タグ

2008年12月29日のブックマーク (13件)

  • 勉強が出来ない態度を装う、というスキル - シートン俗物記

    「勉強が出来る」という蔑称 http://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20081224/p1 このところ忙しくてネットを覗いてもいなかったのだが、盛り上がってますね、この話題。 どうも、“共感出来る”という意見と、“んな事は考えすぎ”という意見に分かれているようで、そのままエントリーの内容をなぞるような感じになってますな。 で、自分の意見としては、エントリーに同意。というか、自分もやはり“優等生である”事に対する引け目、というものを感じずにはいられない生活を送ってきたからだ。 学校における子供社会のヒエラルキーにおいて、勉強が出来る、ということは何ら寄与しない。むしろ、マイナスである。ヒエラルキーのトップは大体が、運動の出来る子であり、もっと単純化すればヤンキー系だ。 で、そんな子供社会で生きていくにはどうするのがいいか?答えは、 ・勉強など判らない、気にしない、ふり

    勉強が出来ない態度を装う、というスキル - シートン俗物記
    pollyanna
    pollyanna 2008/12/29
    「どうも、“共感出来る”という意見と、“んな事は考えすぎ”という意見に分かれているようで、そのままエントリーの内容をなぞるような感じになってますな。」・・・まったくで。
  • 「身土不二」を題材にしたTOSSの食育教材がダメダメな件について

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    「身土不二」を題材にしたTOSSの食育教材がダメダメな件について
    pollyanna
    pollyanna 2008/12/29
    娘を小学校へ上げたあと、どんな世界が待っているのか、非常に不安・・・。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    朝4時台起きセルフメソッド 自分のため(セルフ)の朝4時台起きメソッド。 これはそういうことなんだ。。。 朝が暖かくなる5月半ばから 朝4時台に起きることを目標に試行錯誤していく。 まずは2日間だけ試した記録。 時間設定 +朝4時台とは 午前4時~午前4時40分ならOK +寝る時間 午後9…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    pollyanna
    pollyanna 2008/12/29
    y_arimさんについて抱いていた私の勝手なイメージは、大江というより安吾に近いものだなー。
  • みんな大好き*ショートブレッド by ApricotJam [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが40万品

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    みんな大好き*ショートブレッド by ApricotJam [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが40万品
  • Yahoo!オークション - 【1円〜即決アリ】中古DSLite+α

    (決して出会いが目的ではなく、純粋に大晦日を一緒に過ごさせてくれる人を募集してます。DSLiteはお土産と考えてください。

    pollyanna
    pollyanna 2008/12/29
    これは(笑)
  • 今年ぼくが書いたはてな匿名ダイアリーまとめ - ぼくはまちちゃん!

    2008/10/20 エガミくんの脆弱性のやつ とその返事 2008/11/11 彼氏がphp使ってた。別れたい… 2008/11/12 取締役がありえない失言をしてた。ユーザーサポート辞めたい… 2008/11/13 ウェブカレ1000万て (参考) 今年書いた主なはてな匿名ダイアリーまとめ - 俺のターン

    今年ぼくが書いたはてな匿名ダイアリーまとめ - ぼくはまちちゃん!
    pollyanna
    pollyanna 2008/12/29
    えぇぇぇぇ〜〜〜!! でもなんか納得。すごいなー。やっぱり。
  • 『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント
    pollyanna
    pollyanna 2008/12/29
    マジレスすると、「頭いい悪い」とか言うのやめようよくだらない、というエントリだったわけですが。そしてRPMさんは正確にまとめてくれているわけですが。書いたものが自分の手を離れるとはこういうことかと実感。
  • 本と世界 - もっこもこっ

    今日は用事がさくさくと済んだので、久しぶりに大きな屋へ。 もうわくわくが止まらなかった。帰ってくるのがすっかり遅くなってしまった。 は好き。 の数だけ世界がある。 書いている人の数だけ世界がある。 ううん、人の数だけ世界があると思う。内面世界が。 内面世界というのは、外から見える部分以上に見えない部分というものは広く果てしないものなのだろうなと思う。 見えない内面世界。見えないのに存在するって不思議だ。「思っていること」「感じていること」は事象として確かにあるのに外からは見えない。見えないからこそ「思ってること」「感じていること」を言葉で表現しないと自分以外の人にはわからないんだろうな。「言葉にしなくてもわかる」っていうのもあるけれど。「言わなくてもわかるよね?」というのは、うーんどうなんだろう?うーん、言わなくちゃわからないこともあったりするし、あえて言わないで言葉にしない場合もあ

    本と世界 - もっこもこっ
    pollyanna
    pollyanna 2008/12/29
    とてもよくわかる。
  • 仕事納め,1勝10敗に思う : ある理系社会人の思考

