タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (30)

  • ソフトバンク、「1円スマホ廃止」の穴をつく新プログラム--スマホ業界に神風が吹くか

    「1円スマホ」を売らせたらソフトバンクの右に出る者はいないかも知れない。 ソフトバンクは12月26日、新たな端末購入補助プログラム「新トクするサポート(バリュー)」を12月27日から開始すると発表した。12月27日といえば、総務省によるガイドラインが改定され、スマートフォンの割引規制が大幅になるタイミングだ。 「12月27日から『1円スマホ』のような買い方はできなくなる」はずが… 家電量販店やキャリアショップでは「ガイドライン改正まで●日。12月26日までの購入がお得」と、散々、「駆け込み需要」を煽ってきた。 実際に12月27日から、「白ロム割」という端末単体に対しての割り引きができなくなることから、「これまでの『1円スマホ』のような買い方はできなくなる」と思われていた。 机上で計算してみると、確かに従来のような大幅な割り引きはできなくなるようであったが、ガイドラインの蓋を開ける前にソフト

    ソフトバンク、「1円スマホ廃止」の穴をつく新プログラム--スマホ業界に神風が吹くか
    pmint
    pmint 2023/12/27
    じゃあ販売にしなきゃいいんじゃん。でも究極は「タダでほしい」なんでしょ。
  • AIが生成した作品は著作権で保護されない--米裁判所が判決

    クリエイティブな領域における人工知能AI)との争いにおいて、人間が1つの勝利を収めた。米連邦裁判所判事は先週、AIが生成した作品は著作権で保護されないとの判決を下した。 Beryl Howell連邦地裁判事は判決文の中で、「人間の手にまったく導かれることなく動作する、新しい形態の技術によって生成される作品を保護するほど、著作権法が範囲を広げられたことはない。人間の創造物であることが基要件だ」と述べた。 特に、米映画俳優組合(SAG-AFTRA)がストライキに入ってから100日間以上が経過し、AIを利用して脚を制作するという概念が勢いを増す中、AIが生成した作品が法的保護を受けないという考え方は、クリエイティブな分野に携わる人々にとって朗報だ。 著作権は時代に適応していくものだが、「人間の創造性が新しいツールを経由したり、新しいメディアとして実現したりしても、人間の関与が著作物性の根幹

    AIが生成した作品は著作権で保護されない--米裁判所が判決
    pmint
    pmint 2023/08/23
    となると、AIが生成したのはパブリック・ドメイン。原作品の著作権も認められないなら、損害賠償責任も無いってことか。
  • 応援したい気持ちが暴走、名誉毀損で開示請求も--VTuberへの誹謗中傷が増加する理由

    VTuberの人気が止まらない。VTuberとは2Dや3Dのキャラクター(アバター)を使って活動するYouTuberの総称だ。ユーザーローカルの発表によると、VTuberは2017年12月から増え始め、2021年10月時点で1万6千人を超えている。 「推しているVTuberがいる」という人が増える一方で、VTuberへの誹謗中傷案件も増えているようだ。VTuberへの誹謗中傷の実態と背景について見ていこう。 VTuber同士の訴訟、名誉毀損で開示請求も VTuberグループのにじさんじに所属する夢月ロアさん(チャンネル登録者数35.3万人)が、デマを流されたことによる名誉毀損罪を訴えて、発信者情報の開示請求を行った。2022年3月、東京地裁は「中傷は名誉毀損と言える」と、プロバイダーに対して情報開示請求を認めている。 夢月さんは「人間にイタズラするために魔界からやってきた13歳の悪魔」とい

    応援したい気持ちが暴走、名誉毀損で開示請求も--VTuberへの誹謗中傷が増加する理由
    pmint
    pmint 2022/05/29
    「不特定多数からの中傷は不慮の事故」とする記事は初めて。ファンが書いたような文章だ。本職の報道関係者ならそんな発想にはならないだろう。
  • 「Web3」とは何か?--漠然とした「次世代インターネット」の概念を読み解く

