タグ

2018年1月17日のブックマーク (8件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Fresh off the success of its first mission, satellite manufacturer Apex has closed $95 million in new capital to scale its operations.  The Los Angeles-based startup successfully launched and commissioned…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    pom2e
    pom2e 2018/01/17
    LAの渋滞はとんでもないからLyftで渋滞緩和に繋がるといいと思う。 Lyftの調査で、その利用者のうち25万人が2017年に自家用車を手放したことが明らかに | TechCrunch Japan http://tcrn.ch/2mMqwiz
  • 日本の「路面電車」政策に足りない重要な視点

    オランダは「寛容の国」といわれる。オランダの「コーヒーショップ」は、喫茶店ではなく合法のソフトドラッグ(マリファナなど)を吸う場所であり販売する店だ。ソフトドラッグを合法にした政策はオランダの「寛容」と「合理」の精神の表れであるという。 しかし、いくら「寛容」と「合理」といっても限界がある。アムステルダム市の路面電車は1970年にそれまでの、カウンターに着座する車掌が発券と改札を行う「パッセンジャーフロー方式」から、車掌を廃止して乗客が自律的にICカード乗車券を車内に多数設置してある消印機で改札して運賃を支払う「セルフサービス方式」(わが国では「信用乗車方式」とも呼ばれる)のワンマン運転にあらためていたが、無札乗車が増えた。 無札乗車率は17% 1989年時点の無札乗車率は17%にも達すると推定された。また、3車体連接車の中間の低床車にドラッグの中毒患者がたむろする事態になり、改札員や乗務

    日本の「路面電車」政策に足りない重要な視点
    pom2e
    pom2e 2018/01/17
    広電はPASPYとICOCAのタッチでいけたし、使ってる人多かったな。割引あったから。 日本の「路面電車」政策に足りない重要な視点 | ローカル線・公共交通 http://bit.ly/2DFEM45
  • 河野外相がみせたチャレンジ 日本のロヒンギャ危機対策を評価すべき5つの理由(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月13日、河野外相はミャンマーのラカイン州マウンドーを訪問し、現地のロヒンギャと面談。その前日12日、河野外相は同国の事実上の最高責任者アウン・サン・スー・チー氏とも会談しました。 スー・チー氏との会見で河野外相は、ロヒンギャ難民の帰還支援のために300万ドル、ラカイン州の人道状況の改善や開発のために2000万ドルを、それぞれ提供すると約束。その一方で、難民の帰還状況をモニターすることに合意したうえ、外国メディアや国際NGOのラカイン州への立ち入りを認めるようスー・チー氏に要請しました。 日頃、筆者は日政府の外交政策に疑問を呈することが少なくなく、ロヒンギャ危機への対応についても批判的に論じてきました。しかし、今回の訪問と合意内容は、これまでの日と比べるとかなりチャレンジングなもので、高く評価すべきと思います。そこには大きく五つの理由があげられます。 当事者たちとの関係 第一に、ミャ

    河野外相がみせたチャレンジ 日本のロヒンギャ危機対策を評価すべき5つの理由(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    pom2e
    pom2e 2018/01/17
    ミャンマーってこんなことになってたのか。全然知らなかった。 河野外相がみせたチャレンジ 日本のロヒンギャ危機対策を評価すべき5つの理由(六辻彰二) - Yahoo!ニュース http://bit.ly/2mCqVmO
  • リクルート、民泊参入へ…米エアビーと提携 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    リクルートグループは、マンションなどの空き室に有料で旅行者を泊める民泊の仲介サイト世界最大手、米Airbnb(エアビーアンドビー)と業務提携し、民泊事業に参入する方針を固めた。 リクルートグループの不動産情報サイト「SUUMO(スーモ)」に掲載した賃貸物件について、借り手が見つからない時に民泊用として活用できるようにする。 スーモは620万件超の賃貸物件が登録されている日最大級の不動産情報サイト。190か国以上の民泊仲介事業を手がけるエアビー社との提携で、国内の民泊が活性化されそうだ。 今年6月に施行される民泊のルールを定めた「住宅宿泊事業法」(民泊法)では、年間の営業日数を180日を上限とすることが定められており、民泊を通年で行うことはできない。一方、マンションなど賃貸物件のオーナーは人口減少が進むにつれ部屋の借り手を見つけるのが難しくなる。