    今日は仕事納めです。ktatchyは朝から実験でした。この年末はバリバリ実験しました。来年は現在やっている実験とは違うことをするのが決定しています。若干虚しさも感じますが,とても面白い経験でした。 明日からは年賀状作成,大掃除を頑張らなくてはなりません。 朝日新聞の記事によると,iPSの山中さんが「今年は1勝10敗だった」と研究成果を振り返っておられます。今年iPS作成研究は飛躍的に伸びたが,山中さんらはそれに一部しか貢献できていない,かなりの援助を受けているのにこれでは不甲斐ない,そういった趣旨の発言だと思います。iPS研究に関してktatchyはそれほどフォローしているわけではありませんが,確かに海外勢の勢いは相当なものです。 研究は文化ともいえますので,研究が進むのであれば誰がやろうがその分野にとっては大きな問題ではないと思います。基礎研究であればなおさらです。しかしながら,やってい

    仕事納め,1勝10敗に思う : ある理系社会人の思考
    pollyanna
    pollyanna 2008/12/29
    同意。
  • 勉強できる人が、頭が良い人でない理由をわかりやすく説明してみる | 芸人社長のブログ

    勉強できる人が、頭が良い人じゃないなんて当たり前の話かと思っていたけど、こんなことが議論になること自体が信じられない。 元々の議論はここから http://anond.hatelabo.jp/20081221200806 勉強が出来る=頭がいい 僕はそう思って生きてきた。 でも、そのことを否定する意見が多い。 何故だ?世の中には勉強が出来ない奴のほうが多いからか? そいつらが勉強が出来なくても自分は頭がいいと仮定なしで信じたがっているのか? 質的な頭の良さは勉強なんてものに関係ないと「勉強もできない」のに主張しているのか? 理由はよくわからないが、負け犬の遠吠えだろうな。 わからないのかぁ。それがなぜじゃち考えて答えを出せるかが、頭が良いか、悪いかの違いだと思うけども。 わからない人がいること自体に超ビックリしたし、コメントとか的外れなものばっかりでそれにもすっごくビック

    pollyanna
    pollyanna 2008/12/29
    既存の優劣評価を否定するために、ほかの基準の優劣評価をもちこむっていう構造そのものが好かんのですよね。/実務における問題点があるのなら、具体的に解決していくしかない。属性でくくってもいいことはない。
  • 「ずば抜けているコンプレックス」を克服する方法 - ひがやすを技術ブログ

    404 Blog Not Found:それって勉強じゃないよ http://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20081224/p1 なんかかみ合ってなくて残念だけど、弾さんは「天才コンプレックス」、pollyannaさんは「秀才コンプレックス」を持っているんじゃないかと思う。嫉妬の意味でのコンプレックスではなくて、「できる人」の悩みのほう。他人と自分のギャップに戸惑っている。 弾さんの「天才コンプレックス」については、この辺を見ると良くわかる。 私にとって、天才とは天災以外の何者でもなかった。かといって、「能ある鷹は爪を隠す」(これまた耳に胼胝が出来るほど言われた)というほど器用にもなれなかった。 pollyannaさんの「秀才コンプレックス」はこの辺。 それ以来、私には「頭のいい子」という称号がついて回った。 賞賛の意味でそう呼ばれることが多かったが、「変わってる」「す

    「ずば抜けているコンプレックス」を克服する方法 - ひがやすを技術ブログ
    pollyanna
    pollyanna 2008/12/29
    うまく大人になれば、自然と克服できるようになる類のものだとは思うのですが、その渦中にある子供には、とにかく視点を上に向けさせること、そこから自分の現状を見下ろすことが救いになるかもしれない。
  • 社労士 李怜香の多事多端な日常 - 抑圧を免れることは抑圧されている者への裏切りである

    _ [社会][心]抑圧を免れることは抑圧されている者への裏切りである 昔の子供と今の子供で、ねたみという気持ちに違いがあるとも思えないので、その最大の違いは「希望」なんだろうか、と考えると、なにやら暗くなってくるのであるが。 社労士 李怜香の多事多端な日常 - 勉強ができる子をいじめるのは貧しいマイノリティに共通する現象 と、自分で「ねたみ」という言葉を使ってまとめたものの、どうもすっきりしない。「ねたみ」という感情は、根底に「自分もそのようになりたい」という希望があるものだが、なんだかそれが感じられないのである。「うらやましい」という気持ちさえも、意識にのぼらないような状態。それをなんと言えばいいのだろう。 在日の間で、「白人の真似」現象が起こらなかったのは、経済的に成功するということ、それを目指して学業に励むということが、コミュニティを脱出することを意味しなかったからだろう。事業に成功

    pollyanna
    pollyanna 2008/12/29
    「カテゴリーによって抑圧されている人々は、同じ抑圧を受けている人が、抑圧されない場所に行こうとすると、それを裏切りと感じる」そうかもしれない。“女女格差”も、その類かも。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。