俺の話を聞け!! LT大会#7 結論markuplintというHTMLのLinter作った

と呪文のように書いてきたが、いい加減ちゃんと整理して理解しよう。 いろいろ調査した結果、以下の考え方で理解できると思う。 まず、実際の液晶の解像度は一旦忘れろ。 <meta name="viewport" content="width=480">と指定したとする。 するとそこに幅480pxの仮想的なウインドウが作られる。幅480pxの液晶モニターがあることをイメージして欲しい。これをviewportと呼ぶ。 ブラウザはviewportにレンダリングする。viewportの中では、あたかも本当に480pxのモニターを使っているかのような環境になっている。なので、JSのdocument.documentElement.clientWidthなんかも480を返すし、media queryの条件判定でも480pxの画面幅が使われる。 次にviewportを実際の液晶画面に表示する。この時、view
Clusterize.js ブラウザ内で50万件のテーブルもサクサクで表示できるようにする「Clusterize.js」 ブラウザ内のDOMに50万件を読むといくら高速なブラウザでもハングしたりしそうですが、こちらを使えば問題なく50万件のデータも読み込んで表示が出来ます DOM構造を50万件作るのではなく、スクロールに応じてDOM内を書き換えているのがその仕組のようです。 大量のデータをブラウザ上で一気に表示したい場合に便利そうです 関連エントリ 高機能&高速なテーブル実装jQueryプラグイン「WATable」 テーブルをGoogle Chartsを使って多様なグラフに変換することが出来る「Chartinator」 HTMLテーブルを JSON、XML、PNG、CSV、PDFなどあらゆる形式に変換できる「HTML table Export」 レスポンシブに要素を消さずに変形するテーブル
追記: 情報が色々と古くなったため、2020年に書き直した版へのリンクを張っておきます。 この記事は VirtualDOM Advent Calendar 2014 - Qiita の初日です。 初日ということで、基調講演風に、Virtual DOMとはなにか、なぜ僕はこんな興奮しているのか!という話から。 Virtual DOMとはなにか 既存の概念で当てはめると、JavaScriptのMVC, MVW(Whatever)フレームワークのViewに位置します。が、その程度では終わりません。仮想DOMとは世界を革命する力であり、このjQueryのDOM操作で汚れきったフロントエンドを救う救世主なのです。 現時点で自分が知っている限りは、以下の実装を指します。 facebook/react 最も使われてるFacebookの実装 Matt-Esch/virtual-dom Altenative
(追記): このブログで一部のJSをgithubに置いてたら 「The website abuses rawgit.com」という警告が出てました。現在修正しました。ご迷惑おかけしました。 @kyo_agoさんの主催で、 @mizchi(シングルページ系フロントエンドJSer) と @damele0nさん(ゲーム系HTML5のJSer)でJavaScriptについて話をした。すごく有意義な話だったので、会話を思い出せる限り書いてみる。 このエントリを読む前にこの記事を読むと幸せになれる。 幸せになりたいソーシャルゲーム系Webフロントエンドエンジニアが本気で考える HTML GUI ツール第一回 - damelog このまとめは僕の主観であり、僕が理解できた部分と自分の発言を一番覚えてるのでどうしてもそれが多めになりますが、ご容赦ください。ついでに酒入ってる。 iOS SafariのIE化
Enterprise x HTML5 Web Application Conference 2014の発表資料です。
こんにちは。デザイナーのハルエです。 最近ちょくちょくグラフを用いた制作物に関わることがあり、案件によってはエンジニアさんにお願いしたりIllustratorのグラフツールで作ったりしていたのですが、なんやかんやで時間とられちゃうんですよね。で、もっとこうオシャレでスマートにさくっとハイテンションで作れるものはないかと探してみました。 そこで見つけたのがこれ。「Chart.js」。 めちゃくちゃ愛くるしい動きをしてくれます。デザインもフラットでいい! ポートフォリオやプレゼンなんかにもきっと役立ちますよ。 Chart.jsとは? 折れ線グラフ、棒グラフ、円グラフ、レーダーチャートなど、6種類のグラフが簡単に描けてしまうJavascriptのライブラリです。 HTML5のCanvasを使って描画され、表示の際の気持ちいいアニメーションの動きが特徴的です。とても分かりやすいマークアップなので、
HTML5/JavaScriptで作成したアプリケーションをラップし、ネイティブアプリケーションとして扱える「ハイブリッドアプリケーション」は、高い生産性でモバイルアプリケーションを開発できるといったメリットから注目されています。 しかし実際に自分でハイブリッドアプリケーションを開発しようとすると、例えばiOS用ならMacOSのマシンを用意してPhoneGapの環境を整え、ビルドしたアプリケーションをいちいちiPadやiPhoneに転送して試すなど、それなりの手間がかかります。Publickeyでは以前からハイブリッドアプリケーションに注目して紹介してきたため、時間があれば自分でもHTML5とJavaScriptで作ったアプリケーションをハイブリッド化しみてみようと思いつつ、なかなか開発環境を整備するに至りませんでした。 そこで思い出したのが「Monaca」です。Webブラウザ上でHTML
Download 3.1.10 This file contains CSS, JavaScript and their minified versions, images, fonts and the cookbook. Download with source This file contains SASS and JavaScript source code, distribution versions and the build tools config files. Github If you prefer, head on to our github repository, fork the project and help us create an even better Ink. Responsive from the ground up Our grid system i
◆ 3章 マッシュアップの手段(Greasemonkey) ブラウザのセキュリティを迂回する方法、 Greasemonkeyのユーザースクリプトを利用し、既存ページの要素を取得・変更し,同じページ上に 新たな要素を追加(地図へのリンクを含める。) ブラウザは,サイトから必要な要素をダウンロードして,モニター上にHTMLにしたがって表現するとき, 表示を曲げて変更は出来ないようになっているが,Greasemonkeyをインストールして,DOMに対して表示変更の内容を 書き込んだユーザースクリプト例(JavaScript)を追加インストールすれば 表示を変更できる。 DOMとはDocument Object Modelの略で,HTMLやXML文書を取り扱うためのAPIです。DOMではHTMLやXML文書をノードと呼ばれるものの階層的な構造として識別します。そしてJavaScriptなど様々なプ
デモページ:Big Yellow Sweet Tooltipの使い方 外部ファイル スタイルシートをhead内に、スクリプトをページの下部に外部ファイルとして記述します。 <link rel="stylesheet" href="sweet-tooltip.css"> <script type="text/javascript" src="jquery.js"></script> <script type="text/javascript" src="sweet-tooltip.js"></script> HTML ツールチップはa要素を使用して実装します。 <a href="#" class="sweet-tooltip" data-style-tooltip="style name" data-text-tooltip="Tooltip's text to be disaplayed"
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く