タグ

社会と原発に関するpon-zooのブックマーク (27)

  • 科学者がいま、福島の若い世代に伝えたいこと 「福島に生まれたことを後悔する必要はどこにもない」

    震災5年という節目が終わって、6年目に向かっています。いま最大の課題は何か、ですか? 僕の答えはひとつしかありません。「自分の子供を産めるかどうか」という不安をもっている若い世代を減らすことです。 福島第一原発事故の被害者はいない、という人たちがいます。これは違います。多くの関係者の努力で、外部被曝も内部被曝も、大きな問題はほぼなくなりました。 でも、こうした若い世代の不安は「被害」ではないのか。これを放置しているのではないのか、という問題は残っています。なぜ、この問題を軽く見るのか。福島県で話していても、経済の話、農業の話は深刻だという大人たちはたくさんいます。だけど、この問題が最優先だ、という話はほとんどされないですよね。 経済も、確かに重要な問題なんです。でもね、最優先の問題は何かという話なんです。 「子供を産めるかどうか、生徒から聞かれたらですか? 答えは躊躇なくイエスです」 福島

    科学者がいま、福島の若い世代に伝えたいこと 「福島に生まれたことを後悔する必要はどこにもない」
  • min117 on Twitter: "福島の桃は安全 とか 食べて応援 とか 言ってる無責任がいたら、 「汚染を認めてからじゃあないと、復興しない」 これで一発"

    pon-zoo
    pon-zoo 2014/08/17
    いくらなんでもこれは最低でしょう。世の中には言って良いことと悪い事がある。
  • 放射線と発がん、日本が知るべき国連の結論  :日本経済新聞 印刷画面

    (2013年1月11日 Forbes.com) 昨年12月、極めて重要な報告書が粛々と発表された。そこに結論として書かれているのは、原子力科学の専門家が長年にわたり主張してきたことだ。――つまり、約0.1シーベルト(Sv)または10 rem以下の放射線の被曝(ひばく)は大した問題ではない。 「しきい値無し直線仮説(Linear Non-Threshold : LNT仮説)」は0.1Sv(10 rem)以下の被曝には当てはまらないが、世界中の自然放射線量はこの範囲にある。そればかりか、この低線量域は、原子力、医学的治療、そして福島のように原発事故で被害を受けた地域にとって最も重要な意味を持つ。 原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)が提出した。低線量の被曝の影響は非常に不確かなものであるため、UNSCEARとしては「低線量の被曝と大人数を掛け合わせて、自然放射線量と同等以下

    放射線と発がん、日本が知るべき国連の結論  :日本経済新聞 印刷画面
  • 未公表データが存在 放射線量が急上昇 NHKニュース

    去年3月の原発事故で放射性物質がどのように放出したかを調べるのに重要な原発周辺の放射線量について、公表されていないデータが存在することが分かりました。東京電力は未公表の理由について「調査中」としていますが、この中には、事故から5日後の去年3月16日午前に一時的に急上昇しているデータもあり、専門家は「原発で何かが起きた可能性を示しており、詳しく調べる必要がある」と指摘しています。             福島第一原発の事故で放出された放射性物質については、東京電力がことし5月に最新の解析結果を公表し、去年3月15日に2号機から翌16日には3号機から、大量に放出されたとしていますが、具体的な放出経路などは明らかになっていません。 この未解明の謎に迫ろうと、NHKが原発周辺で観測された放射線量について改めて調べたところ、第一原発から南に12キロにある第二原発の値に不自然な点があり、問い合わせた結

    pon-zoo
    pon-zoo 2012/11/18
    「事故から1年8か月がたつのに、いまだに未公表があるのは」コンプライアンス云々以前の深刻な問題に思えるのだけど。東電、ひどくないか。
  • 【放送】日本のテレビ局はなぜ反原発の動きを報じ損ねたのか?