    最近、仮想通貨(暗号資産)やNFT(非代替性トークン)、メタバース関連の話題を追っていると「Web3」という言葉に行き当たる。まるで続編映画のタイトルのようだが、ブロックチェーンのプラットフォーム「イーサリアム」の共同創業者による造語だ。仮想通貨の熱心な支持者たちは、インターネットの次の段階をWeb3と呼び、期待をかける。 Web3を説明する方法は2つある。手っ取り早い説明は、「ブロックチェーンを統合したインターネット」だ。「仮想通貨NFTが、利用するプラットフォームに組み込まれたインターネット」と言ってもいい。もう1つの説明は「ユーザーが所有するインターネット」だ。最初の説明よりは複雑だが、もう少し具体的だ。ブロックチェーン技術を統合することでインターネットは真に平等主義的な場所になる、と仮想通貨の熱烈な支持者たちは言う。 この一派の主張はこうだ。現在のインターネットはFacebook

    「Web3」とは何か?--漠然とした「次世代インターネット」の概念を読み解く
    pmint
    pmint 2022/05/28
    なんだこれ。こういう有象無象の知ったか投稿が、正しい情報と比較されるのが「Web3」じゃないのかな。今のところファクトチェックは一部の人しかやってないけど。
  • グーグル、「通知疲れ」を緩和する「アンビエント通知」のコンセプトを公開

    Slack」の通知音が大きなストレスになりそうな人には、Googleの最新コンセプトが通知疲れを緩和するのに役立つかもしれない。 「Experiments with Google」のウェブサイトに先週、スマートホームデバイス用の新しい種類の通知システム「Little Signals」がひそかに公開された。このコンセプト群は、ベルやチャイム音の代わりに、影の動き、ドアをノックする音、そよぐ風などを使って、よりアンビエントな方法でユーザーに通知しようというというものだ。 Googleは、時計の針が動く音や、やかんの沸く音など、日常的なオブジェクトを模倣する6つのコンセプトデバイスを開発した。Googleがアンビエントサウンドと呼ぶこれらの音は、より繊細でニュアンスのある方法で感覚に訴えるもの。例えばあるデバイスは、薬の入ったガラス瓶をアームでたたくことで、服用時間をユーザーに知らせる仕組みに

    グーグル、「通知疲れ」を緩和する「アンビエント通知」のコンセプトを公開
    pmint
    pmint 2022/04/19
    既存の音に似せたらダメ。特に普段ある音はダメ。それが疲れる音になってしまう。でもパクりでしか物を生み出せないGoogleのことだから、やっちゃいけないことになるんだろうな。順当にiOSを真似ればいいのに。
  • イーロン・マスク氏、Twitterに買収提案--その意図をTEDで語る

    Elon Musk氏にとって、米国時間4月14日は忙しい1日だった。Teslaの最高経営責任者(CEO)である同氏は午前、Twitterに対する現金430億ドル(約5兆4000億円)での買収提案を発表し、午後にはTEDカンファレンスでインタビューに応じ、Twitterを買収した場合の意向について語った。同氏がTwitterに望む変更の1つは、アルゴリズムの公開だ。 「Twitterが行うべきだと私が考えることの1つは、アルゴリズムのオープンソース化だ」とMusk氏は述べた。「ユーザーのツイートに対するすべての変更は、それがツイートを強調するものか、目立たなくするものかにかかわらず、白日の下で処理するべきだ(中略)つまり、アルゴリズムによるものであれ、手作業によるものであれ、舞台裏の操作のようなものはあってはならない」 同氏はその後、アルゴリズムをソフトウェア開発のホスティングプラットフォー

    イーロン・マスク氏、Twitterに買収提案--その意図をTEDで語る
    pmint
    pmint 2022/04/16
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/15/news063.html よりも要点をまとめた記事。
  • 曲げられる世界初の薄型軽量カラー電子ペーパーが誕生--E Inkなどが開発

