タグ

cloudに関するpoppenのブックマーク (17)

  • phper.jp に concrete5 をインストールする - A Day in Serenity @ kenjis

    http://phper.jp/ というサービスがプレビュー版テスト公開されましたので、試しに concrete5 をインストールしてみました。 クイックスタートガイド を参考にプロジェクトを追加します。名前は「concrete5」としました。 アプリサーバを追加します。名前は「concrete5」、ホスト名は「concrete5.phper.jp」としました。 phper.jp に作成された空のリポジトリを clone します。 $ git clone gitosis@git.phper.jp:kenji/concrete5.gitconcrete5 フォルダが作成されます。 concrete5.4.1.1.1.ja のファイルを作成されたフォルダにコピーします。 $ unzip concrete5.4.1.1.1.ja.zip $ cp -pr concrete5.4.1.1.1.ja

    phper.jp に concrete5 をインストールする - A Day in Serenity @ kenjis
    poppen
    poppen 2012/01/24
  • ずっと無料で使えるPaaS型クラウドのまとめ。2011年版

    PHPの実行環境をPaaS型クラウドとして提供している「PHP fog」はブログで、いままで6カ月だった無料サービスの利用期間を、永久に無料のままにすると発表しました。しかも3つのアプリケーションまで無料にするとのこと。 もちろん無料で使えるリソースの範囲はそれほど大きくありませんが、PHPアプリケーションを自由にデプロイできるため、例えばWordpressを入れて自由にブログを運営する、といったことができるはず。 実はPHP fogだけでなくPaaS型クラウドでは無料でずっと利用できるコースを設定しているサービスがいくつもあります。この機会にまとめてみました。 PHP fog まずはそのPHP fog。名前の通りPHPの実行環境をクラウド上で提供します。MySQLデータベースもあらかじめ用意されており、WordPress、Drupal、Sugar CRM、Joomlaといった有名どころの

    ずっと無料で使えるPaaS型クラウドのまとめ。2011年版
    poppen
    poppen 2011/12/09
  • AWSの障害に起因したHerokuの障害について、Herokuによるレポートが公開されたので要点を翻訳しました(全訳ではありません)。「だ、... - Sooey

    AWSの障害に起因したHerokuの障害について、Herokuによるレポートが公開されたので要点を翻訳しました(全訳ではありません)。「だ、である」調にしたため多少偉そうに見えるかもしれませんが、原文はとても誠実な表現で書かれていますので、その点は誤解なきよう。 一部、文意が汲めなかった部分は原文を併記していますので、ご意見・ご指摘などがありましたら@junyaまでお願いします(@irohirokiさん、アドバイスありがとうございます)。 Resolved: Widespread Application Outage Herokuを4年間運用してきて最大の障害 専用データベースを利用している大規模アプリケーションでは最大16時間のダウンタイム 共有データベースを利用している小規模アプリケーションでは最大60時間のダウンタイム アプリケーションのデプロイについてはプラットフォームの広範囲にわ

    poppen
    poppen 2011/04/27
    "ブロックストレージは物理的に特定の場所に依存しており、容易に転送することができないためクラウド向きではない"
  • New Mac Book Air 完全クラウド化計画 〜 Automator&ブックマーク編 | ZONOSTYLE

    前回のメール&ストレージ編に引き続き、新Mac Book Airのさらなる「完全クラウド化計画」に挑戦する。iPadから生まれた新しいデバイスを普通に使ったんじゃつまらない。いけるところまでiPhoneiPadのようにクラウド連携で使いたい。あと80日ほどで公開される「App Store for Mac」や、新OS「Lion」のリリースを見据えて準備をしておきたいよね。 前回やったのはメール、アドレス帳、ストレージの3つ。今回はクラウドサービスを活用した作業の自動化と、ブックマークの同期にトライしてみたい。頼みの綱だったXmarksの存在も危ういしね。ちょっと目先を変えて、別のツールも試しておいたほうがいいんじゃないか。そんな感じで、後編に突入したいと思います! これはかなり私事で恐縮なんだけど、今回の「完全クラウド化計画」をいろいろ試しながら、ふとこんなことが頭をよぎった。 「いつか、

