タグ

ロボットとhardwareに関するpochi-mkのブックマーク (4)

  • Make: Japan | 3Dプリンタを使って開発されたRasPi搭載ロボットキット ─ RAPIRO

    2013.06.21 3Dプリンタを使って開発されたRasPi搭載ロボットキット ─ RAPIRO Text by Takumi Funada 「ラピロ」は頭部にRaspberry Piを組み込むことができるロボット。RAspberry PI RObotの略でラピロだ。専用カメラモジュールにも対応している。玩具デザイナーと町工場が協力して、低価格での組み立てキット化に向けて開発が進められている。 2足歩行が可能で、内蔵のサーボ12個はArduinoで制御される。RasPiとArduinoの組み合わせからソフトウェア面の自由度の高さは想像できるが、ボディーと機構についても形状データを3Dプリンタ用のSTLファイルで公開する予定で、ロボットプラットフォームとしての発展性が考慮されている。 日から、Kickstarterにプロジェクトページが立ち上がった。数量限定で割安のロットが提供されるとの

    Make: Japan | 3Dプリンタを使って開発されたRasPi搭載ロボットキット ─ RAPIRO
    pochi-mk
    pochi-mk 2013/06/21
    この大きさでサーボ12個とはすごいな。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    We caught up with Antler founder and CEO Magnus Grimeland about the startup scene in Asia, the current tech startup trends in the region, and investment approaches during the rise…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ロボットトラクターの実演 北海道 NHKニュース

    農業の担い手不足が深刻化するなか、GPSを活用して無人のまま農作業ができるロボットトラクターの実演が北海道滝川市の農場で行われました。 実演したのは、北海道大学の野口伸教授が開発したロボットトラクターで、北海道滝川市の農場には農家や農協の関係者などおよそ350人が訪れました。 ロボットトラクターはGPSを搭載し、人工衛星からの電波で車体の向きや姿勢を把握しながら、あらかじめ入力した作業工程にそって動きます。 センサーも付いていて、トラクターの前に人などを発見すると、停止して衝突を回避する仕組みです。 実演は、人が乗り込んだトラクターと連携しながらの農作業も披露され、ロボットトラクターが畑を耕したあとを、有人のトラクターが秋まき小麦の種をまいていました。 農家の男性は「収穫や種まきの作業が重なると、自分のような家族経営では作業が追いつかないので、ロボットが農作業をしてくれると、作業が半分にな

    pochi-mk
    pochi-mk 2012/10/06
    農地限定なら実用化も早いかも。日本の農業が良い方向に変わるといいのだが。
  • ブドウ園ロボットで人手不足を解消、仏ブルゴーニュ

    ワインの名産地・仏ブルゴーニュ(Burgundy)地方の発明家が開発した四輪駆動のブドウ園用ロボット「Wall-Ye V.I.N.」(2012年9月13日撮影)。(c)AFP/PHILIPPE DESMAZES 【9月30日 AFP】ワインの名産地、仏ブルゴーニュ(Burgundy)地方の発明家ら2人が、ブドウ農園で働く四輪駆動ロボットを開発した。1日に600のブドウの木の剪定作業を行えるという。 「Wall-Ye V.I.N.」と名づけられたブドウ農園用ロボットは、体高50センチ、幅60センチ、重さ20キロ。赤いラインが入ったボディーは小型ながら、トラッキング技術人工知能、姿勢制御装置(ジャイロスコープ)、衛星利用測位システム(GPS)を駆使してブドウ園の中を自力で移動。剪定や芽先を摘み取る摘芯といった作業をこなす他、6台のカメラを用いて土壌や果実、木の健康状態や活力に関する貴重なデ

    ブドウ園ロボットで人手不足を解消、仏ブルゴーニュ
    pochi-mk
    pochi-mk 2012/10/06
    コレもある意味人類の進化、か。
  • 1