    【放送】日テレビ局はなぜ反原発の動きを報じ損ねたのか?筆者 金平茂紀 日のほとんどのメディアがロンドン五輪漬けになっているなかで、このような文章を書くのは心が重たくなる。だが、きちんとこの問題を論じることが大事だ。とかく一色に染まりがちと言われている日のマスメディアにおいて、首相官邸前や各所で展開されている脱原発、原発再稼働反対を訴えるデモ・集会をめぐっては、メディア間にはっきりとした扱いの違いがみられるからだ。この違いはどのような理由によるものなのかを把握しておくと、そこに自ずと見えてくるものがあるのではないか。 違いは新聞において明白だ。読売・日経・産経といった新聞は明らかに、脱原発集会、デモの報道に対して抑制的、あるいは露骨な嫌悪さえ滲ませている。逆に、東京・毎日・朝日の各紙は今回の事態に一定のニュース性を見出して、比較的大きく報じていた。とりわけ東京新聞は、紙面を大きく割い

    【放送】日本のテレビ局はなぜ反原発の動きを報じ損ねたのか?
  • Resolve Business Issues By Getting a Virtual or Serviced Workplace

    Resolve Business Issues By Getting a Virtual or Serviced Workplace Are you planning to set up your own business, but are afraid of experiencing problems in the start that most businesses go through? Do you want an effective and simple solution to all these problems? If you answered these questions with a yes, then you need to start leaning towards the idea of getting a virtual or a serviced workpl

    pon-zoo
    pon-zoo 2012/06/30
    今回の事故の後、皆が原発について現実的な対策を考え始めると思っていたけど、自分達の周りだけが綺麗になればそれでいいという声が吹きまくった。でも今度こそ「誰か」に押しつけて終わりにせず考えなきゃ。
  • 中日新聞:欧州輸入ジャムから基準超すセシウム :社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 欧州から輸入のジャム、新基準値超え  2012年5月1日 09時23分 品小売りの明治屋(東京都中央区)が4月にオーストリアの業者から輸入しようとしたブルーベリージャム3個から、放射性セシウムの新基準値を超える1キログラム当たり140~220ベクレルが検出され、厚生労働省が荷の積み戻しなどを指示していた。 輸入時の検査で判明した。商品は流通していない。輸入品で新基準値を超えたのは初。 ブルーベリーの原産国はポーランドで、明治屋は輸入する予定だったジャム約1千個全てを返品する。 輸入品のセシウムの規制値は3月までは同370ベクレルで、4月から新基準値の100ベクレルが適用された。東京電力福島第1原発の事故後、370ベクレルを超えた輸入品はなかった。(中日新聞) この記事を印刷する PR情報 Ads by Yahoo!リスティ

    pon-zoo
    pon-zoo 2012/05/02
    問題が報道されても大甘管理体制をそのままにし、事故放射能9割が海を汚染した後、EU基準内であるチェルノ被災国の食品を返品するって、勝手すぎないかと思う。今後福島由来で汚染された外国食品も出るのに。
  • 福島 フクシマ FUKUSHIMA 原発収束作業の現場から ある運動家の報告

    (車両のサーベイを受けている。サーベイに当っているのは、中国電力から応援にきた放射線管理員。Jヴィレッジ・除染場) 反貧困の社会運動に長年とり組んできた大西さん(仮名)が、現在、福島第一原発と第二原発の事故収束作業に従事している。 その大西さんから、昨年末から今年2月にかけて、お話を聞いた。 〔インタビューはいわき市内。掲載に当たって、特定を避けるための配慮をした。〕 お話が多岐にわたる中で、編集上、4つの章に整理した。 【Ⅰ】【Ⅱ】【Ⅲ】では、高線量を浴びる現場で、放射線管理員として作業に携わっている状況の報告。被ばく労働、雇用や就労、地域との関係などの実態が語られている。 【Ⅳ】では、原発労働者の立場から、反原発・脱原発の運動の現状にたいして、鋭角的な問題提起が行われている。 事故収束作業に従事する労働者へのインタビューや、ライター自身が中に入るという形で書かれたルポはある。しかし、原

    福島 フクシマ FUKUSHIMA 原発収束作業の現場から ある運動家の報告
  • 高レベル放射性廃棄物 処理先送り 倫理の問題[東京新聞] | 横浜ママパパの放射線だより

