タグ

ブックマーク / www.mana-cat.com (8)

  • 7歳が3歳にプログラミングを教え始めた - Mana Blog Next

    プログラミングのスタートに年齢は関係無い 大人は見守る立場にある 何も教えなくても、好きだから始めている スポンサーリンク プログラミングのスタートに年齢は関係無い 「イチゴジャムを買ってきて」 そう夫に伝えて届いたのがマイコンボードのIchigoJamで、それからだいぶ月日が経ちました。 7歳の長男が、3歳の次男にIchigoJamでキーボードの入力方法とプログラミングを教えるようになりました。 内心、親としては「3歳の次男にできるのか?」と思っていました。でも、そうじゃなかった。次男はアルファベットは完全に書けなくても読めるから、キーボードもタイプする位置さえ分かれば入力できるんです。 7歳長男が3歳次男にキーボードの入力指導しながらプログラミングを教え始めた。意欲のある坊やたち🍡 大人は見守る立場にある プログラミングのスタートに年齢は関係無いんだなと。Lチカできるようになった次男

    7歳が3歳にプログラミングを教え始めた - Mana Blog Next
    pochi-mk
    pochi-mk 2018/10/04
    将来が楽しみ!プログラミングが「苦行」ではなく「楽しみ」になる人生になるといいね!
  • 家庭にプロジェクト管理ツールを導入して3年:リアルな感想と反省点 - Mana Blog Next

    家庭にプロジェクト管理ツールを導入して3年が経ちました 自己紹介 Backlog フリープランの契約について 仕事育児の「壁」を乗り越えるためのツール 5つの「良かったこと」の振り返り (1) 家庭内運用ルールを承認制にしたこと (2) 家庭内マニュアルなどをWikiに集約したこと 家庭内ルール 契約・予防接種・生活情報 (3) 夢や希望を明文化することは、今後の人生の道標になること (4) 転居プロジェクトを決断したこと (5) お中元・お歳暮の管理で相手の「反応」も記録したこと お歳暮・お中元の反応例 プロジェクト管理ツールで見えてきた反省点2つ (1)「保活」反省点など 想定外の課題が発生 合わないときは無理に頑張る必要はない (2)「小1の壁」反省点など ゆとり教育は既に終わっている 時代は常に進んで、これまでの常識が通用しないことを認識する 子どもの決断を尊重しつつも、進むべき

    家庭にプロジェクト管理ツールを導入して3年:リアルな感想と反省点 - Mana Blog Next
    pochi-mk
    pochi-mk 2018/08/07
  • 【東京大学本郷キャンパス】銀杏並木の黄金絨毯 - Mana Blog Next

    こちらは2017年版になります。2018年版はこちら。 見頃は過ぎましたが、落葉が美しくなりました 2017年12月10日の東京大学郷キャンパスの銀杏並木の状態です。 見頃は過ぎましたが落葉がとても美しいです。まるで、黄金のカーペット! まだまだ間に合います。あと1週間ぐらいは落葉を楽しめるだろうと思いますので、気になる方は足を運んでみてはいかがでしょうか? そして、お散歩しているワンちゃんに癒やされ、とても心が和む時間を過ごすことができました。 うん。可愛い。 オススメのレンズ 広角~中望遠レンズあたりがオススメです。私は50mm,100mmを持参しましたが、マクロレンズもあると楽しめそうですね。 休日はカメラ持参してお散歩している人を多く見かけましたよ。子連れもいつもより多かったです。お子さんが銀杏の葉をかき集めて遊んでいる姿が可愛かったです。 気を付けたいこと 12月に入り、風も強

    【東京大学本郷キャンパス】銀杏並木の黄金絨毯 - Mana Blog Next
    pochi-mk
    pochi-mk 2017/12/10
    きれい!!犬かわいい!!
  • Wunderlistのコマンドラインツール"wunderline"をラズパイに入れてIoTを実現させてみた - Mana Blog Next

    目次 Wunderlist プロを契約しました 実はWunderlistにはAPIがあった 人じゃなくて、モノ自らタスクを発行する仕組み作り wunderlineのインストール手順 wunderline をラズパイで動かすにはNode.jsが必要 wunderline の認証方法 wunderline コマンド実行例 wunderlineで今後やってみたいこと Wunderlist プロを契約しました 自分用ToDoとして使っているWunderlistをフリープランからプロに変更しました。 理由は、添付ファイルの容量無制限というところに惹かれました。 Wunderlistプロは、共有リストのメンバーに無制限にタスクを割り当て、どんなファイルでも制限なく添付、全ての背景画像の使用、サブタスクの無制限追加が可能になります。 これで、月額500円、または年額5000円だからかなり安い! 年間契約

