Talk about ReactJS presented at JusBrasil

最近フロントエンドでfacebook/reactをずっと使っている。世界的には一部のエンジニアの間で流行っているのだが、国内だとqiitaのタグ等を見てもどうも少ない。みんなもっと使うべきだと思うので、宣伝かねて意見をまとめてみる。 複雑化するデータバインドに対する懸念 MVWのVに対して思いを馳せると、だいたい次のことに行き着く。すなわち、「ある構造体の入力に対して、必ず一意なビューを生成したい」 {items: [1, 2, 3]} を入力とすると、 1, 2, 3のli要素になってほしい。これは単純な例だから問題に成り得ないように見えるが、アプリケーション全体の状態を一つのjsonとして定義し、 そこから常に0から組み立てればアプリケーションの健全性が確保できると考えたことはないだろうか? 現実の問題 UIのだいたいの状態は遷移で表現される。遷移の差分をプログラマが記述する。jQue
azu/codemirror-typewriter-scrolling azu/codemirror-typewriter-scrolling という CodeMirrorのアドオンを書きました。 typewriter-scrolling? Typewriter Scrolling というのはタイトルのように入力行が中央になる機能の事らしいです。 FoldingTextに同じ名前の機能があります(これでこの名前を知った) FoldingText 入力位置が中央になる機能がちゃんとある。 TypeWriter Scrollingというのか http://t.co/zAjrlVzrpc — azu (@azu_re) August 16, 2014 また、JetBrains IDEにはShow virtual space at file bottomという名前で同じような機能があります。 要は
// JavaScript "hoists" variables to the top of // their scope. So the following function: function printName() { console.log('Hello, ' + name); var name = 'Bob'; } // is equivalent to this function: function printName() { var name; console.log('Hello, ' + name); name = 'Bob'; } printName(); // Hello, undefined
片手間でJavaScript書いてる Yuumi3 です。 時間が出来たので、今さらながら Node.js や 流行の Angula.js を学んでました。学ぶためには何かアプリを作るのが一番ということで、簡単なWebアプリの状態監視ツールを Node.js, Socket.IO, Koa, Angula.js, Mocha を使い作ってみました。 作るアプリについて サーバー1台で運用しているサービスで、ソフトの更新などでアプリケーションサーバーをリスタートするタイミングは、今までは tail -f production.log でアクセス状況を見ながら行ってきました。しかし、面倒なので、ログをチェックしながらアプリのステータスを教えてくれるアプリを作ってみました。 ステータスは3つあって Red ユーザーが重要な事を行っている、例えばネットショップでは注文手続きを行っている(注文手続の
主に比較したいこと 使い方 変換結果の見た目の印象 table記法を解釈できるか コードブロックの解釈 動作確認の前提 MarkdownはQuick Markdown Exampleから一部引用しています 使用したテキストはGistに置いておきます CSSはTwitter Bootstrapを使っています クライアントで使う場合を想定しています(=node.jsでの使用例ではない) HTMLはどれも次のコードを基本としています <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <link href="bootstrap.min.css" rel="stylesheet"> </head> <body> <div class="container"> <div id="content">hoge</div> </di
https://github.com/kenjiskywalker/github_actrnuf すごく良さそうだったので, firefoxで使うために userscriptを 書いてみました. コード たぶん同じように動いているはず. // ==UserScript== // @name GithubHighlightNotUpdated // @namespace http://syohex.org // @description Highlighting old updated file in github.com // @include https://github.com/* // @version 1 // @grant none // ==/UserScript== var now = new Date(); var updateTimes = document.queryS
あらゆるWebページで自動入力を可能にするauto_loginスクリプト(自作)が... 手軽に安全で確実なSafariのフォームへの自動入力を目指して - ザリガニが見ていた...。 auto_login AppleScriptコード - ザリガニが見ていた...。 たぶんSafari7以降、使えなくなっていた。激しく不便!な状態が続いていた。自作なので自分で直すしかない...。 原因 Safariがサポートするjavascriptにおいて、window.locationあるいはdocument.locationが返す値が変化していた。 tell application "Safari" to do JavaScript "window.location" in document 1 Safari5まで window.locationのプロパティがすべて、レコードとして返る。 {orig
