タグ

経済に関するpopioのブックマーク (40)

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    popio
    popio 2012/01/05
    親が年とっていくのが何か悲しいなぁ
  • インデックス投資はなぜ良い投資成果を残せないか? : Market Hack

    最初にハッキリさせておきたいのですが、僕はインデックス投資のファンです。 伝統的なロング・オンリー(=買いから入る投資手法)のアクティブ運用をするくらいならパッシブ運用(=インデックス投資)の方が遥かに良いと考えています。 だからここで書く事はインデックス投資をdisることが目的ではありません。 それを断った上で(それにしても僕はインデックス運用のルールを全て守って手堅く投資しているのに、なぜか儲からないよねぇ)と唇を噛んでいる投資家はすごく多いと思うのです。 この素朴な疑問、ないしは実際に読者が日頃抱いている率直なキモチに関し若干の解説を加えようというのがこのエントリーの目的です。 ロング・オンリーの運用は、よく「敗者のゲーム」だと言われます。 「敗者のゲーム」とはアマチュアのテニスの試合のように「より沢山ミスを犯した選手が負ける」という考え方です。 ロング・オンリー投資の場面でのミスと

    インデックス投資はなぜ良い投資成果を残せないか? : Market Hack
  • 深刻化する若年失業:取り残されて (英エコノミスト誌 2011年9月10日号) 現在の若年失業がもたらしている災いは、今後何十年にもわたって、被害者である若者と社会全体の双方に影��

    (英エコノミスト誌 2011年9月10日号) 現在の若年失業がもたらしている災いは、今後何十年にもわたって、被害者である若者と社会全体の双方に影響し続けるだろう。 マリア・ギル・ウルデモリンスさんは、聡明で自信に満ちた若い女性だ。彼女は英国の大学を出て、近く母国スペインでも学位を取得し終える。それでも彼女は、自分には前途がないと感じている。 ウルデモリンスさんは、一生懸命働けば、自分の親よりも良い暮らしができるという、祖国と結んだ暗黙の契約が破られたと感じているスペインの若い世代の1人だ。 金融危機が起きる前は、信用ブームを原動力とした経済成長と長く続いた建設バブルが積年の課題だったスペインの失業率を押し下げ、2007年にはわずか8%となっていた。 それが今では失業率が21.2%に上り、若年層の間では46.2%と驚異的な数字となっている。「私は存在しない世界のために教育を受けてきた」と彼女

  • オリンパス 「無謀M&A」巨額損失の怪

    オリンパス 「無謀M&A」巨額損失の怪 零細企業3社の買収に700億円も投じて減損処理。連結自己資が吹っ飛びかねない菊川体制の仮面を剥ぐ。 2011年8月号 COVER STORY [企業スキャン] 株主に説明できないM&A(企業の合併・買収)を繰り返して巨額の損失を計上したにもかかわらず、ほっかむりを決め込み、高額の報酬をふんだくっている経営者にとって、シャンシャンで株主総会を乗り切った心中はどんなものだろう。 6月29日、東京・西新宿の京王プラザホテル南館で精密機器大手オリンパスの株主総会が開かれた。菊川剛会長(70)ら経営陣首脳は内心ハラハラしていたのではないか。 その5日前、誌が5項目の詳細な質問状を送ったからだ。広報部から総会直前に電話で「M&Aについて必要な情報開示はしている。それ以上、申し上げることはない」という木で鼻をくくったような回答が届いた。その裏では株主質問が出た

    popio
    popio 2011/10/17
    英国人社長の解任はこの問題を暴こうとしたからみたいね。で、解任理由が「企業文化」にあわなかったからだと。。
  • オリンパス、解任のウッドフォード氏が真相を語る 実態が分からないケイマン諸島の企業に消えた6億ドル

