タグ

2008年1月23日のブックマーク (11件)

  • Geekなぺーじ : 良いプログラマの見分け方

    「How to recognise a good programmer」という記事がありました。 良いプログラマを見分けて雇用するためのTIPSが書いてありました。 原文前半では、Paul Graham氏が書いている「The 18 mistakes that kill startups, 日語版:スタートアップを殺す18の誤り」というエッセーに書かれている「90年代のE-コマースで多くのベンチャーを失敗させたのが質の悪いプログラマであるが、プログラマではない起業家には良いプログラマと悪いプログラマを見分ける術がない。」といった内容に対して反論すると書いています。 見分け方をまとめると、以下のようになるそうです。 流石に全ての項目を満たすような人は少ないそうですが、どれか一つでもあてはまる項目があれば、それは良いプログラマなのかも知れないそうです。 原文には、詳細な説明があるので興味のある

    poolmmjp
    poolmmjp 2008/01/23
  • koress.jp: OpenIDの使い方を2分40秒の動画で解説してみる

    こんばんわ、Cigar-Cook@株安で必死です。 日YahooもOpenIDを発行するらしいです 先日OpenIDのまとめサイト「おぷん」を開設して、ほとんど宣伝していないにも関わらずそれなりにアクセス数があり、一応注目されてるんだなぁ、という感じです。Yahoo JapanもいよいよOpenID発行をするらしいので、これからはさらに注目されるんじゃないでしょうか。 実際OpenIDってどうやって使うの? 「おぷん」へのアクセスですが、Google Analyticsによれば、企業からアクセスされている方がめちゃくちゃ多いようです。 企業からアクセスされているWeb&IT業界の若人の中には、「おい山!ヤフーがOpenIDってのを始めるらしいぞ!?これからはOpenIDだな!ハッハッハー。で、OpenIDって何?パパッと説明資料作って説明しちゃってYo!」という事態に陥ってる方も多い

  • Java Mozilla Html Parser登場、ブラウザと同じクオリティを実現 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    21日(米国時間)、Java Mozilla Html Parserの最新版となるJava Mozilla Html Parser 0.2.0が公開された。Java Mozilla Html ParserはHTMLデータをパースしてJavaドキュメントオブジェクトに変換するためのパッケージ。Mozillaで採用されているHTML Parserに対するラッパパッケージになっており、Webブラウザと同じクオリティレベルでのパースが可能という特徴がある。 0.2.0はパフォーマンスの改善が実施されているほか、エンコーディング関連のバグが修正されている。Java Mozilla Html ParserはもともとDapperにおける開発の一部として取り組まれたもの。ラッパライブラリでありすべてJavaで開発されたわけではないのでビルドやデプロイは若干手間だが、WindowsLinuxMac OS

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Delicious 2.0、今週中にもデビュー?

    The FCC has proposed a $6 million fine for the scammer who used voice-cloning tech to impersonate President Biden in a series of illegal robocalls during a New Hampshire primary…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Delicious 2.0、今週中にもデビュー?
  • 総務が考える生産性――USB接続の「SyncMaster 940UX」を選択するワケ

    総務が考える生産性――USB接続の「SyncMaster 940UX」を選択するワケ:仕事耕具マルチディスプレイSpecial 手軽に42%もの生産性向上をもたらす方法。それがマルチディスプレイだ。とはいえ、マルチディスプレイは、ディスプレイを買って、グラフィックスカードをアップグレードする必要がある。金額的な面だけでなく、技術的な懸念からチャレンジできなかった人もいるだろう。これらの問題を払拭するのが、日サムスンの「SyncMaster 940UX」なのである。 「マルチディスプレイ」と聞いて、どう感じるだろうか。マルチディスプレイとは、1台のPCに2台以上のディスプレイを接続して、それぞれにPCの画面を表示すること。米国の調査会社Jon Peddie Researchによれば、マルチディスプレイ環境によって42%の生産性向上が見込まれるというのだ(※注1)。 ※注1 参照URL:ht

