Chico UIはWebサイト向けのコンポーネント群、デザインを提供しています。 最近はTwitterのBootstrapを使ってWebサイトを構築しているところが増えてきましたが、何となく似通ったデザインになってしまうのが難点です。人とはちょっと違う、でも簡単に格好いいデザインを実現したいという人にお勧めなのがChico UIです。 オートコンプリートです。 ボタンを押してハイライトします。 カレンダーです。 スライドです。 文字数カウンターです。 タイポグラフィです。 日付ピッカーです。アイコンをクリックでカレンダーが表示されます。 ドロップダウンです。 クリックで下のコンテンツが表示されるデモです。 フォームも多数デザインが揃っています。 レイヤーです。マウスオーバーで吹き出しが出ます。 モーダルウィンドウです。 メニューです。階層に対応しています。 タブです。 ツールチップです。
Music Video Director : wakamuraP x fantasista utamaro x TAKCOM ※このMusic Videoを鑑賞する際は、部屋を十分に明るくし画面から離れてご覧下さい。 ※When you watch the Music Clip, Please see the screen bright enough away from the room. livetune feat. 初音ミク Tell Your World EP リリース記念限定アイテム 販売中!! → http://toys-hop.com/ livetune feat. 初音ミク "Tell Your World" (サイン入り)等身大パネルが当たる!! → http://dot-and-line.com/ Google Chrome "あなたのウェブを、はじめよう。" C
モバイルデバイスのレンダリングエンジンとして事実上の標準になっているWebkitに特化し、iOSやAndroidに最適化したJavaScriptフレームワークの「jqMobi」が、正規版となる1.0を公開しました。 jqMobiは、jQuery Mobileと同様にHTML5をベースにモバイルアプリケーションを開発できるJavaScriptフレームワークのコアモジュール。jQueryと同様の文法を備えたセレクタエンジンです。 ユーザーインターフェイスを構築するモジュールである「jqUi」と合わせて使うことで、HTML5のタグを記述することによりモバイル向けユーザーインターフェイスを備えたアプリケーションの開発が可能になります。 小さくて早いのが特徴 jqMobiとjqUIの特徴は、Webkit上でのモバイル向けアプリケーションに特化したことでサイズを小さくできたこと、環境に最適化できたこと
Node.js活用のノウハウとモバイル対応のポイント スピーカー2名体制で行われたセッションのテーマは「Node.js」「Mobile」「Global」。まず久富木隆一氏が登壇し、参加者に「Node.jsに触れたことがある人」と問いかけると、全体の約8割が挙手。関心の高いエンジニアが多数参加していることが実感できた。 JavaScript標準はECMAScriptだが、Webブラウザ上では方言が存在するため、互換性を維持するのが困難になっている。それに対し「Node.js」はGoogle ChromeのV8エンジン採用のサーバーサイドJavaScriptプラットフォームで、標準準拠度が非常に高く、方言を気にすることなくピュアなスクリプトを書いていける。さらにプログラミング言語のパフォーマンス比較を見てみると、V8上のJavaScriptはJITコンパイルされた上で実行され、Perl、Pyt
絶対ムリでしょこれ! ベンチプレスしながらウイリーする男(動画)2012.03.14 15:00 satomi バイクでバーベル上下しながら前輪あげ走行する男が、ついに現れました! 早速ネットでは自警隊が出動して「こんな腹が8つに割れたジャケ着た男、信じていいの?」、「合成じゃないの?」、「23秒目が怪しい」という真贋騒ぎになってるわけですけど...どうかな? 一応バーベルには「45ポンド(20kg)」とありますね。 騒ぎが一段落ついたら、きっと真似する人が現れて、重量競ったり、自転車でやったり、猫にやらせたり...するんでしょうねぇ...。な~んか「超人芸公開→真贋騒ぎ→コピー」というネットのすべてがこの1分に凝縮されてる気がします...。 あ、そうそう、動画は最後まで観てね、トランスフォーマーになりますよ。 [Oh Have You Seen This] CASEY CHAN(原文/s