    フィンランドで、建設が進む世界初の高レベル放射性廃棄物の最終処分場。人類は10万年後まで管理できるのか-。ドキュメンタリー映画「100,000年後の安全」は今年、日でも上映され、話題になった。23日のDVD販売開始を機に来日したこの映画の監督、マイケル・マドセン氏(40)に聞いた。(出田阿生) マドセン監督はデンマーク出身。福島原発事故の発生時、メキシコの映画祭に参加していた。一報を聞き、テレビをつけると、煙を上げる原子炉建屋が映り、冷却装置が壊れたと報じられていた。使用済み核燃料が爆発したら-と想像し、恐怖に駆られたという。 すぐに、映画に登場したフィンランドの放射能安全機関の分析学者に電話した。「ちょうど彼は政府から緊急招集をかけられて、対応を協議していた。各国は事故後すぐに議論を始めていた」 映画の日公開は福島原発事故とは関係はなかったが、4月に東京・渋谷の配給元「アップリンク」

    pon-zoo
    pon-zoo 2011/12/25
    "日本には、事実を国民に教えない文化があるのか。(中略)それで日本人は納得してしまうのか」と問う。"確かに納得していなければこの事故は起こらなかった。それも自分が安心したいだけの中味を問わない納得。
  • 東日本大震災:福島第1原発事故 政府の除染作業方針「慎重すぎる」--IAEA報告 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発事故を受け来日している国際原子力機関(IAEA)の除染専門家チームが14日、細野豪志環境・原発事故担当相に視察結果の概要報告書を手渡した。日政府の除染作業方針を高く評価する一方で「慎重になりすぎており、経済的、時間的、作業する人の被ばく線量などとのバランスを考えるべきだ」と助言している。 チームは7日に来日し、福島県内の視察や関係省庁と意見交換をした。その結果を踏まえてまとめた概要報告書には12点のアドバイスを盛り込んだ。 アドバイスでは、▽被ばく線量の低減に効果的でない過剰な対応は回避する▽特別な被ばくを起こさないものは「放射性廃棄物」と分類せず、現実的な区分を再考する▽事故による被ばく量が比較的低い地域の除染は大量の残余物質を不必要に発生させるため、最適な活動に集中する--べきだなどとしている。また、計画的避難区域に表示がなく、立ち入りが自由であることを問題視、対

    pon-zoo
    pon-zoo 2011/10/15
    子供が近寄れないように出来ればその除染費用を、もっと危険な個所の重点除染、食品検査や子供の継続的な健康チェック、アフターケアに回せるし、その方がより安全をはかれると私も思う。
  • こんな調子でいいわけ?明治公園反原発デモ - Commentarius Saevus

    明治公園の反原発デモに参加してきた。 とりあえず1時すぎに千駄ヶ谷駅まで行ったのだが、明らかに駅がキャパシティオーバーで大混雑。ホームの黄色い線から完全に人がはみ出して危険な状態。どうにかこの危険混雑を抜けて明治公園に入れたのは2時近かった。 明治公園についてもこんな感じ。あまりの混雑でなんも見えないしなんもきこえない。 大江健三郎がいたそうだが、公園に入れた頃にはもう終わっていたかも。山太郎らしい人とドイツ人の人が何か話しているのが断片的に聞こえたが、詳しいことはよくわからず。 少しすいてきてからとった写真。 集会終了後、三ルートに別れてデモ。たまに警察に分断されたりもしたが、ひとりひとりの警察官はだいたい紳士的で、暑い中すいませんとお年寄りに謝ったりしていた。 デモ開始。 実は途中で抜けて共感覚の集いに行く予定だったのだが、あまりの混雑でしかも勝手に抜けると逮捕されるとかいう話をして

    こんな調子でいいわけ?明治公園反原発デモ - Commentarius Saevus
    pon-zoo
    pon-zoo 2011/09/20
    良くない。無理解、無知と誤解によるアプローチでも良い結果を生むなら正しい情報など必要なくなってしまう。今明治公園近辺でマスクの必要などない。
  • 僕たちがハンストをする理由