    総務が考える生産性――USB接続の「SyncMaster 940UX」を選択するワケ
    poolmmjp
    poolmmjp 2008/01/23
    言いたいことはすごくよくわかるけど、写真ではノートPCにつないでてワロタ。USBを接続してるすぐ横にモニタの端子あるじゃん。
  • MS、Vista仮想化で再度方針転換--Home Basic、Home Premiumも利用可能に

    Microsoftは米国時間1月21日、再度方針を転換し、「Windows Vista Home Basic」と「Windows Vista Home Premium」を仮想マシン上でゲストOSとして実行することを可能にする予定だと発表した。このニュースは、とりわけ大金を支払うことなく最新版のWindowsを使用したいと考えているMacユーザーに歓迎されることだろう。これまで、MacユーザーたちがWindows Vistaを仮想マシン上で実行するには最も価格の高い「Windows Vista Business」または「Windows Vista Ultimate」を購入しなくてはならなかった。 Microsoftは2007年6月、記者らに対しWindows Vistaの仮想化オプションを拡大する意向を表明したが、理由を明らかにすることなく方針を転換し、同社がそうした計画について発表すること

    MS、Vista仮想化で再度方針転換--Home Basic、Home Premiumも利用可能に
  • マイクロソフト、ヴイエムウェア対抗で新施策:ニュース - CNET Japan

    Microsoftは、新興企業Calista Technologiesを買収し、Citrix Systemsとの提携を拡大した。同社はこうした施策により、VMwareが仮想化技術で早々に築いた優位性に狙いを定めている。 Microsoftは米国時間1月21日、VMwareへの対抗するため広範囲な施策を明らかにした。VMwareは、1台のコンピュータを複数の「仮想」マシンとして動作させる仮想化技術を自社コアソフトウェア全体に採用している。 仮想化は、ソフトウェア業界で最も話題となっている技術の1つ。話題になる理由は、OSのように1つのソフトウェアと1台のマシンを対応させるという従来のビジネスモデルを崩壊させてしまうからだ。 仮想化技術により企業は、既存の設備を効率的に稼働することでハードウェアコストを節約できる。 世界最大のソフトメーカーMicrosoftはCalistaの買収を発表

  • しょこたん☆ぶろぐ

    中川翔子オフィシャルブログ7thシングル『綺麗ア・ラ・モード』10月22日発売!!不二家「LOOKロイヤルモード」CMソングにもなっています♪今回の楽曲は<作詞・松隆>、<作曲・筒美京平>という超豪華コラボの作品です!! ☆2ヶ月連続リリース!6thシングル「続く世界」がオリコンウイークリーチャート5位! 「劇場版天元突破グレンラガン【紅蓮篇】」の主題歌にもなっています♪アメリカロスで撮影したPVが壮大です!!アメリカの出来事が入った<生産限定盤>は注目あれ!! 9月10日にいよいよDVDが発売!「中川翔子コンサートツアー2008~貪欲☆まつり~」 5thシングル「Shiny GATE」がオリコンデイリーチャート5位! 映画「東京オンリーピック」の公式テーマソングになっています! そして、なんと「スポーツうるぐす」のテーマソングとしてもOA中! ニッポン頑張れ! しょこたん発案の変態ヒー

    poolmmjp
    poolmmjp 2008/01/23
    フィードが残念すぎる。移転しない方がよかった。RSSリーダーには登録しないことにする。
  • 富士通、F705iの防水機能の優位性を強調

    poolmmjp
    poolmmjp 2008/01/23
    だがテレビは見れない。何やってんだ。
  • 「Windows Live Messenger」で050のIP電話、NTT ComとMSがサービス開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    poolmmjp
    poolmmjp 2008/01/23
    引っ越したりしても電話番号変わらないのは良いよね。それ以外はどこがどう便利なのかが見えにくいけど。
  • Yahoo! JAPANが近日中に「OpenID」採用

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    poolmmjp
    poolmmjp 2008/01/23
    OpenID広まるのはうれしいけど、今のままで大丈夫かな。Yahoo!じゃないサイトをYahoo!だと勘違いさせる悪質サイトや、そもそも全てがフィッシングだったりするのを見抜けるような利用者はどれだけいるのか。