MSN 産経ニュースの記事によると、愛称「ビッグ E」で知られるアメリカ海軍の航空母艦、世界初の原子力空母であるエンタープライズ (CVN-65) が母港のバージニア州ノーフォークから最後の航海に出た。 当初は 2015 年のジェラルド・R・フォード (CVN-78) の就役まで現役である予定だったが、方針が変更となり 2012 年末の退役となる。 田宮模型から発売されていた 1/350 スケールの (全長 1 m 超の) プラモデルに垂涎した 30 代ぐらいの /.Jer も少なくないのではなかろうか。
7歳のチャレンジ少年が作ったルーブ・ゴールドバーグ・マシンで人生を学んだ(動画)2012.03.14 16:00 そうこ やり続けることです。 7歳のオードリ(Audri)くんが作ったルーブ・ゴールドバーグ・マシン。ピタゴラ装置みたいなものです。オードリくんは、複雑な仕組みを作っただけでなく、何回チャレンジして何回成功するかという仮説までしっかりたてて取り組みましたよ。10-20回やれば2回くらい成功するだろう、という仮説でしたが、なんと4度目のチャレンジで見事成功! テンションマックスではしゃいでいます。 ところで、このマシーンに対する彼の言葉から、人生が学べる気がするのですが。 「こういう複雑なものは、1度目でいつも成功するわけじゃないんだ。」 「できたー! できたよー。やった、やったぞー!」(できた時は思いっきり喜ぶ。) 「ルーブ・ゴールドバーグ・マシンで学んだことは、成功するまでチ
2月14日より渥美半島沖でメタンハイドレート海洋産出試験が行われているが、3月11日、作業の監視に利用していた遠隔操作無人探査機(ROV)のケーブルが切れるトラブルが発生していたそうだ(産経新聞、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の発表PDF)。 作業にはROVが不可欠であり、ROVの回収・復旧には時間を要するとのことで、急遽ROVを搭載しているJOGMEC所有の海洋資源調査船「白嶺」を派遣して、対応することとなったという。 過去にも探査機のケーブルが切れるトラブルは起きており、対応策については今後も工夫が必要だろう。
こんにちは、セブ山です。 みなさんはTwitterでどんなつぶやきをしていますか? おそらく、今日の予定をつぶやいたり、ランチの写真をアップしたり、あなたの「今」を仲の良い友達に向けてつぶやいていることでしょう。 しかし、本当にそのツイートはあなたの友達だけが見ているのでしょうか? もし、知らない誰かにあなたのつぶやきを覗かれていたとしたら…? つぶやいた内容を手掛かりに個人を特定されてしまうかもしれませんよ!? 今回は、そんな個人情報垂れ流し社会に警鐘を鳴らす実験をおこないます!! ■ルール説明 1.Twitterの検索機能を使って「渋谷なう」とつぶやいているアカウントを探します。 2.「渋谷なう」の検索結果をもとに、さらに詳細な個人情報を垂れ流しているアカウントを割り出します。 3.そのアカウントのつぶやきをこっそり監視して、個人を特定し、実際に捕まえるためにハンター(セブ山)が渋谷の
近い将来ほぼすべての電子機器が、データの転送もバッテリーの充電もすべて無線でできるようになると思いますが、そんな日が来るまではコードやケーブルを使い続けなければなりません。無駄に長いケーブルを短くしたりまとめたりするテクは、これまでにも紹介してきましたが、なかなかコレ! というものに出会っていなかったというのが、筆者の正直な感想だとか。しかし、今回のケーブルまとめテクニックはかなりお気に入りとのことです。 記事冒頭のビデオを見てもらえれば分かるように、まとめ方は説明する必要もないくらいシンプルです。 最初に、ケーブルを輪を残した状態の緩めのかた結びにします。あとは、両端に残っているケーブルを、その輪に巻き付けるようにクルクルと入れていくだけです。これ以上ないほど簡単ですが、機能的なテクとなっています。 筆者は、この巻き方を「ツノ巻きテク」と呼んでおり(巻いた後のねじり具合が「ツノ」みたいだ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く