    (2011年10月15/16日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 10月14日に日のカメラ・医療画像診断機器メーカー、オリンパスのCEO(最高経営責任者)を解任された英国人のマイケル・ウッドフォード氏は、概して臆病な日の企業文化を知らないわけではなかった。 何しろ、51歳のウッドフォード氏は30年間オリンパスに勤め、欧州にある同社傘下の手術器具会社のジュニアセールスマンからトップに上り詰めた人物だ。 企業文化の刷新を目指した英国人トップ だが、今年4月にオリンパス初の外国人社長に就任してから、同氏はずっと問題にぶつかるリスクを犯していた。 ウッドフォード氏は5月に行った紙(英フィナンシャル・タイムズ)とのインタビューで、自身を「(議論のためにあえて反対意見を述べる)悪魔の代弁者」と評し、従業員が上司の意見に疑いを差し挟んだり、数十年続く商慣行に異論を唱えたりすることを恐れる組織を刷新

    popio
    popio 2011/10/17
    2008年頃の有価証券報告書みると面白そうだな
  • 新たなハイテクバブル シリコンバレーとハイテク業界 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年5月14日号) インターネットの世界に根拠なき熱狂が戻ってきた。投資家は気をつけた方がいい。 2000年にドットコムバブルが見事に弾けてからしばらくすると、シリコンバレーにこんなバンパーステッカーが現れ始めた。「神よ、もう一度バブルを」というものだ。その願いが今、叶えられた。 米国の他の地域に比べると、シリコンバレーはまるで、にわか景気に沸く新興都市のようだ。企業の専属シェフの需要が再び増加し、オフィス賃料が高騰し、データサイエンスなどの流行分野で才能のある者に提示される報酬は、ハリウッドのレベルに達しつつある。インターネット関連企業の現在の評価額を考えれば、それも驚くに当たらない。 フェイスブックとツイッターは上場していないが、流通市場の取引では、フェイスブックには760億ドルの価値(ボーイングやフォード・モーターの時価総額を上回る)、ツイッターには77億ド

    popio
    popio 2011/05/17
    何年後になるだろうか。「ありがとう、神さま。今度は手遅れになる前に売り払う知恵を与えてください」
  • 再浮上する電機物流の“リストラ”:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日立製作所はこれまで、子会社が上場した後も過半の株式を保有し続けることをグループ経営の原則としてきた。しかし今後は経営資源を特定分野に集中し、そこから外れる子会社は事業構造改革によって「遠ざける」(川村隆会長兼社長)という。 7月28日には、日立プラントテクノロジーや日立情報システムズなど上場子会社5社を株式公開買い付けで完全子会社化することを発表した。これを皮切りに1000社にも上るグループ会社を7つのカンパニーに再編し、連結経営の強化に動く。 このグループ再編で、日立物流は、7つのカンパニーに所属しない「その他事業」の1つとして位置付けられている。現在、日立物流の株式の53.19%は製作所が握っている。時価換算で700億円強。持ち株をまと

    再浮上する電機物流の“リストラ”:日経ビジネスオンライン
    popio
    popio 2011/05/06
  • ▶ 地震発生から1週間 福島原発事故の現状と今後(大前研一ライブ579) - YouTube

    この動画の修正版をアップしました。 こちらからどうぞ http://www.youtube.com/watch?v=2RztR0sRWk8 「大前研一ライブ」は地上波ではなかなか放送できないニュースの質や裏側、隠された因果関係を明らかにし、それらが個人や企業に与える影響を毎週詳しく解説するBBTチャンネルの会員制番組です。この番組の最新情報が受け取れるメルマガ登録はこちら。  http://www.lt-empower.com/mag2/mag2.asp?m=youtube

    ▶ 地震発生から1週間 福島原発事故の現状と今後(大前研一ライブ579) - YouTube
    popio
    popio 2011/03/20
    非常に参考になった。
  • 労働生産性の低さにビビるのはもうやめよう - 人と組織と、fukui's blog

