JSer.info #598 - ECMAScript 2022が、2022-06のEcma International GA(総会)で承認され、正式にリリースされました。 Ecma International approves new standards - Ecma International ES2022では、クラスにPublic/Privateクラスフィールド、Top-Level await、StringとArrayにat()、Error Causeなどが追加されています。追加された機能については、次の記事で解説されています。 Ecma International approves ECMAScript 2022: What’s new? 正式仕様リリース! JavaScriptの最新仕様ES2022で追加された「全」新機能 また、同じくJavaScriptの入門書であるjspri
この記事の対象者 ・JavaScriptを学び切らずに、ReactやNext.jsなどから始めた人 ・JavaScriptにほぼ触れていないけれど、React、Next.jsなどのJavaScriptフレームワーク・ライブラリを実務で挑戦してみたい人 ・今現在、React、Next.jsで仕事をしているけど、ちんぷんかんぷんになって困っている人 この記事を読むメリット ・心の底から、「生のJavaScriptを学ばなきゃな!(汗)」ってなれる ・ReactやNext.jsで仕事をし始めてぶつかる壁を事前に知れる ・なんでReactでうまいこと実装が進まないのかが腑に落ちる 結論 ・ライブラリ(React)やフレームワーク(Next.js)で、いきなりJavaScriptを始めるのではなく、まずは、最低限はJavaScriptの文法や簡単な実装はやっておくべし 生のJavaScriptをまず
例えばmain.tsというスクリプトに対して、ファイルの読み取りだけを許可したい場合は、以下のようにコマンドを実行します。 $ deno run --allow-read main.ts このときmain.tsプログラムはファイルの読み取りだけが可能になるため、ファイルの書き込みやネットワークアクセスをするとPermissionErrorによる実行時エラーになります。 なお、実行時にフラグを何も与えなければ、どの権限も持っていない状態になります。 各フラグにはパラメータを指定でき、例えば次のように実行すると/home/userディレクトリの読み込みだけが許可されます(--allow-writeフラグも同様)。 $ deno run --allow-read=/home/user main.ts また、--allow-netを次のように指定すると、特定のドメインとポートだけのアクセスを許可で
JSer.info #597 - エンタープライズやWindows Serverなどの特定のOSを除いて、Internet Explorer 11のサポートが2022年6月15日で終了されました。 Internet Explorer 11 has retired and is officially out of support—what you need to know | Windows Experience Blog サポート終了となったOSでIEのアプリケーションを開くと、MSEdgeにリダイレクトされるようになっていきます。 また、MSEdgeのIEモード(下位互換モード)は、2029 年までサポートされる予定となっています。 ライフサイクルに関する FAQ - Internet Explorer および Microsoft Edge | Microsoft Docs Vue 2系
IE終了により、webpackやbabelを使う必要がなくなるのか、フロントエンドからビルドステップを完全に消し去ることはできるのか。 そもそもなぜフロントエンドを「ビルド」していたのか そもそもなぜwebpackやbabelを使ってJavaScriptをバンドル(1ファイルにまとめる)していたのか 1. HTTP/1.1とモジュールシステムの相性の悪さ ブラウザにはES Moduleというモジュールシステムが導入されています。これはimport文で他のファイルを読み込むことができるシステムです。 HTTP/1.1については、ブラウザ側で同時接続数制限があります。これは、ファイルを多数読み込む必要があるES Modulesには不向きでした。 2. ブラウザのES Module対応率の低さ ES ModulesはIE非対応です。開発するWebサイトがIEをターゲットにしたい場合、ES Mod
Most modern languages use some form of type inference, including TypeScript, Rust, and Haskell. Learn how to build your own compiler from scratch that performs static type inference and emits WebAssembly.
PushIn.jsはスクロールに応じて任意の要素をアニメーションさせる非依存の軽量スクリプトです。ES5に準拠した全てのブラウザに対応しており、非依存で動作も軽く使い方も簡単です。 JavaScriptとCSSを使って、ユーザーがページをスクロールした際にオブジェクトのスケールを操作することでオブジェクトが前方や後方に移動するような錯覚を生み出す、というシンプルな仕様となっています。 各ブラウザに組み込まれたrequestAnimationFrameメソッドでクロスブラウザに対応したパフォーマンスの高いエクスペリエンスを提供しています。シンプル故に応用も効くのが良いですね。特にCSSが得意な方ならいろいろ作れそうです。ライセンスはMITです。 PushIn.js
JSer.info #594 - メンテナンスが停止していて、その後Nx社にメンテナンス権限が移譲された後、初めてのアップデートであるLerna 5.0.0がリリースされました。 Release v5.0.0 · lerna/lerna Node.js 12以下のサポート終了、auditの問題が出ていたパッケージのアップデートなどが行われています。 また、次のバージョンでは、lerna runで内部的にNxを使うオプションが追加される予定です。 feat: add experimental support to run tasks via Nx by vsavkin · Pull Request #3139 · lerna/lerna TypeScript 4.7がリリースされました。 Announcing TypeScript 4.7 - TypeScript TypeScript 4.
