タグ

Cultureに関するpokutunaのブックマーク (15)

  • 洋楽聴いてないのに聴いたかのような若者音楽ってのがあるんですヨ。 - kenzee観光第二レジャービル

    kenzee「レジーさんとこで「若者の洋楽離れ」という問題提起が各方面でバズを起こしている」 司会者「レジーさんはくるりとかユニゾンの田淵さんとかにリアクションされててスゴイなあ」 kenzee「オレ、さんざん小室の話とかしてるのにそろそろ小室さんからリアクションきてもいい頃だけどな」 小室哲哉(のツイッターアカウント)「やあ、kenzeeこんにちは。華原と小室コンビのアイドルプロダクトはビジネスモデルとしては大失敗。その後のアイドル産業にとって教訓となった、とか悪口ばっかり言ってテメー。あの頃、若い女の子が年をとるってとこまで勘定にいれてなかったんだよなあ」 kenzee「ア、小室さんはじめまして。昔、中学生のときに近所のレンタルレコード屋の優&愛で(ちょうどその頃、メディアがレコードからCDに切り替わる時期だったので)レコード100円大処分バコのなかにスピードウェイ(TM NETWOR

    洋楽聴いてないのに聴いたかのような若者音楽ってのがあるんですヨ。 - kenzee観光第二レジャービル
    pokutuna
    pokutuna 2013/01/01
    おもしろい
  • カネの回らないコンテンツは衰退するのか(短歌を例に) - phaの日記

    最近、「ネットでみんな無料でコンテンツを発表するようになってタダでいくらでもコンテンツが楽しめるので、ライターとかミュージシャンとかがえなくなってしまって文化衰退の危機にある」なんて話をときどき聞くけれど、僕はその話を聞くたびに短歌のことを思い出している。 10年くらい前の学生の頃に、短歌をよく作ったり短歌サークルに顔を出したりしていた頃があった(pha::home > 作品群 > 短歌)。短歌というジャンルはもうずっと昔からカネにならないのが前提で、短歌でカネを儲けようとする人もほとんどいなくて地味で小規模な世界なんだけど、でもそんな状況でもそれなりに新しい若い人が参入してきたり、いい歌が年々生み出されていったりしている。だから、全くカネにならなくてもそれなりに世界は回るしそれなりにいい作品が生み出されていくということを何となく実感として知っている。 ということを書こうと思ったのは、昔

    カネの回らないコンテンツは衰退するのか(短歌を例に) - phaの日記
    pokutuna
    pokutuna 2012/10/12
    めっちゃいい
  • 中東にはイスラム教の教祖様の子孫で現職の国王なのに同人誌作家という困った人が実在する

    亜留間次郎 @aruma_zirou イスラム漫画を描いたら終わりだと思っている人が多いようだが、 イスラム原理主義国家にも漫画家はいるし、漫画も売っている。 とうとう、同人誌即売会も開催された 2012-09-21 15:52:55 亜留間次郎 @aruma_zirou イラクではフセイン大統領原作の少女マンガが実在していた。 作画はフセイン大統領の甥っ子だったりする。 原作は単なる名義貸しとの説もあるが、 実はフセイン大統領は小説家として恋愛物を書いていた過去がある。 2012-09-21 15:54:41

    中東にはイスラム教の教祖様の子孫で現職の国王なのに同人誌作家という困った人が実在する
  • オナテク板が暗黒すぎワロタwwwww - ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/07/26(火) 23:51:50.67 ID:1Z1mnqNs0 10 名前:名無しさん@ピンキー :2011/02/03(木) 17:48:23 ID:ynatmq1N 俺は自家用車で通勤の行き帰り、チ○コにロ−タ−を輪ゴムでつけ 2枚の布おむつとオムツカバ−でぴっちり押さえ、 信号で止まった時などに横の車に可愛い女の子が乗っていたりすると スイッチを入れてオ○ルことにしている。 射○してしまった時は会社のトイレでおむつを外す。 射○しなかった時は、帰りにおむつを当て直して、同じように車でオ○ッテいる。 射○率は3日に1回ぐらい。下半身露出はしない。 射○してもカバ−をしているので漏れなくて安心。思いっきり射○できる。 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/07/26(火)

  • 理塘でチベットの鳥葬を見てきた - huixingの日記

    標高がラサより高い街、理塘でチベットの鳥葬を見てきた。順序はまずマニ石を死者の頭上に置いて、立てた杭に首を縛る。服をはぎ取って、体を俯せにする(こうすることで内臓が露呈することはない)。髪の毛をハサミで切り落とし、首の後ろからナイフを立てて頭皮を剥ぐ。次に背中に切込みを入れていく。脚へと移り切込みを入れていく。足裏部分を削ぎ取ってから、足の指の間にナイフで切込みを入れていく。次に腕に切込みを入れ、手指の間に切込みを入れる。死体解体人が死者から離れるとに横に控えているハゲタカがすぐに飛びかかって死肉をほふる。骨だけと化すので、それを石灰の粉を振掛けながら石の上で砕く。(意外にも反響があったので写真を追加しました)