    2010年02月09日 19:07 カテゴリ社会問題 労働生産性の低さにビビるのはもうやめよう Posted by fukuidayo No Trackbacks Tweet 昨年、3週間ほど休暇をとってヨーロッパを1週してきた後輩から次のような質問を受けた。 fukuiさん、なんで日の労働生産性は低いんですかねえ。スペイン人なんて、良い若いモンが昼間からシエスタだのなんだのいって、ビール飲んで遊んでいるんですよ!!これだけ頑張っていて生産性低い僕ら日人って馬鹿なんじゃないですかね…。 このもっともな疑問に、今こそ答えるときが来たようだ。 「いや、シエスタしてる彼らは単に失業してるだけだし。失業者が多いと労働生産性は高くなるよ。」 労働生産性とは、就業者一人当たりの付加価値で計算される。実際、日生産性部が出している労働生産性の国際比較の2009年度版では次のように書かれ、我々の危機

  • 「国の借金」意味分かって使ってる? 家計簿的発想で「国家のバランスシート」を見るなかれ:日経ビジネスオンライン

    の財務省やマスコミ、評論家、それに政治家などは、好んで「国の借金」という用語を使用する。その割に、彼らはバランスシート(貸借対照表)について全く理解していないわけだから、実際、困ったものである。 借金とは「人から借り入れた財産」を意味し、バランスシートの負債項目に計上されるべきものだ。「国の借金! 国の借金!」などと騒ぎ立てるのであれば、常識としてバランスシートについて理解していなければならないはずだが、現実はどうも違うようだ。 誰かの負債は、誰かの資産 今回は、まずは2つの「原則」をご紹介したい。 1つ目は「この世の誰も覆せない絶対原則」。資産と負債の関係についてである。 ◆原則1:誰かの負債は、誰かの資産。誰かの資産は、誰かの負債 誰かがお金を借りているのであれば、誰かが貸している。誰かが貸してくれない限り、誰もお金を借りることはできない。当たり前である。 ところが、マスコミなどで

    「国の借金」意味分かって使ってる? 家計簿的発想で「国家のバランスシート」を見るなかれ:日経ビジネスオンライン
    popio
    popio 2010/08/24
  • 法人税と雇用、設備投資の関係 - モジログ

    参院選では消費税が争点のひとつになったが、消費税の増税は多くの場合、法人税の減税とセットで考えられている。いまの日の経済状況で、消費税増税のほうを先にやることは「自殺行為」なので、まずは法人税を減税し、経済を浮上させておいて、そのあと消費税増税によって税収を確保する、という順番になるだろう。 法人税減税の議論が広まってきたのはいいことだが、ときおり、「法人税を下げても、企業の雇用・設備投資には影響しない」という主張を見かける。経営者の立場から、この主張が間違いであることをここでは説明したい。 「法人税を下げても、企業の雇用・設備投資には影響しない」という主張の根拠は、雇用・設備投資は企業にとってコスト(費用)であり、コストを引いたあとの利益に対してかかるのが法人税なので、法人税率を下げてもコストの額には影響しない、というものだろう。これは理屈の上では一見、正しそうに思える。 しかし経営者

    popio
    popio 2010/07/13
    個人でも同じだよなー。給料から引かれる税金が減ればほとんどの人は消費は増えるだろうし。
  • 法人税 「40%は高い」といいながら実は…/ソニー12% 住友化学16% - しんぶん赤旗

    のトップ大企業の利益にかかる法人課税の実際の負担率が優遇措置によって30%程度であることが紙の試算でわかりました。日経団連は現在40%の法人実効税率が高すぎるとし、減税を要求していますが、大企業が払っている税金ははるかに低いのが実態。法人税減税の財源を消費税増税に求めるのは身勝手すぎます。 優遇税制で大まけ 平均3割 試算は大企業に対する優遇税制が一段と強まった2003年度から09年度の7年間を対象にしています。経常利益の上位100社(単体)で負担率は平均33・7%でした。 財界は法人税の実効税率を25%に引き下げるよう政府に要求していますが、日経団連の会長企業、住友化学が払っている法人課税の負担率はわずか16・6%でした。前会長の企業、キヤノンは34・6%です。 自動車メーカーでは最大手のトヨタ自動車が30・1%、田技研工業は24・5%でした。電機ではパナソニックが17・6%