    E Ink HoldingsとPlastic Logicは、曲げられるカラー電子ペーパー「2.1″ LEGIO COLOUR DISPLAY」を開発した。この種の電子ペーパーディスプレイは、これが「世界初」だという。 Plastic Logicは、有機薄膜トランジスター(OTFT)を用い、薄く軽い、ウェアラブルデバイスなどに適したディスプレイを開発している企業。この技術に、E Inkのカラー電子ペーパー技術「Advanced Color ePaper(ACeP)」を組み合わせることで、柔軟性のあるカラー電子ペーパーディスプレイが実現した。 モノクロ電子ペーパー同様、どのような角度から見ても表示を視認しやすく、表示のリフレッシュが不要なので消費電力が少ない。赤、青、緑、黄、白、黒の6色を組み合わせてカラー表示する。表示画素数は240×146ピクセル、画素密度は132ppi。基板には、コントロ

    曲げられる世界初の薄型軽量カラー電子ペーパーが誕生--E Inkなどが開発
    pmint
    pmint 2020/12/07
    すでに家電量販店の値札やタブレット端末で実用化されているカラー電子ペーパー。これでより目立たないところで電子ペーパーが普及していきそう。
  • グーグル、「Android」で折りたたみ式スマホをサポートへ

    米国時間11月7日に開催されたAndroid Dev Summitで、「Android」が折りたたみ式端末を正式にサポートすることが発表された。 折りたたみ式スマートフォンは、私たちがスマートフォンを操作する方法に(文字通り)新しい次元を追加する。それを可能にするためのAndroidの開発が進められているという。 We just announced support for foldables at #AndroidDevSummit, a new form factor coming next year from Android partners. Android apps run seamlessly as the device folds, achieving this form factor's chief feature: screen continuity. pic.twitte

    グーグル、「Android」で折りたたみ式スマホをサポートへ
    pmint
    pmint 2018/11/08
    この「継続性」を実現するにはスクロールを捨てるか、横スクロールにしなきゃいけない。そんなアプリは皆無なので無理。実現可能なのは、ディスプレイが変化したとき強制的にページリロードするやり方。
  • Twitterがスパム対策を強化、アカウント作成時にメアドか電話番号を確認へ

    Twitter上での嫌がらせやごまかしへの対策が不十分であるとの批判を受けて、同社はTwitter上に根強く残る嫌がらせ行為や不正な自動アカウントへの対策を強化すると発表した。 Twitterによると、スパムアカウントや自動アカウントの1週間あたりの作成件数が急増しているという。同社の機械学習ツールは5月、偽アカウントやスパムアカウントの可能性があるアカウントが週に1000万件近く作成されていることを突き止めた。2017年9月の320万件に比べると、大幅な増加だ。 新たな規則の下で、新規アカウントを作成するユーザーは、登録時に電子メールアドレスか電話番号のいずれかの確認を求められる。2018年内にこの変更が加えられる予定だ。さらに、電話番号の確認などの審査を通過するまで、スパムアカウントをフォロワー数やエンゲージメント数から削除することで、スパムアカウントを目立たなくすることも同社は計画し

    Twitterがスパム対策を強化、アカウント作成時にメアドか電話番号を確認へ
    pmint
    pmint 2018/06/28
    強化というか、普通になると。「本人確認が必須になる」みたいな勘違いを生みそう。
  • 空間に落書きできるグーグルのARアプリ「Just a Line」--街でも合法グラフィティ

    Googleは、空間への仮想的な落書きができるスマートフォン用アプリ「Just a Line」について、これまでのAndroid版に加え、iOS版の提供を始めた。さらに、複数のスマートフォンで落書きを共有して描く新機能も搭載した。 Just a Lineは、スマートフォンのカメラを通して見える景色に対し、仮想的な落書きを施せる拡張現実(AR)アプリ。2018年3月にAndroid版をリリースしたところ、多くのユーザーがAR落書きをInstagramやTwitterへハッシュタグ「#justaline」付きで投稿したという。

    空間に落書きできるグーグルのARアプリ「Just a Line」--街でも合法グラフィティ
    pmint
    pmint 2018/06/06
    グーグルの空気クレヨン
  • ASUS、Chrome OSを搭載した「ASUS Chromebook Flip」計6モデル