This is a comprehensive tutorial on Monorepos in JavaScript and TypeScript -- which is using state of the art tools for monorepo architectures in projects. You will learn about the following topics from this tutorial. I've become passionate about monorepos, as they've transformed how I approach my work as a freelance developer and contributor to open-source projects. When I first adopted monorepos
TypeScript/Reactのモダンな環境で開発するフロントエンジニア 株式会社カオナビ @kaonavi I want to hear a detailed なにをやっているのか 私たちは、社員の個性・才能を発掘し戦略人事を加速させるタレントマネジメントシステム「カオナビ」を展開しています。 ■「カオナビ」とは? 今まで紙やExcel、システム、社員の頭の中などに散在していた人材情報を一元管理することで、あらゆる人事課題への対応を可能にするプロダクトです。 現在は、企業規模や業種問わず、2214社(2021年9月時点)の企業に導入いただき、6年連続日本でのタレントマネジメントシステムシェアNo1※を獲得しています。 ※ITR「ITR Market View1:人材管理市場2021」人材管理市場-ベンダー別売上金額シェアで6年連続1位(2015~2020年度予想) 「カオナビ」製品情報
How Airbnb migrated from Webpack to Metro and made the development feedback loop nearly instantaneous, the largest production build 50% faster, with marginal end-user runtime improvements. By: Rae Liu IntroductionIn 2018, the frontend Airbnb infrastructure relied on Webpack for JavaScript bundling which had served us well up until then; however, with our codebase almost having quadrupled in the pr
JSer.info #593 - Deno 1.22がリリースされました。 Deno 1.22 Release Notes Denoには、3つの型チェックモードがあります。 Full: ローカルとリモートの依存関係を含めた全ての型をチェックする Local: ローカルの型のみをチェックする None: 型をチェックしない 1.21まではコマンドによっては"Full"モードで型チェックをしていましたが、1.22からは"Local"モードで型チェックをするのがデフォルトとなりました。 また、次のリリース予定である1.23では、deno runとdeno cacheはデフォルトで"None"モードとなり型チェックをしなくなる予定となっています。 そのほかの変更として、Deno.emit()を削除、Worker内でもDeno名前空間がデフォルトで有効化、--no-configフラグの追加などが行わ
Denoでは、これまで型チェックモードとして、直接制御(依存関係)外のコードについて型エラーが報告されることのある「Full」が用いられていたが、今回リリースされた「Deno 1.22」では、デフォルトの型チェックモードとして、プロジェクト内のコードの型エラーをチェックするものの、すべての依存関係の型チェックはスキップされる「Local」に変更されている。 従来バージョンに付属していた、ソースコードをトランスパイルおよびバンドルするためのAPIであるDeno.emit()が不安定であることを理由に削除され、代替としてユーザーのニーズにより適したAPIの開発を可能にするユーザーランドモジュールが提供されるようになった。 さらに、Webワーカーを更新してDeno名前空間をデフォルトで有効にすることで、必要な権限が設定されていればデフォルトでWebワーカーによって名前空間APIが使用できるように
Deno、Node.js、Cloudflare Workersなど、非Webブラウザ系JavaScriptランタイムのコード互換を目指す「Web-interoperable Runtimes Community Group」(WinterCG)が発足 JavaScriptはWebブラウザで実行することを想定して開発されたプログラミング言語ですが、現在ではNode.jsやDenoなどに代表されるようにWebブラウザ以外の環境でも実行されるようになってきました。 そこで、こうした非Webブラウザを中心としたJavaScriptランタイムにおける相互運用性の改善を目指したコミュニティグループ「Web-interoperable Runtimes Community Group」(WinterCG)がW3Cで発足しました。 設立メンバーはDeno、Cloudflare、Shopify、Vercel
どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、直感的な操作で高度なWebデザインを誰でも実現できるサービスをご紹介します。 Webサイトを構成するインタラクティブなコンテンツが豊富に用意されており、それらを組み合わせるだけで最適なWebサイトを誰でも簡単に構築できます。 また、提供されていないコンテンツや機能などは、JavaScriptで好きなように拡張できる設計になっているので無限の可能性も秘めています。Webサイトの作成にご興味ある方はぜひ参考にしてください。 【 Vev 】 ■「Vev」の使い方 それでは、「Vev」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはトップページの黄色いボタンから無料のユーザー登録を済ませておきます。 利用可能なメールアドレスを入力してエンターキーを押してください。 すると登録したメールアドレス宛に、ログイン用のリンクが送付されるのでク
JSer.info #592 - Solid 1.4.0がリリースされました。 Release v1.4.0 - Level Up! · solidjs/solid Solid v1.4.0リリース。 createStoreでトップレベルの配列をサポート、deferStreamオプションの追加、createResourceで常に最新の値を取得する.latestプロパティが追加されています。 また、Custom Renderersを複数組み合わせて利用できるようになっています。 playwright v1.22.0リリースされました。 Release v1.22.0 · microsoft/playwright Playwright TestにComponent Testingを試験的に実装されています。 Experimental: components | Playwright WAI-A
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く