    popio
    popio 2010/06/25
  • GDP とは何か - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    私は昔、大学で経済学を勉強したのだが、すっかり忘れている。復習を兼ねて、そもそも「GDPとは何か」ということを説明しようと思う。はっきりいって間違いも多く含まれていると思うので、気が付いたら訂正をお願いします。 GDPとは、「ある地域で一定期間に生産された付加価値の総計」である。*1 たとえば、ある村で、ある年の初めに、1個100円のリンゴがすでにあったとしよう。ここに、ジュース屋さんがあって、このリンゴをミキサーにかけて、1杯のジュースを作り、300円で売ったとしよう。この年にこの村で行われた生産活動は、これだけだとしよう。(極めて非現実的な仮定ではあるが) このとき、この年に「生産された付加価値」はいくらだろうか。 答えは、ジュース300円 - 原料のリンゴ 100円 = 200円、ということになる。この年のこの村の GDP は 200円ということになる。 GDP(生産面) では、もう

    GDP とは何か - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    popio
    popio 2010/06/10
  • The Gapminder World

    Animated global statistics that everyone can understand

    The Gapminder World
  • 若い人が本気で資産形成を図らなければならない理由 :投資十八番 

    先日内閣府より公表された「高齢社会白書」に面白いデータが掲載されていました(資料的に面白いですが愉快な内容ではない)。 中位仮定値で将来の人口構成がどのようになっているかを予測したものです。 すでに日の人口は減少してますが、格的に人口が急降下していくのは2015〜2020年くらいからです。フリーフォールに乗ると、ゴンドラが頂上に達したら、落下前に一瞬だけ止まります。現在はそんな感じですね。 で、中位予測では今から45年後には3700万人減の8993万人程度になる見込みとなっています。年代別人口比率が変わらずに全体が減少するならまだいいのですが、問題は老人ばっかり増えて子どもや生産年齢人口が大幅に減ることです。 同白書に、高齢世代人口と生産年齢人口の比率の予測値を一覧にしたものがあったので引用します。 45年後の日は、65歳以上の高齢者を1.3人の生産年齢層で支えていかなければな

    popio
    popio 2010/05/23
    自分が退職する時も心配だがその前に日本がどうにかなるんじゃないかと心配。
  • ギリシャ危機の渦中から~続:財政危機はなぜ起こったのか?~ - 有馬めぐむ : Market Hack

    ゲストブロガー:有馬めぐむ 日で経済新聞社、出版社にて編集者、記者を経験後、2000年からフリーに。05年より海外取材や翻訳にも従事。国際会議の仕事で訪れたギリシャの魅力にとりつかれ、アテネに定住。西欧文化のゆりかごと呼ばれるギリシャから今日のアテネ、ギリシャ人の国民性、財政危機問題などを新聞、雑誌、ウェブサイト、ラジオ、テレビなど様々なメディアから発信中。「地球の歩き方 ギリシア/アテネ特派員ブログ」は週1回更新。 ■おすすめエントリーギリシャ財政危機雑考アイスランド火山噴火の影響 アテネの国際空港はオープン 今週のギリシャは18日に支援金が届き、19日になんとかギリシャ国債の償還が完了した。200億ユーロ(EUから145億ユーロ、IMFから55億ユーロ)もの巨額支援だが、国債償還と危機に瀕している銀行の救済金にあてたらもう手元にはわずかしかないという。当にギリシャ政府はすっからかん

