タグ

JavaScriptとjsonに関するpoppenのブックマーク (6)

  • 【Firefox】JSONViewは神拡張【Google Chrome】 - 射撃しつつ前転 改

    JSONViewを知らない人が社内でいっぱいいたので、これは宣伝すると他にも幸せになれる人がたくさん居るだろう、ということで宣伝してみる。 近年、JSON形式でウェブAPIを作成する機会が増えてきた。しかし、JSONで出力された場合、日語の文字列はエスケープされる実装が多く(仕様的にはエスケープしてもしなくてもどっちでもいい)、結果を目視で確認することができなくて困るということがよくある。 そのため、JSON APIをたたいてパースして出力するだけのスクリプトをわざわざRubyで書く、というようなことを繰り返していた(前に書いたスクリプトを探すよりも新しく書いたほうが早いのだが、それでもAPIを調べ直したりで3分ぐらいはかかる)のだが、JSONViewという拡張を使うことで、ブラウザ上でのJSONを、XML風に見やすく整形してくれることがわかった。以下のスクリーンショットに、JSONVi

    【Firefox】JSONViewは神拡張【Google Chrome】 - 射撃しつつ前転 改
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 風の吹くまま 気の向くままに: [JavaScript]JavaScript(JSONP)で郵便番号検索API利用する

    前回公開したWeb サービスですが実際に使用する方法を簡単に説明したいと思います。 Ajaxなどを利用してサーバーから非同期にデータを取得する方法が最近は流行ですが、Ajaxで問題になるのは、呼び出したサイトとしか通信ができないので自分のサーバーに仕組みを作っておかなければならないということです。 このため、いままで住所の入力をするときに郵便番号から住所を入力を保管するような仕組みを作ろうとすると、自分たちの管理しているサーバーに仕組みを構築して、そのデータを自分たちで管理しなければなりませんでした。 これらの手間を考えると面倒だし、レンタルサーバーなどで思うように仕組みを構築できない場合には、手で入力すればいいやと思うためあきらめていなかったのではないでしょうか? そんなときこのサービスを使っていただきたいと思います。 サーバーの構築などは必要ありませんし、データの更新も自動的に行ってく

  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2007/01/cross-site_including.php

  • GMailのコンタクトリスト漏洩とプライベートJSONP - snippets from shinichitomita’s journal

    GMailのコンタクトリストが外部から呼び出し可能になってしまってた件について。 Google内プライベートなはずのデータが、関係のない外部のサイトからもスクリプト経由で読み込まれてしまうというもの。 http://ajaxian.com/archives/gmail-csrf-security-flaw でもこれってCSRFっていうのかな?なんか問題がちょっと違ってるような気もするけど。CSRFは情報が抜き取れるかどうかってとこは別に関係ないはずだし。外部サイトにプライベートデータを盗まれるという脅威としてはCSSXSSに近いような。(追記:どうもCSRFの定義ってのはもうちょっと広いみたい) この騒ぎに呼応して、クロスサイトのセキュリティモデルについてまとめてあった。 http://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2007/01/cross

    GMailのコンタクトリスト漏洩とプライベートJSONP - snippets from shinichitomita’s journal
  • クロスドメインでのデータ読み込みを防止するJavaScript ? - snippets from shinichitomita’s journal

    GMailのコンタクトリスト漏洩のエントリのついでに。 JSONデータをscriptタグにのせて配信するサービス(JSONPなど)で、限られたサイトのみにしかそのデータを配信しないようにするためには、クライアントが送出してくるリファラ情報を使ってサービスコンシューマとなっているサイトを特定してアクセス制御する方法がある。 この方法はおそらく大部分のクライアント(ブラウザ)に対しては有効で、例えば実際にGoogle MapsなどもそれとAppKeyを組み合わせてサイトを判別しているっぽいのだけど、意図的にリファラ送出を切っているブラウザであったり、あるいはプロキシプログラムなどが自動的にリファラヘッダを除去してしまうようなクライアント環境に対しては無効になってしまう。 ということで、そんなクライアントでもなんとかならないだろうかと考えていたときにちょっと思いついた、もしかしたらこの方法なら許

    クロスドメインでのデータ読み込みを防止するJavaScript ? - snippets from shinichitomita’s journal
  • 1