2014年11月7日のブックマーク (10件)

  • ある日突然「親が認知症」になったら?手遅れになる前の6つの備え

    ある日突然「親が認知症」になったら?手遅れになる前の6つの備え 2014年11月07日  by のんびりママ みなさん、こんにちは。のんびりママです。 すっかり秋になり、今年も残すところあと2ヶ月になってしまいましたね。 突然ですが、 「みなさんは介護に対してなにか備えをしていますか?」 私のところは、私の両親も夫の両親も元気なので、介護はまだまだ先のような気がしていました。でも、よく考えてみると私の両親も夫の両親も70歳を超え、数年後に介護が必要になってもおかしくない歳になっています。 そのことを、なんとなくわかっているつもりでしたが、今はまだ、子どものことで手いっぱいで、実際に介護についての心構えや備えが出来ているわけではないことに、ふと気がつきました。 そこで、将来、自分の親や夫の親を介護しなければならなくなった時、困らないように、今からどんなことを準備すればよいのか考えてみました。

    ある日突然「親が認知症」になったら?手遅れになる前の6つの備え
  • 僕27歳の全財産は2万円。他人の貯金で生き延びるという信念を持っているからです - ピピピピピがブログを書きますよ。

    2014-11-07 僕27歳の全財産は2万円。他人の貯金で生き延びるという信念を持っているからです 最悪、金がなくなって暮らせなくなったら、あなたたちが汗水垂らして納めた税金で暮らして行きたいなと思っている 人が泣きながら働いた金でべる飯はうまい。これは世の中の心理である。  コンビニの弁当を美味しく完出来るのは、「バイトだりぃ~」という不平不満を漏らしている人、渋滞にイライラして舌打ちをする配送員、安い給料でもたくましく生きている店長などがいて、彼らがそれぞれ力を振り絞ってくれているからだ。  人の魂がいくつも注入された料理は、素材の味を引き立たせる。  僕は二十代前半の頃引きこもりニートであった。  父さんと母さんからの仕送りで狂ったようにべた牛ヒレ肉は、生きる意味を教えてくれた。父さんと母さんの想いが籠もる一万円札は、最高のふりかけだった。  間違いなく、あの頃の飯は美しかっ

    僕27歳の全財産は2万円。他人の貯金で生き延びるという信念を持っているからです - ピピピピピがブログを書きますよ。
    poipoichang
    poipoichang 2014/11/07
    リア充の子供が成人し、彼が汗水たらして働き納める税金年金で暮らす老後はさぞ気持ちいいだろうな、ということは容易に想像できる
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    poipoichang
    poipoichang 2014/11/07
    何だ放送事故じゃないのか・・・
  • 「st-hatena.comは危険だ!」→Google Safe Browsingの見方が間違ってるのでは?

    http://anond.hatelabo.jp/20141106161928 はてブにも書いたのだけど、一応増田にもメモしておく。 st-hatena.com の結果は a.st-hatena.com の結果と一致するhttp://www.google.com/safebrowsing/diagnostic?site=st-hatena.com st-hatena.com の現在の状況 現在のところ、このサイトは疑わしくないと認識されています。 Google がこのサイトを巡回したときの状況 このサイトで過去 90 日間に Google がテストした 2542 ページのうち 122 ページで、ユーザーの同意なしに不正なソフトウェアがダウンロードされ、インストールされていたことが判明しました。Google が最後にこのサイトを巡回したのは 2014-11-06 で、このサイトで不審なコンテ

    「st-hatena.comは危険だ!」→Google Safe Browsingの見方が間違ってるのでは?
  • ダンプ松本が寂しい中年に――生活保護に親のたかり…あの女性レスラーたちが悲惨な今に立ち向かう!

    ドキュメンタリー監督である松江哲明氏が、タブーを越えた映画・マンガ・などのドキュメンタリー作品をご紹介! 『自分流。―へこんでもいい!迷ってもいい! 』(大和書房) 2014年も『ザ・ノンフィクション』を毎週録画し、ほぼ全作品を見てきたが『敵はリングの外にいた(10/26放送)』は今年のベスト1候補の作品だと思う。僕はドキュメンタリー監督として作の信友直子ディレクターに拍手を敬意を表したい。 番組を見ていて何度も「よくここまでの関係性を作れたな」と思った。長与千種とダンプ松、二人はとにかく涙を隠さない。50を過ぎた女性が赤裸々に想いを語り、泣きじゃくる。カメラを持つディレクターも心が動くのを隠せない。現場にいて声が溢れてしまうのをそのまま使っている。 作はカメラマンではなく、主にディレクター人が撮影した映像で構成されている。最近の『ザ・ノンフィクション』では珍しい。ナレーションの