    金ちゃん 1991年生まれ(平成3年) twitter: @HungryKinchan 岡直也です。小学校の頃に金髪だったから、通称・金ちゃんで呼ばれてます。 中国電力が2009年9月に上関原発の埋め立て工事を始め、僕は10月から、30年間反対運動をしてきた、祝島(原発建設予定地の対岸4kmに浮かぶ島)の人たちと一緒に、カヤックに乗って抗議行動をしていたカヤック隊として活動していました。 抗議行動は毎日続いて、誰かがいないと工事が始まってしまう状況が福島原発の事故前までずーっと続いていました。 それまでは、カヤック隊と祝島の人たちが協力しあいながら毎日座り込みや、カヤック、漁船などで中国電力の工事を止めていました。 祝島は漁や農業で生活し、暮らしています。 冬には海でひじき、もずく、わかめ、を採り、夏には岩ガキやサザエ、あわびを採る。農業も季節によって色んな農作物を作っています。 僕たち

    pon-zoo
    pon-zoo 2011/09/14
    静かな決意表明だった。静謐と、そして強さがある。その強さを胸に秘めた人達が行動を起こし始めたんだ。
  • 「世界もおどろく日本の基準値2000ベクレル」にだまされるな | 放射線が目にしみる

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    「世界もおどろく日本の基準値2000ベクレル」にだまされるな | 放射線が目にしみる
    pon-zoo
    pon-zoo 2011/09/05
    7月に既に書かれていた記事。他の記事はちょっと極端な表現があったりするけれど、この記事部分はまともだと思う。ウソを言って危険を煽ってもこどもを守ることには繋がらないのに。
  • チェルノブイリ原発事故と福島原発事故の比較に関して - 2011年08月10日 - 福島原発事故に関して

    様々な場面でチェルノブイリとの比較が取り上げられていて、色々誤解もあるので、一応調べた限りでまとめてみる。 1・チェルノブイリの汚染区域に関する誤解について。 よく「55万ベクレル以上で、これはチェルノブイリの強制移住区域以上の汚染地域」という表現を目にするが、これに関しては色々と誤解がある。この出所は恐らく京大の今中准教授の研究であろうが、誰がこれを曲解して「強制避難」と言い出したのかは良くわからない。ちなみに今中氏のチェルノブイリ研究についてはネットでも見ることができる。 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Mtk95-J.html この資料を読む限り、まず第一に解ることとして、55万ベクレル以上で強制移住区域という言葉はどこにも書いていない。二次移住区域とは書いてあるが、強制の文字はない。そしてもう一点。実際にこの区分

    チェルノブイリ原発事故と福島原発事故の比較に関して - 2011年08月10日 - 福島原発事故に関して
    pon-zoo
    pon-zoo 2011/08/31
    私の疑問に全て答える良記事、散々検索しても見つからなかったのにはてブされていたなんて。間違った記事できちんと検証した記事が探しにくくなり、誤報がもっと広まる悪循環にもっと気がついて欲しい。
  • ドイツZDF-Frontal21 福島原発事故、その後(日本語字幕) - YouTube

    ドイツのTV局ZDF「フロンタール21」シリーズが 8/26 放送した番組 Die Folgen von Fukushima。福島第一原発から80キロ離れた宮の農家大沢さんは、自分の栽培する野菜の検査を市民放射能測定所に依頼した。県の品衛生検査所では受け付けても­らえなかったからだ。結果大量のセシウムが発見される。「これはもはやべ物ではなく放射性廃棄物です」。なぜ行政はこうした検査を受け付けないのか、ドイツの記者が原発­担当大臣を問い詰める。

    pon-zoo
    pon-zoo 2011/08/30
    きのこ類は放射線量が高くなると3月から言われてるのだが、真剣に観た。でも今中先生も呆れるバズビー氏の登場と測定器の地面直置きで一気にどん引き。ドイツでも放射線に詳しくない報道陣がいるんだと妙に落胆。
  • 福島メルトダウンの背後にある衝撃的事実 - マスコミに載らない海外記事

    は、原発災害は、想定外の津波と地震の組み合わせで、ひき起こされたと主張している。だが新たな証拠は、日の原子炉は事故を起こす運命にあったことを示唆している The Independent David McNeill in Tokyo and Jake Adelstein 水曜日、2011年8月17日 (写真のキャプション:国際原子力機関の事実調査チームのリーダー、マイク・ウエイトマンが、事故後11週目の5月に福島第一原子力発電所の損傷を検査) それは日で進行中の原発事故ミステリーの一つだ。津波が襲う前に、3月11日の地震は、福島第一原子力発電所に対して、一体どれだけの損傷を与えたのだろう? リスクは高い。もし、地震が、原発と、核燃料の安全性を、構造的に損ねたのであれば、日中のすべての同様な原子炉を停止する必要があり得るのだ。54基のほぼ全ての原子炉は、休止中(35基)か、あるいは、

