タグ

2014年1月31日のブックマーク (4件)

  • 「Mac OS」の変遷--歴代バージョンを画像で振り返る

    Macintosh」システムソフトウェアの最初のバージョンである「System 1.0」は、米国時間1984年1月24日にリリースされた。サイズはわずか216Kバイトで、「Macintosh 128K」に搭載されていたOSだった。 このOSは、デスクトップ、ウィンドウ、アイコン、フォルダ、メニューバー、書類、アプリケーション、「Trash」(ゴミ箱のこと)、システムソフトウェアで構成されていた。一度に1つのアプリケーションしか動かせず、白黒表示だった。 アイコンやフォントの大部分は、Susan Kare氏によってデザインされた。 関連記事:画像で見る初期Macのアイコンデザイン 提供:Apple/Wikia user InterstateBot

    「Mac OS」の変遷--歴代バージョンを画像で振り返る
    pom2e
    pom2e 2014/01/31
    初めて触った時からカラー画面でしたが,OS9の感じとかが懐かしいですね.
  • 海外出張の“時差ボケ”予防は「機内食を食べない」こと (@DIME) - Yahoo!ニュース

    ◎「時差ボケ」防止に活躍する「第3の体内時計」 10月に伊藤忠商事が導入した「朝型シフト」が話題になりました。20時以降の勤務を原則禁止し、5〜9時の早朝勤務には残業代と同様の割増賃金を支給するというものです。残業の多い会社、特に大手の伊藤忠が朝型に切り替えたのは大いに意義あることだと思います。前にも体内時計についてお話ししましたが、夜型の生活や不規則な事が続くと体内時計がズレ始め、それが長く続くと高血圧・糖尿病・高脂血症などの成人病、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)などと密接に関係していることが明らかになっています。体内時計がズレた状態がまさに「時差ボケ」ですが、今回は海外出張で時差ボケしない方法をお話ししましょう。 体内時計には親時計(脳の視交叉上核(しこうさじょうかく)にある)と子時計(全身の細胞にある)があります。ふだんは親時計が子時計を、自律神経を介してコントロールしています

    海外出張の“時差ボケ”予防は「機内食を食べない」こと (@DIME) - Yahoo!ニュース
    pom2e
    pom2e 2014/01/31
    なかなかせっかく出てくる機内食を断ることができなさそうです笑
  • 時事ドットコム:伊フィアット、「国籍変更」へ=統合持ち株会社、オランダで登記

    伊フィアット、「国籍変更」へ=統合持ち株会社、オランダで登記 【ニューヨーク時事】イタリア自動車大手フィアットは29日、このほど完全子会社化した米クライスラーと統合し、持ち株会社「フィアット・クライスラー・オートモービルズ」を設立すると発表した。新会社はオランダで登記し、税制面で有利な英国に社の拠点を構える。  フィアットがイタリアに持つ工場の生産や雇用は維持される。しかし、同国で115年の歴史を持つ製造業の名門が「国籍」を変更することの象徴的な意味合いは大きく、国内で波紋を呼びそうだ。(2014/01/30-00:43)

    pom2e
    pom2e 2014/01/31
    どんどんこういう会社増えるんでしょうね.
  • 一晩中泣き明かした30歳若手女性研究者と書く我が国にはゴシップ新聞しかないらしい - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    STAP細胞の画期的な製作方法の発見が話題になっています。中心となって研究を進めた理化学研究所の小保方博士のことが各メディアで報道されています。 イギリスでもこのニュースは大々的に報道され、BBCや民放、大手新聞でも報道されています。ワタクシはこのニュースをイギリスのニュースで知ったのですが、その後日での報道をネットでみて、その内容があまりにも違う事に唖然としました。 BBCでは、テレビ放送でもウェブでも、まずこの発明が何であるか、なぜ画期的なのかが紹介され、イギリスの研究者の解説を盛り込み、医学などにどのように貢献するか、ということが明記されました。また小保方博士に関しては「Dr Haruko Obokata」と明記されているだけで、年齢や性別には触れていません。(なお、イギリスでは博士号がある人の事はドクター何々と呼ぶのが当たり前です) イギリスの他の主要新聞でも、この発見が何なのか

    pom2e
    pom2e 2014/01/31
    これはひどいwww