    ギリシャ危機の渦中から~続:財政危機はなぜ起こったのか?~ - 有馬めぐむ : Market Hack
    popio
    popio 2010/05/21
  • 多額の債務を抱えた日本経済 スローモーションで進行する危機 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年4月10日号) 債務とデフレという根深い問題に立ち向かわない限り、日政府はいずれ大惨事の責任を負うことになる。 中国が世界の工場だとすれば、日はその裏庭にある最先端の研究所だ。中国が昨年、国際貿易の回復を先導し始めて以来、日から東シナ海を経由して大量に出荷されるようになった製品の種類を見れば、それが分かる。 デジタルカメラやその他のハイテク機器など、もうどうでもいい。日の対中輸出は主に、セックスアピールなど砂粒程度しかない製品のおかげで復活を遂げている。すなわち、樹脂原料(1月と2月に前年比105%増加)、非金属鉱物製品(113%増)、建機(152%増)、繊維機械(171%増)、自動車部品(144%増)、科学計器(113%増)などである。 見かけとは異なり、これらの製品はすべてハイテク製品か高付加価値の工業原料で、東アジアの工場を結ぶサプライチェーンに

    popio
    popio 2010/04/17
    ソブリン債危機では多くの場合、危機の引き金となるのは債務の多さではなく、政府の借り入れ能力のなさだ。
  • 新卒の保守化が物語る労働市場の溶解日本の終身雇用・年功序列が終わる日――人事コンサルタント 城繁幸インタビュー

    長期化する経済不況のなか、「終身雇用を希望する」若者が増加している。しかし、彼らが幻想を抱いている終身雇用や年功序列は、日の経済状況や人口構造からしてもはや維持できるものではない。なぜ終身雇用は問題なのか。そして、日の雇用にどのような悪影響を及ぼしてきたのか。維持できないのならば、日企業は今後どのような雇用制度や人事制度を導入していくべきなのか。大ベストセラー『若者はなぜ3年で辞めるのか』の著者で人事コンサルタントの城繁幸氏に「解」を示してもらった。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 林恭子、撮影/宇佐見利明) 「フリーターになったら一生が終わる」 “安定”を求める若者が増殖 ――“就職氷河期”といわれるなか、多くの新卒者が大企業への就職や終身雇用を望んでいるという。彼らは“安定”を求めてこうした志向を持つようだが、以前と比べて就職観が保守化しているのはなぜだろうか? じょう・しげゆ

  • 韓国製テレビのマネを始めた日本メーカー | JBpress (ジェイビープレス)

    一昨年のリーマン・ショック、その後の世界的な大不況の中、内外の電機メーカーは大幅な在庫・生産調整を強いられた。その後、緩やかなピッチではあるが、世界の個人消費は持ち直し、現在は中国など新興国市場の急成長に牽引される形で、各メーカーの生産は回復している。 こうした中で、我が国の主要産業の1つ、電機の現状はどうなのか。身近な主力製品である薄型テレビを通して分析してみた。 世界シェア1位、2位を韓国勢が独占 2009年11月、サイトで「日から『メイド・イン・ジャパン』が消える日」と題するコラムを掲載した。デフレ経済が長期化し、日の消費者がそこそこの機能、そこそこのブランドで満足する傾向が強まるとともに、「かゆい所まで手が届く」フル装備の日製品を買わなくなるのでは、と私見を交えてリポートした。 同記事を掲載した直後、米国在住の旧知の金融関係者からこんなコメントをいただいた。「低価格の製品は

    韓国製テレビのマネを始めた日本メーカー | JBpress (ジェイビープレス)
    popio
    popio 2010/04/12
    日本のお家芸だった高付加価値製品についても、今や韓国勢が先を走っているのが実状。ある専門家は、「日本勢は部品・部材の調達、国際的な販売体制など、あらゆる面でガラガラポンのリセットが必要」
  • 米国モーニングスターコラム「狂信的なインデックス主義者」の暴走を止めよ|モーニングスター [ モーニングスター特集 ]

    強固なジェンダー・ダイバーシティ・ポリシーや 行動規範が確立されている先進国企業に 投資する機会をご提供します Morningstar先進国(除く日) ジェンダー・ダイバーシティ指数 (GenDi) 詳しく見る Everything Morningstar 包括的な投資情報、独自の分析、独立系世界最大手のアナリストによる投資リサーチ、Morningstarの全てをお届けします 詳しく見る

    popio
    popio 2010/04/11
    ファンドの格付け運用