    ASUS JAPANは7月28日、Chrome OSを搭載した「ASUS Chromebook」として、個人向け3モデル、法人向け3モデル、10.1型/11.6型/12.5型液晶搭載の「ASUS Chromebook Flip」計6モデルを発表した。 なお、旧モデルの「ASUS Chromebook Flip C100PA」で採用されたFlipタイプ(タッチパネル液晶部分がヒンジを介して360度回転)を全モデルに導入している。これにより、文字入力する時は「ノートPCスタイル」、情報の確認をする時は「タブレットスタイル」、情報共有する際に、液晶の角度を調節することで、キーボードをスタンドとして使う「スタンドスタイル」、体をひっくり返して液晶とキーボードで三角形を作って立たせる「テントスタイル」といった計4つのスタイルに変形させて使用できる。 また、Chrome OSを採用したことで、Gma

    ASUS、Chrome OSを搭載した「ASUS Chromebook Flip」計6モデル
    pmint
    pmint 2017/07/29
    C302CA が国内でも販売されるらしい。現段階でもChromeOSアップデートの設定でBetaチャンネルを選べばAndroidアプリは使える。国内版はキーボードが違いそう。
  • モジラ、IoT向け「Firefox OS」担当チームを解散

    UPDATE Mozillaは米国時間2月2日、「Firefox OS」のコネクテッドデバイスへの搭載を担当するチームの解散を従業員に伝えたという。この件に詳しい情報筋が明らかにした。今回の人員削減の影響を受けるのは約50人。チームを統括していたシニアバイスプレジデントのAri Jaaksi氏は、Mozillaを去ることになる。チームのソフトウェア担当ディレクターのBertrand Neveux氏もMozillaを離れることを同僚に伝えた。 Mozillaは2日、同チームの解散が事実であることを認めた。 Mozillaは以下のようにコメントした。「われわれはIoTの機会に対する内部のアプローチを変更した。その目的は、商業製品の発売と拡大から、研究と高度な開発へと焦点を移して、コネクテッドデバイス担当チームを解散し、IoTの取り組みを新興技術への注力強化に組み込むことだ」 Mozillaのコ

    モジラ、IoT向け「Firefox OS」担当チームを解散
    pmint
    pmint 2017/02/03
    2017年、FxOS開発終了。マーケットプレイスがあればユーザーによるアプリ開発は続けられるけど、サポートはいつまでなのか。
  • はてなとソニー、ガジェットのニュースや意見が集まる「家電会議」を公開

    はてなは9月8日、ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」と、ソニーのニュースアプリ「ニューススイート(News Suite)」の共同事業であるコミュニティ型キュレーションサービス「家電会議 by News Suite and Hatena Bookmark」を公開した。 現状、検索サイトなどで気になる家電やガジェットの情報を調べると、検索結果の上位にECサイトのリンクが表示されることも多い。そこで、家電やガジェットにフォーカスした話題のニュースやブログ記事を、家電ファンに向けて提供するサービスとして、家電会議を立ち上げたという。 家電会議は、ソニーのニューススイートチームと、はてなブックマークの開発チームが共同で企画開発しているという。「カメラ」「オーディオ」「スマホ・パソコン」「生活家電」「ガジェット」「映像機器」の6カテゴリの中から、家電に関する最新ニュースやレビューを簡

    はてなとソニー、ガジェットのニュースや意見が集まる「家電会議」を公開
    pmint
    pmint 2016/09/08
    家電会議でブクマ。
  • 再配達を減らせるiPhoneアプリ「ウケトル」--ヤマト、佐川、日本郵便に対応

    イー・ロジットの関連会社であるウケトルは4月5日、荷物の再配達を減らせるiPhoneアプリ「ウケトル」を正式に公開した。2015年10月からのベータテスト、12月のオープンベータテストを経て、アプリの操作性や安定性を向上させたという。料金は無料。 ウケトルは、ヤマト運輸、佐川急便、日郵便の3社に対応しており、荷物が今どこにあるかを正確に把握できる。Amazon楽天のアカウントを連携させることで、追跡番号を自動登録し、荷物の発送状況を自動で追跡するほか、発送時、荷物が届く直前、受取人不在の際にプッシュ通知してくれる。 事前に名前や郵便番号などの情報を登録しておくことで、ワンクリックで同日の再配達を依頼することが可能。ただし、再配達の日時を変更する場合は、別途操作が必要になるとしている。

