 7 に限定される代わりに、チップセットを問わず SSD キャッシュを利用できるようになるとのこと。 日々 Wind

    Crucial Adrenaline で Windows 7 作業環境を快適化した話 - [ぴ](2012-08-27)
    pmakino
    pmakino 2012/08/28
    というわけで、Intelの上位チップセットは利用できないけどHDDの遅さにウンザリしているWindows 7ユーザにお勧めです。
  • Pocket Wi-Fi から IIJmio に乗り換えた - [ぴ](2012-08-22)

    _ [ネット諸々] Pocket Wi-Fi から IIJmio に乗り換えた 一昨年契約した SoftBank 版 Pocket Wi-Fi (C01HW) が2年の割安期間を終了したため、次のモバイルルータを物色、IIJmio 高速モバイル/D を契約した。 先日発表されたばかりの最安 MVNO、ServersMan SIM 3G 100 も気になるところだったけど、 IIJmio は実効 128kbps 以上出ることが少なくないらしいという噂「IIJDNSの利用は、クーポンがなくても下り最大75Mbps、上り最大25Mbpsでご利用いただけます」が体感速度に割と効いてくるのではないかと考えたこと漠然とした IIJ のブランドイメージ から、128k と 100k のカタログスペック以上の差があるだろうと期待し、IIJmio を選ぶことにした。 (ちなみに mio は LTE 対応と

    Pocket Wi-Fi から IIJmio に乗り換えた - [ぴ](2012-08-22)
    pmakino
    pmakino 2012/08/23
    一昨年契約した SoftBank 版 Pocket Wi-Fi (C01HW) が2年の割安期間を終了したため、次のモバイルルータを物色、IIJmio 高速モバイル/D を契約した。総論としては、満足であります。