    ダンプ松本が寂しい中年に――生活保護に親のたかり…あの女性レスラーたちが悲惨な今に立ち向かう!
  • お仕事

    今働いてない デザイナーやってたけど、色々あって新人の域を出る前に辞めた そのときの貯金と親の援助で生きてる その後同人活動してまったり暮らしている 同人は2次もオリジナルもやっってるけど全然売れない 1回のイベントで10冊くらいかな。 もちろん赤字 イラスト漫画も絵画もやりたい デザインはまぁ必要があったらやるかな 将来どうしようかな イラストレーターになりたい ・・・いや、当はアーティストになりたい 自分で好きなように絵を描いてそれが売れて生活できたら嬉しい でもきっと難しいのでイラストレーターになりたい どうしたらイラストレーターになれるのか分からなくてとりあえず編集部に持ち込みなど行ってみたけど かわいい絵ですね^^って言われてその後音沙汰なし とりあえず今は描いて画力上げたほうがいいのかなと思い、毎日家で絵を描いてる 自分がやってることが正しいのか分からない

    お仕事
    poipoichang
    poipoichang 2014/11/07
    俺もどうやって生きればいいのかわからない・・・。Hand to mouthな生活さ・・・
  • 47NEWS(よんななニュース)

    水入れた風船を火であぶったら→そりゃ割れるでしょ!えっ?割れない?新潟上越市でサイエンスショー 親子連れがハラハラドキドキ&興味シンシン

    47NEWS(よんななニュース)
    poipoichang
    poipoichang 2014/11/07
    しぇーーーーーーー!!!!!!!!成人にもできそう???
  • サイバーエージェントのバイラルメディア担当者が違法アップロード動画を紹介し話題が拡散と自画自賛して素敵(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    渡辺将基さんというサイバーエージェント社長室の人が、自社の展開するバイラルメディアで違法アップロードの歌手映像を紹介して「拡散した」とか騒いでおられるようで、ああサイバーエージェントだなあと思うわけです。 Spotlightで配信したあややの記事が拡散した結果、すごいことが起きた。 http://blogos.com/article/98208/ 元記事はこちら。 「20代の女性歌手で一番上手い」スガシカオや竹内まりやも絶賛する松浦亜弥の歌唱力(動画)(魚拓) http://www.peeep.us/dc2340ec それが、何のチェックもされなかったのか普通にヤフーのトップページに載って拡散したと喜んでいるらしく、これだけ見ると単なる泥棒市でのぼろ儲けを自慢するヤクザとあんまり変わらなくて素敵です。 ヤフーはヤフーでもう少し考えて告知したほうがいいんじゃないかと思うわけですね。性善説に立

    サイバーエージェントのバイラルメディア担当者が違法アップロード動画を紹介し話題が拡散と自画自賛して素敵(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 時論公論 「映像自動解析時代のプライバシー」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK

    街頭には防犯目的などで多くのカメラが設置されるようになりました。以前から写された人のプライバシーが議論されていましたが、今は人の顔や行動を自動解析できるようになり、プライバシー侵害への懸念がさらに広がっています。テクノロジーが進化した現代に求められるプライバシー保護はどうあるべきか考えます。 従来の防犯カメラは、撮影した映像そのものを保存し、誰が写っているのか人が見て確認しますが、自動解析カメラは、それをコンピューターが行います。 まず、映像に写っている人物について、目や鼻の大きさや距離などの特徴をデータ化します。そして他の映像に写っている複数の人物の顔も分析し、データどうし突き合わせると、特定の人物を探すことができるという仕組みです。 この技術は、行動の追跡もできます。例えば、ある人物が施設の入口のカメラで顔を撮影されたとします。次にエスカレーターでは別のカメラでも撮影され、上の階で

    時論公論 「映像自動解析時代のプライバシー」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK
  • みずほ銀 人工知能をコールセンターに NHKニュース

    みずほ銀行は、コールセンターの機能を高めようと、問い合わせをしてきた利用者とオペレーターとの会話を聞き取って適切な回答を見つけ出すという、人工知能を備えたコンピューターシステムを導入することになりました。 みずほ銀行が導入するのは、IBMが開発した「ワトソン」という人工知能を備えたコンピューターシステムで、来年からコールセンターに取り入れます。 この人工知能は、利用者とオペレーターとの電話でのやり取りを聞き取って、みずから回答を見つけ出すということで、例えば、パスワードを忘れたといった利用者の話を理解し、パスワードの再設定の方法を自動的に調べてくれるということです。 これまでコールセンターへの問い合わせに対しては、オペレーターが膨大な回答例の中から調べていましたが、人工知能の導入で、回答を素早く見つけ出すことができるとしています。 銀行などによりますと、コールセンターの業務で人の会話を理解

    poipoichang
    poipoichang 2014/11/07
    あ~Siriとか随分自然にやり取りできるようになってたしなあ・・・と思ったら単なる補助かいな