    再配達を減らせるiPhoneアプリ「ウケトル」--ヤマト、佐川、日本郵便に対応
    pmint
    pmint 2016/04/06
    お笑い芸人向けのアクセス解析ツールではないのな。/ 説明を読む限り「不在票が入った瞬間に音速で再配達を依頼するツール」になってて、再配達は減りそうにない。「ウケトル」というより「セカセル」。
  • アノニマスに憧れる中高生の危険性--法を軽視し、ウイルスを駆使

    コンピュータソフトウェア著作権協会の「第10回ファイル共有ソフト利用実態調査」(2012年5月)によると、2010年10月以前にファイル共有ソフトを利用していた「過去利用者」は、一般消費者は9.5%、中高生は5.3%だった。一方、2010年10月以降に利用した「現在利用者」の割合は、一般消費者は4.7%と減少しているのに対して、中高校生は7.7%と増加している。 主に、「日テレビ番組」(68.1%)、「音楽テレビ番組以外)」(37.0%)、「ソフトウェア」(11.7%)、「マンガ、コミック、書籍、画像」(8.8%)、「映画・劇場用アニメ」(8.5%)、「海外テレビ番組」(8.0%)、「アダルト」(6.0%)などのダウンロード経験があるという。中高生は可処分所得が少なく、音楽漫画、動画などのコンテンツはなるべく無料で入手したいと考えている。そのため、安易にファイル共有ソフトに手を出

    アノニマスに憧れる中高生の危険性--法を軽視し、ウイルスを駆使
    pmint
    pmint 2016/02/06
    これはブクマするとリテラシーを問われる記事かな。まあしてますけど。
  • バッテリー内の劣化したセルを修復してくれる「修理バッテリー」

    アプリ名: 修理バッテリー(Ver.3.05) 金額:無料(2015年5月4日時点) カテゴリ:ツール 開発:Blackmart Studios 使用端末:Nexus 5 おすすめ度:★★★★☆ 編集部注:記事初出時に不正確な記述があるとのご指摘をいただき、内容を修正しました。当初は修復作業における改善が見られたという表現をしていましたが、バッテリーの寿命が改善されたかは確認できていません。読者の皆様にお詫び申し上げます。 「修理バッテリー」は、バッテリー内の劣化したセルを検出し、修復してくれるアプリだ。Windowsのデフラグツールに似たインターフェースで、バッテリーの劣化状態を表示し、ワンクリックで修復が行えるとしている。 アプリを起動すると、バッテリーを構成するセルが格子状に表示される。スキャンを開始するとこれらのセルが順番にチェックされ、「Healthy」「Inactive」「Lo

    バッテリー内の劣化したセルを修復してくれる「修理バッテリー」
    pmint
    pmint 2015/05/05
    268セルバッテリー搭載のこれは…どこの端末なんでしょう
  • 作品を広めるしくみ ~噂の「CCマーク」を使ってみる

    自作の音楽・動画・文章にCCマークを付けてみよう 無限に広がり続けるパブリック・ライセンスと創作・流通の連鎖。皆さんも、その気になれば自作の音楽や動画、文章などにCCを付けることができます。方法は簡単。 (1)前述のFlickrやYouTubeのように、作品をアップする際にCCマークを選べるサービスは少なくありません。この場合には、画面の指示にただ従うのみです。 (2)それ以外の場合には、クリエイティブ・コモンズの「CCライセンス付与」ページに飛んで、画面の指示通りに希望の条件を選べば、その内容のCCマークのアイコンとコードが自動表示されます。それを作品のウェブページなどに張り付けるだけです。これで、世界中の人が皆さんの作品をCC作品として検索し、使うことができるようになります。 もちろん、作品の中に他人の著作物が混ざっていたり、プライバシーを侵害するような動画・写真を公開しないよう注意す

    作品を広めるしくみ ~噂の「CCマーク」を使ってみる
    pmint
    pmint 2014/10/11
    “ドミクニ・チェン”…もしかして: ドミニク・チェン
  • 作品を広めるしくみ ~噂の「CCマーク」を使ってみる