    Wunderlistのコマンドラインツール"wunderline"をラズパイに入れてIoTを実現させてみた - Mana Blog Next
  • 「人をダメにするソファ」を導入してみた結果 - Mana Blog Next

    寝不足をどうにかしたい 早速、ダメになってみようではないか そして届いた ダメになってみようとしたところ・・・ 気を取り直して再チャレンジ 2個あれば完璧 意識してダメになることも大事 スポンサーリンク 寝不足をどうにかしたい 先日、以下のエントリーで紹介されていた無印良品の「人をダメにするソファ」。 Twitterでフォロワーさんからのオススメもあり購入しました。(詳しいアドバイス、当に助かりました!) 次男の看病で購入時は3時間しか眠れずに寝不足で、何かに埋もれたかった。眠すぎて、こりゃイカンと。全然疲れが抜けなくて、埋もれる前にダメになりそうだった。疲れの蓄積で身体中が緊張してしまってリラックスできない状態でした。 ダメにするソファに埋もれたくて埋もれたくて、即ポチりました。(元々ソファを購入する予定だったので、ちょうど良いタイミングでした!) 早速、ダメになってみようではないか

    「人をダメにするソファ」を導入してみた結果 - Mana Blog Next
    pochi-mk
    pochi-mk 2016/09/26
    いいなぁ、自分もだめになりたいw
  • IoTプラレールの概要と仕組み - Mana Blog Next

    前回の続きです。今回はIoTプラレールの概要と仕組みについて解説します。 IoTプラレールの仕組み IoTプラレールは、MQTTプロトコルで特定のメッセージを受け取ると、【前進】と【停止】をします。 IoTプラレールでは、プラレール体の改造は最小限にしています。先頭車両にはDC-DCコンバーターとミニ四駆のウエイトパーツを付けています。 プラレール貨車について 中間車両と後部車両には、プラレール KF-10 トミカ搭載貨車を使っています。 プラレール KF-10 トミカ搭載貨車 出版社/メーカー: タカラトミー発売日: 2011/01/20メディア: おもちゃ&ホビー購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログを見る 余談ですが、この貨車はポケモンGOリリースの影響で「ふかそうち」のポケモン孵化のために使用されていて人気商品になってしまい、一時的に品薄状態です。入手可能なときに購入

    IoTプラレールの概要と仕組み - Mana Blog Next
    pochi-mk
    pochi-mk 2016/07/26
    MQTTの適用例として次回以降も超期待!!!
  • 【ラズパイ+SORACOM Air】で自宅PCのリモート電源スイッチを作ってみた - Mana Blog Next

    エントリーはSoftware Design 誌 巻頭特集記念リレーブログ【5月9日分】になります。 blog.soracom.jp 目次 GWに家族でチャレンジしてみた電子工作 きっかけは失敗から 「IPMI」と「Wake On LAN」 リモート電源制御の作り方 用意するもの 接続場所 電源スイッチ回路の作り方 その他 追記 (5/9 12:00) GWに家族でチャレンジしてみた電子工作 こんにちは、平 愛美mana_catです。 最近の出来事としては、4才の息子が「アキバのせんごくに行きたい」と話すようになりました。電子パーツのお店を巡るのが好きなようで、小さな部品を見て目をキラキラさせております。両親の影響を受けて成長しているんだなと感じております。 今回は、ゴールデンウィーク中に自宅IoTを充実させるべく、みんなの大好きなラズパイとSORACOM Airを使ってリモート電源制御の

    【ラズパイ+SORACOM Air】で自宅PCのリモート電源スイッチを作ってみた - Mana Blog Next
    pochi-mk
    pochi-mk 2016/05/09
  • Windows 10プリインストールのArduino互換機LattePanda(ラテパンダ)が届いた - Mana Blog Next

    昨年の12月に記事を読んで、凄く気になってラテパンダを購入! www.kickstarter.com www.atmarkit.co.jp 待ちに待って4ヶ月。やっと届きました。 早速、HDMIケーブル、マウス、キーボード、microUSBケーブル(電源)、LANケーブルを繋げてセットアップをしてみると・・・ プリインストールのWindows 10セットアップから普通に始まりました。 言語の追加については、セットアップ後にインストールしましたが、普通に日語が使えています。 30分程度でセットアップ完了で普通に使えるし、1万円2千円程度で買えるWindows 10マシンだと考えると最強のコスパだと思います。 Arduinoにも互換しているし、それで色々と遊べそうです。自由な時間が作れる週末が楽しみです! また詳細は時間のあるときにレポートしますね。 スポンサーリンク

    Windows 10プリインストールのArduino互換機LattePanda(ラテパンダ)が届いた - Mana Blog Next
    pochi-mk
    pochi-mk 2016/04/13
  • 1