    理塘でチベットの鳥葬を見てきた - huixingの日記
    pokutuna
    pokutuna 2010/01/07
    ホー
  • Twitter / もちりー: 今日電車で前に立ってた女の子がすごい可愛かったんだけど、「今どき髪が黒いってだけでおかしな男の人に狙われるから、無難に染めておきなさい」と...

    pokutuna
    pokutuna 2009/08/17
    じゃあ茶髪ばっかり狙えば黒髪世界にできるんじゃねえのか!
  • アメリカ人は「希望駆動型」、日本人は「危機感駆動型」 - モジログ

    昨日のエントリで触れた「いい加減「情緒政治」と決別せよ」という記事がとても面白く、著者である竹中正治氏の力量を確信したので、竹中氏の『ラーメン屋vs.マクドナルド』という新書を買ってみた。 新潮新書 - 竹中正治『ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層―』 http://www.shinchosha.co.jp/book/610279/ テーマとしては「経済から見た日米比較文化論」という感じので、これが予想通りの面白さだった。 竹中正治(たけなか・まさはる)氏は、東京三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)、国際通貨研究所を経て、今年4月より龍谷大学経済学部教授になったというキャリアの持ち主である(「いい加減「情緒政治」と決別せよ」の末尾にプロフィールがある)。為替・通貨のプロであり、ワシントンDCでエコノミストとして活躍していたとのことだ。 竹中氏の文章は、その知識・経

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    pokutuna
    pokutuna 2009/07/23
    おもしろい
  • 【胎児の権利】とはいったい何か?--優生思想と自由主義をめぐって(予告追記アリ - 地下生活者の手遊び

    僕は倫理学についてもシロウトなので、人工妊娠中絶問題について包括的な記述を為すことはできませんにゃ。 ここでは、具体的な事例に対して僕自身はこう判断するけれど、その判断はどのような意味を持つのか、というスタイルで考えていきますにゃ。 中絶=殺人、と仮定すると 「中絶は殺人だ」という言い方がありますにゃ。胎児を僕たちひとりひとりと対等な、人権をもつ1人のニンゲンとして認めた場合、例えば父親に恒常的にレイプされて9歳の女の子が妊娠し、出産に際して生命の危険がある場合でも、中絶は殺人にあたるので認められにゃーというのは、論理的な帰結ということになりますにゃ。 これは、中絶に絡んだ事件でカトリック司教の判断に賛否 - あんとに庵◆備忘録で紹介されている事例ですよにゃ。 とにかく、胎児が僕たちと同じ人権を持つ1人のニンゲンとして認めれば、「強姦よりも中絶(=殺人)の方が大罪」というのは、極めて論理的

    【胎児の権利】とはいったい何か?--優生思想と自由主義をめぐって(予告追記アリ - 地下生活者の手遊び
  • 定食屋で一人飯食っちゃいけねーのかよ - 狐の王国

    先日バンコクの伊勢丹に行った際、山盛りのキャベツの千切りがいたくてたまらなくなった。ふと見ると紀伊国屋の隣に「さぼてん」の看板が。おお、トンカツ屋さんではないですか。しかもみそ汁とキャベツはおかわり自由らしい。しかも日でちょっといい店でうトンカツ定の半分近い値段でべられるではないですか。こりゃあいい。 ということでさっそく一人でぶらりと「さぼてん」に入ったのだが……。 店員「何名様ですか?」 おれ「一名様です」 店員「お、お、お、おひとりさまですかっ!?」 あー……。そうか、考えたら290バーツくらいのトンカツ定って、日円なら800円くらいだと思うけど、こっちじゃカオマンガイが10杯くらいえる値段なんだよな……。ようするに現地の感覚では14000円近くするような高級料理店……。 大戸家なんかもあるのだけど、どうも下は200Bくらいかららしい。安くても2000〜3000円と

    定食屋で一人飯食っちゃいけねーのかよ - 狐の王国
    pokutuna
    pokutuna 2009/03/11
    給料もらう度に金銭感覚おかしくなりますよ僕は、あと本買うとき
  • 熱狂のるつぼ

    釜ヶ崎・暑い夏 目次 1、熱狂のるつぼ 2、釜のホームレス 3、2007年夏、朝の寄せ場 4、1961年夏、暴動 熱狂のるつぼ 大地は涸れつくし、海は滅んでいく。 いつの間にか世界は、繁栄という化け物と地球という生命との絶滅を賭けた最終戦となった。 その夏、追われゆく人たちは、どうしたのか? 悪臭と自堕落の底でむせかえりながら、どよめき、身じろぎし、ばか騒ぎに興じる敗残の巨人どもは? 釜ヶ崎――そこは斃人の里、差別と偏見の処理場、はきだめの聖地だ。 そこには差別はない。 偏見もない。愛も慈悲も憐憫もない。 おそれるものなど無い。 飢える人たちが飢え、渇く人たちが渇き、死にゆく者たちが死ぬ。 過去はここでは何の意味も持たない。ここでは、年金も、保護も、白手帳も、カン・マン(アルミカン集め)も、物乞いも、ひとしなみに醜いはらわたをさらしてほっつき歩く。 緊急夜間宿