    福島メルトダウンの背後にある衝撃的事実 - マスコミに載らない海外記事
  • 20km圏内で保護活動されていた方が急性白血病で亡くなったというデマ

    飛ばない帽子 @thou77angis ほんとうですか…。言葉がない。“@YUKARING1222: 20キロ圏内に入って保護活動をされてた知り合いの方が急性白血病で亡くなられてしまいました。当に悲しいです。突然すぎて…。ご冥福をお祈りいたします。” 2011-08-14 09:32:33 ぬω @YUdqnce @tkykkkwk ほんとうですか…。言葉がない。@YUKARING1222: 20キロ圏内に入って保護活動をされてた知り合いの方が急性白血病で亡くなられてしまいました。当に悲しいです。突然すぎて…。ご冥福をお祈りいたします。 2011-08-14 09:55:30 井岡 明美(マダムみれい) @labenderpit リツイート不能@thou77angis @YUKARING1222 ほんとうですか…。言葉がない。“@YUKARING1222: 20キロ圏内に入って保護活動

    20km圏内で保護活動されていた方が急性白血病で亡くなったというデマ
    pon-zoo
    pon-zoo 2011/08/19
    根気よく訂正されている真面目な方と思ったが、その後もデマや大間違いの記事やTWを盛大にRT拡散してらして頭抱えた。過去にも同じ事してるみたいだし。真面目なんだろうけど不注意すぎる。
  • SYNODOS JOURNAL : 週刊誌の原発報道とどうつき合うか 佐野和美

    2011/5/249:18 週刊誌の原発報道とどうつき合うか 佐野和美 筆者は、科学と社会をつなぐ科学コミュニケーションに関わる仕事に従事している。専門家にしか伝わらない言葉で語られる内容を、一般市民も理解できるような言葉に翻訳するのが科学技術インタープリターの役割である。しかしそれは、容易ではない。情報をどうまとめ、どう発信するか?今回の福島第一原発の事故では、その難しさを改めて痛感させられることになった。 そのため、取材する記者たちは、その用語にいちいち詳細な説明を求めなくてはならなかった。正確に伝えようという意思からだったのかもしれないが、緊急事態で用語の解説をしている暇がないことを考えると、もう少し一般にわかりやすい用語に置き換える対処をするべきだった。 このように、当事者である東京電力(東電)や政府、原子力安全・保安院(保安院)が発表する歯切れの悪い不明瞭会見を補完するため、駅売

  • 放射線被曝よりもはるかに重大なこと - 地下生活者の手遊び

    放射線というものは、どんなに微量であっても、人体に悪い影響をあたえる。しかし一方では、これを使うことによって有利なこともあり、また使わざるを得ないということもある。 その例としてレントゲン検査を考えれば、それによって何らかの影響はあるかも知れないが、同時に結核を早く発見することもできるというプラスもある。そこで、有害さとひきかえに、有利さを得るバランスを考えて、【どこまで有害さをがまんするかの量】が、許容量というものである。 つまり許容量とは、利益と不利益とのバランスをはかる社会的な概念なのである。 岩波新書「安全性の考え方」*1武谷三男編 P123  引用者が適時改段 ICRP(国際放射線防護委員会)では、当初は放射線被曝と健康リスクについては、閾値があるという立場だったのだけど、次第に武谷をはじめとする日の核物理学者の提唱した閾値なし仮説(LNT仮説)を採用するようになってまいりまし

    放射線被曝よりもはるかに重大なこと - 地下生活者の手遊び
    pon-zoo
    pon-zoo 2011/05/31
    チェルノブイリでは強制移住者にアル中が増えたと聞いた。子供は守らなくてはならないがそれは子供の全人生を視野に入れてのこと。しかも次善の策しか取れない可能性が高い。事故前にはもう戻れない無念と後悔。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    pon-zoo
    pon-zoo 2011/05/23
    デモについてこんなに深く考えていた人がいるんだ。確かにこの国には社会の成り行きを傍観する態度が強い。行動を起こすとその意味、意義、責任を執拗に問うのに、傍観する自身について同じ問いは多分してない。