Leafletは、モバイルフレンドリーでインタラクティブな地図をWeb上に表示するJavaScriptライブラリです。最近、海外での存在感が高まっているような気がします。 今回は、D3で作成したsvg要素をLeaflet上にオーバーレイしてみました。 (まだ、ソースのコメントに書いたこと以上の知識がないので、サンプルコードのみで詳しい解説はありません) サンプル D3.jsとともにLeaflet.jsとleaflet.cssを読み込んでください。 <!-- leafletのcssを読み込む --> <link rel="stylesheet" href="https://unpkg.com/leaflet@1.5.1/dist/leaflet.css" integrity="sha512-xwE/Az9zrjBIphAcBb3F6JVqxf46+CDLwfLMHloNu6KEQCAWi6H
そんな訳で、CoffeeScript を触り始めて半年弱、TypeScript を触り始めて1ヶ月弱ほど経ちました。まだまだ日は浅いですが、いちおう両方とも実務案件にて使用したということで、ここらで双方に対する振り返りを簡単にしておくとします。 CoffeeScript について http://coffeescript.org/ 学習開始時期: 2014年1月頃 始めたきっかけ: Middleman や Ruby on Rails が標準サポートしているため、面倒な環境構築等をしなくて済んだから Ruby や Haml のようなテキスト量の少ない文法が好みだったから そんな訳でとっかかりとしての基礎学習期間はだいたい2〜3日くらいで、そこから既存のプロダクションコードを CoffeeScript に書き換えつつ実案件に取り入れていきました。 おおまかな特徴 要は JavaScript をよ
(追記): このブログで一部のJSをgithubに置いてたら 「The website abuses rawgit.com」という警告が出てました。現在修正しました。ご迷惑おかけしました。 @kyo_agoさんの主催で、 @mizchi(シングルページ系フロントエンドJSer) と @damele0nさん(ゲーム系HTML5のJSer)でJavaScriptについて話をした。すごく有意義な話だったので、会話を思い出せる限り書いてみる。 このエントリを読む前にこの記事を読むと幸せになれる。 幸せになりたいソーシャルゲーム系Webフロントエンドエンジニアが本気で考える HTML GUI ツール第一回 - damelog このまとめは僕の主観であり、僕が理解できた部分と自分の発言を一番覚えてるのでどうしてもそれが多めになりますが、ご容赦ください。ついでに酒入ってる。 iOS SafariのIE化
The future of SEO is trending toward a more human-first and user-centric approach, powered by AI intelligence and collaboration. Are you ready? Watch as we explore which SEO trends to prioritize to achieve sustainable growth and deliver reliable results. We’ll dive into best practices to adapt your strategy around industry-wide disruptions like SGE, how to navigate the top challenges SEO professio
今日の概要 実は使われてるJavaScript AST JavaScript AST(Abstract Syntax Tree)とは? JavaScript ASTを使ったツール紹介 使うだけじゃなくて書いてみよう browserify Node.jsで書かれたものをブラウザ向けに変換するツール Node環境で開発 -> browserifyでビルド -> ブラウザで動く JavaScriptのコードを 変換 する ≒ JavaScript ASTを見て変換 する 本体の色々な部分、transform pluginなどでASTを使ってる
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 先日、「ヤフーvsクラスメソッド iOS 炎の7番勝負」という勉強会を開催しました。 http://connpass.com/event/5159/ おそらく業界初となる対決形式の勉強会で、7つのテーマで各5分のLTを行いました。 1人5分の持ち時間では説明しきれない部分もありましたので、 補足スライドも含めてヤフー側全セッションの発表資料をすべて公開します! ▼発表を見逃した方はUstアーカイブをぜひご覧ください! Ustream前編://www.ustream.tv/recorded/44215492 Ustream中編://www.ustream.tv/recorded/44217060 Ustream後編://www.us
Enterprise x HTML5 Web Application Conference 2014の発表資料です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く