  • 侍の一日 - Wikipedia

    『侍の一日』(さむらいのいちにち)は、『七人の侍』の前に黒澤明が構想し、制作されなかった時代劇映画の仮題である。 1952年(昭和27年)、映画『生きる』を撮影中だった黒澤は、次回作として徹底したリアリズムを追求した、それまでに無い時代劇として「下級武士の平凡な一日」のストーリーを構想していた。 時代は徳川前期、主人公の侍は家禄百五十石の「使い番」と設定された。朝起きて、顔を洗い髭を剃り月代(さかやき)を剃り、奥女中が髷(まげ)を結いが着替えを手伝う。祖先の廟に礼拝し、供を連れて城へ上がる。 城では藩主が決定した命令事項を寺社奉行に伝えたり勘定奉行に伝えたりと、忙しく執務に追われるが、昼に詰め所で同じ家禄の馬廻り組の友人と弁当を広げてほっと息をつき、世間話をするのがお互いの楽しみであった。おかずの品定めをしながら季節の話題から釣りの話、川で鮎を追った幼少の思い出など話に花が咲く。主人公に

  • 第24-1回【同期性考察編(5)】「祭り」や「炎上」は「共通知識」の源である | WIRED VISION

    第24-1回【同期性考察編(5)】「祭り」や「炎上」は「共通知識」の源である 2007年12月26日 コメント: トラックバック (0) (これまでの濱野智史の情報環境研究ノート」はこちら) 前回からの続きです。前回までの考察は、一言で要約すれば、「非同期型である(と考えられてきた)インターネットの上に、昨今、同期型のコミュニケーション・アーキテクチャが生み出されつつあるのはなぜか?」というものでした。この一見すると矛盾・対立するようにも見える現象に解答を与えるには、ざっと二つのアプローチがありえます。社会的な解答と、技術的な解答の二つです。 ■24-1. なぜいま「同期」なのかについての社会的説明――「祭り」や「炎上」は「共通知識」の源である。 まず、社会的にそれを説明してみましょう。前回確認したように、これまで私たちの社会は、テレビやラジオや新聞といった、同時に大多数の人々に向かって情

  • モデルガンのこと - レジデント初期研修用資料

    自分がモデルガンで遊んでたのは、マルゼンが「エアーソフトガン」という名称で、 エアガンを発売して間もなかった頃から、マルイの電動ガンが発売されるちょっと前まで。 火薬で遊ぶ「モデルガン」もまだまだ元気で、エアガンはすべて、スプリングを手で圧縮しないと、 弾が撃てなかった。ガスで動作するエアガンだとか、ましてや電動ガンなんて、まだ誰も考えもしなかった。 モデルガンという小さな文化が、プラモデルという、もっと大きな文化に呑み込まれた頃のお話し。 エアガン以前 金属モデルガンがまだ真っ黒だったのは、昭和48年の規制まで。 火薬の反動が肩に来る亜鉛合金製で、新聞には「ガンマニアの犯行」なんて、 違法改造して実弾発射可能になったモデルガンが報道されてたりした。 表現規制法に反対する人達が憂慮する未来というものは、モデルガンが好きな人達にとっては、 すでに通り過ぎた道だった。 規制以降、手元の金属モデ

    pokutuna
    pokutuna 2008/11/12
    世代が違うけど、すっげーいい話。今は今でマルイアンチとかちゃんと居るのが嬉しい。ただ弾を飛ばすだけなら実銃の見た目を模す必要なんてないだろ?
  • 日本ブランド - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    世界中の人々から見て「日ブランド」といったとき何を思い浮かべるか?? トヨタとかソニーとかキャノンとか出てくると思うかもしれませんが、アメリカ辺りだとソニーはアメリカの会社だと思っている人がたくさんいますのでそうはなりません。 私の知る限り、彼らが日ブランドと呼ぶ、或いは日の力の源泉だ、と思っているポイントは「正確さ+お金に惑わされない正直さ」に尽きると思います。トヨタにしてもキャノンにしてもその日人の力が製品に反映されているのです。 その意味で今回の吉兆の使いまわし事件はまさに日ブランドを危機に陥れる一大事件だと考えていいと思います。携帯の電池が爆発するよりはるかに深刻な問題なのです。 よく、日は労働生産性が悪い、効率が悪い国だと批判されますね。OECDの統計などでも労働生産性が15位とかだったりする。でもちょっと待って欲しいんですよ。それ、お金に現れるものだけで量っている訳

    日本ブランド - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    pokutuna
    pokutuna 2008/10/23
    なるほどね、海外に出ることを考えたらぞっとするこの気分をちゃんと説明してもらったかんじ
  • 1