    「18歳からの著作権入門」。1週間の夏休みが終わって、連載再開です……ひゃっほう。 今日は「こうすれば作品を活用できる」の第7弾。……別にどうでもいいよ第何弾でも……マスターして夏休み明けに友達と差を付けようぜクリエイティブ・コモンズ、です。 クリエイター自身が作品の利用ルールを公開 さて、「クリエイティブ・コモンズ」(Creative Commons)などのパブリック・ライセンス。これはどういうものかと言うと、前回JASRACなどの権利管理団体の話をしましたね。夏休み前の、1年で一番幸せだった遠い昔に。たとえば、JASRACは国内外のほとんどのプロの楽曲を数百万曲というレベルで管理していて、そこに申請すれば幅広い利用の許可を得ることができます。これは素晴らしいことです。しかし、今や世の中にある音楽・画像・文章などの「作品」は、それをはるかに上回るペースで激増を続けています。 たとえば現在

    作品を広めるしくみ ~噂の「CCマーク」を使ってみる
    pmint
    pmint 2014/10/11
    日本でCC(クリエイティブ・コモンズ)を取り入れたサービスといえば「はてなフォトライフ」くらいしか思い付かない。
  • 著作権は何のためにあるのか?著作権をどう変えていくか?

    さあついに「18歳からの著作権入門」最終回。泣いても笑っても最終回。いや別に泣いても笑ってもいないけれど……えっ、でも何?この頬を伝わる熱いものは? みたいなのはもういいので、はじめましょう。 TPPと「コミケ終了」 前回、シリーズ最大のヤマ場「二次創作」では、グレー領域で花開く日二次創作の現状をリポートしました。ところが、この二次創作への脅威が2011年、意外な方向から襲来します。それがTPP(環太平洋経済連携協定)でした。言わずと知れた多国間の貿易協定で、現在米国や日、カナダ、東南アジアの国々などで妥結に向けてギリギリの交渉やら膠着やらが続いています。 実は著作権・特許などの知的財産はこのTPPでも最難航交渉分野なのです。交渉は主に、知財分野で世界で稼ぎまくる米国が権利の強化を他国に求め、他国がこれに抵抗するという構図で展開されています。その交渉項目の中に、「非親告罪化」というも

    著作権は何のためにあるのか?著作権をどう変えていくか?
    pmint
    pmint 2014/10/11
    コミケ絡みなら「ピアプロ・キャラクター・ライセンス」がある。同人活動にも事前に通知があれば使用権を認めるもの。自由流通と自動集金よりも、すごく手軽な使用申請と利用者からの自主献金の時代が先に来そう。
  • ユニクロに落ち度はあったのか--「Tシャツデザイン無償譲渡」の問題点

    ユニクロが5月19日に発表したオリジナルTシャツを作成できるサービス「UTme!(ユーティーミー)」の利用規約が修正された。サービス開始直後から、利用規約に「(一部抜粋)投稿データについて、その著作物に関する全ての権利を、投稿その他送信時に、当社に対し、無償で譲渡します」と、著作権を放棄するような記述があるとして物議を醸していたが、これが明確に「投稿データの著作権はユーザーに帰属する」との内容に変更された。 今回の事例に対し、法律相談サイト「弁護士ドットコム」代表の元榮太一郎弁護士は「著作権を譲渡するということは、基的に問題ない」としながらも、「著作権法の中にある著作者人格権は譲渡できない」と指摘。ユニクロの利用規約の変更については「適切な対応なのではないか」とコメントした。 「当初の記述の意図は?」広報から回答もらえず UTme!は、Tシャツのプリントを自分好みにデザインできるアプリ。

    ユニクロに落ち度はあったのか--「Tシャツデザイン無償譲渡」の問題点
    pmint
    pmint 2014/05/31
    著作権問題を起こさない取り決めよりも、特定のオープンソースライセンスを強要するほうがいい。選択制にして、選んだライセンスによって応募できる部門や商品化の有無が異なるといった対応ができればより自由に。