    リクルート、民泊参入へ…米エアビーと提携 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    pom2e
    pom2e 2018/01/17
    これめっちゃいい!泊まる場所増えて旅行客も増えるし、安く色んな所に泊まれて便利になる気がする! リクルート、民泊参入へ…米エアビーと提携 http://bit.ly/2mFtXXz
  • 宅配ロッカー設置に国が補助金 配達員負担軽減にヤマト運輸は計画前倒し

    都内のオフィスビルに置かれた宅配ロッカー。荷物を通勤時に受け取れ、ユーザーにとっても利便性が高い(山沢義徳撮影) 配送員の負担軽減と宅配サービスの効率化に向け、政府は駅や商業施設など外出先で荷物を受け取れる「宅配ロッカー」の普及を促す。平成29年度から、ロッカーを設置した事業者に対し、他の業者も使用できることを条件に費用の50%を補助する制度を始める。ヤマト運輸は同制度を活用して、34年までに宅配ロッカーを5千カ所設置する計画を前倒しする。 宅配ロッカーは、単身者や共働き世帯を中心に、仕事帰りに荷物を受け取れるとして一定の評価を受けている。宅配業者にとっても再配達の面倒が減るメリットがある。 政府は29年度予算案に設置促進費として5億2千万円を計上した。設置費用は1カ所当たり150万〜200万円かかり、政府は29年度で500カ所への補助を見込んでいる。 ヤマトは昨年4月に仏郵便機器大手ネオ

    宅配ロッカー設置に国が補助金 配達員負担軽減にヤマト運輸は計画前倒し
    pom2e
    pom2e 2018/01/17
    補助しなくても勝手に広まるだろうに。ヤマトの経費削減に繫がるんだから。 宅配ロッカー設置に国が補助金 配達員負担軽減にヤマト運輸は計画前倒し http://bit.ly/2mCdxza
  • アン・ハサウェイ、国連で有給育児休暇の大切さを訴える(演説全文)

    生後11か月のジョナサンくんの母親でもあるハサウェイは赤い洋服に身を包んで登壇した。赤は、労働者の男女間平等を求めるデモ参加者の女性たちを支持するテーマカラーだ。 現在のアメリカ連邦法「家族休暇・傷病休暇法(FMLA)」では、女性が12週間の無給休暇を受け取れるが、有給休暇の付与は義務ではない。出産育児休暇中の賃金を支払う会社もあるが、労働統計局によると、その福利厚生を受けられるのはアメリカ人のわずか14%だ。

    アン・ハサウェイ、国連で有給育児休暇の大切さを訴える(演説全文)
    pom2e
    pom2e 2018/01/17
    Heforsheってわかりやすくていい単語だな。 アン・ハサウェイ、国連で有給育児休暇の大切さを訴える(演説全文) http://bit.ly/2DbS8Um
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Four years after partnering with Apple on the launch of the Apple Card, Goldman Sachs may be eyeing the exits. The Wall Street Journal reports that Goldman is “looking for a way out” of it

    TechCrunch | Startup and Technology News
    pom2e
    pom2e 2018/01/17
    アメリカは至るところで路上にメーターが付いているし、モールも広いからこの機能は便利だった。 Googleマップが駐車した場所と時間を教えてくれるようになった | TechCrunch Japan http://tcrn.ch/2Da0L1Q
  • 「君の名は。」飛騨市に学ぶアニメツーリズム

    「君の名は。」飛騨市に学ぶアニメツーリズム:カギは「スピード感」「ライセンス意識」(1/2 ページ) 大ヒット映画を活用したインバウンド事業は、どのような効果があるのか。成功するアニメツーリズムとはどんなものなのだろうか。「君の名は。」の聖地として観光客を国内外から集めた岐阜県飛騨市の例から学ぶ。 日政府は、2020年までに訪日外国人数を4000万人にする目標を掲げている。16年は前年比22%増の2403万9000人で、5年連続で前年を上回っている。今後成長を持続させていくためのキーとなり得るのが「アニメツーリズム」だ。 アニメツーリズムとは、アニメやマンガの舞台やモデルとなった土地を訪れる旅行のこと。「聖地巡礼」とも呼ばれている。「クールジャパン」として輸出したIP(知的財産)を生かして、海外のファンを日に呼び込もうとする取り組みだ。 16年9月には、アニメツーリズムを促進するべく、

    「君の名は。」飛騨市に学ぶアニメツーリズム
    pom2e
    pom2e 2018/01/17
    スピード感が大事か。 「君の名は。」飛騨市に学ぶアニメツーリズム (1/2) http://bit.ly/2DDL1VO