  • New Mac Book Air 完全クラウド化計画 〜 メール&ストレージ編 | ZONOSTYLE

    先週発売されたばかりの新Mac Book Air。スティーブ・ジョブズの基調講演によれば、iOSデバイスで培ったノウハウをMacに還元した新しいプロダクトだという。いうならば、「iPadから生まれたMac」ってことだよね。単なるオシャレな極薄ノートパソコンなら慌ててゲットするまでもない。 でも、拙著『iPhone×iPad クリエイティブ仕事術』の序文でも書いたように、パラダイムシフトを起こしそうなものは借金してでも買うってのがオレのポリシー。しかも、コイツはね、プロダクトそのものも斬新だけど、使う側に新たな進化を要求するデバイスだとオレは思ったね。3日がかりでその挑戦を受けて立った結果を今日はお伝えしたいと思います。題して『New Mac Book Air 完全クラウド化計画』楽しくも厳しい道のりをぜひ、ご覧あれ! まず、このニューマシーンのどこにオレが感動したのか、そのあたりを書いてお

  • クラウドベンダに質問すべき12の質問 - YAMDAS現更新履歴

    Top Security Questions for Cloud Computing Vendors | SaaSChronicles クラウドコンピューティングもすっかり普及したけれど、安全なのかい? という話はここでも取り上げたし、最近もトレンドマイクロの CEO が「クラウドではセキュリティの考えを変える必要がある」とか言っている。 SaaSChronicles が挙げる、クラウドベンダに質問すべき12の質問とは何か。 私のデータはどこに格納される? 私の重要なデータに誰がアクセスする? 私のデータがお宅の環境に格納されるとして、安全を確保するためにどんな管理を行っている? 従業員/契約社員を雇う前にどんな審査を行っている? 私のデータは世界中の他のところにあるデータセンターにレプリケートされる?(されるなら、それはどこ?) 災害復旧やビジネス継続についてどんな戦略がある? お宅のク

    クラウドベンダに質問すべき12の質問 - YAMDAS現更新履歴
  • 米政府機関「Recovery.gov」がAmazon EC2に全面移行とのこと - 元RX-7乗りの適当な日々

    US Recovery Accountability and Transparency Boardと呼ばれる組織が運営するサイト「Recovery.gov」がクラウド環境へ移行すると発表されており、そのホスト先がAmazon EC2であるとのこと。 ソースは以下です。 White House moves Recovery.gov to Amazon's cloud - O'Reilly Radar http://www.whitehouse.gov/blog/2010/05/13/moving-cloud # 私は、こちらのエントリで知ったのですが。 「Recovery.gov」がどんなサイトであるかを調べてみると、、、 バラク・オバマ米大統領が署名して成立した景気対策法の内容を米国民に伝えるためのオンラインポータルだ。7870億ドル(約72兆円)の使途を説明するチャート、景気刺激策のスケ

    米政府機関「Recovery.gov」がAmazon EC2に全面移行とのこと - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Google、クラウド印刷サービス「Google Cloud Print」を発表(ITmedia エンタープライズ) - Yahoo!ニュース

  • 英Canonical、Ubuntu 9.10の「Ubuntu Enterprise Cloud」機能でプライベートクラウド環境を構築、ドキュメントも公開 | OSDN Magazine

    英Canonicalは3月11日、米Intel、米Eucalyptus Systemsの2社と協業し、Intelのプロセッサ上で自社クラウド技術「Ubuntu Enterprise Cloud(UEC)」を利用してクラウドを構築したことを報告した。概念を実証するホワイトペーパーをIntelのWebサイトで公開している。 UECはオープンソースのクラウド技術「Eucalyptus」をベースとし、自社ITインフラでクラウド(プライベートクラウド)を構築できる機能。2009年10月にリリースされた「Ubuntu 9.10」のServer Editionに含まれている。 Canonicalら3社は、Intelの「Intel Cloud Builder」プログラムの一部として、米オレゴン州にあるIntelの施設でUECの実装を行った。3社は「Intel Xeon」(Nehalem)上でXeonの仮想

    英Canonical、Ubuntu 9.10の「Ubuntu Enterprise Cloud」機能でプライベートクラウド環境を構築、ドキュメントも公開 | OSDN Magazine
  • ニフティがAmazon EC2風クラウドサービス開始へ - @IT

    2010/01/26 ニフティは1月26日、自社のサービス基盤を活用したクラウドサービス「ニフティクラウド」の提供を開始すると発表した。27日15時にサービスインする。仮想化を利用して、1CPU(1GHz相当)、512MBのメモリ、30GBのハードディスクといた構成の仮想サーバが1時間12.6円から利用できる。ストレージは100GB単位で追加できる。このほかデータ転送量が1GBあたり15.75円かかる。待機系サーバとしての需要に応えるため、サーバ停止状態で1時間当たり5.25円の料金も用意する。 利用できるOSはCentOS 5.2(32/64ビット)で、Red HatやWindows Server 2008R2も4月に提供予定。OSイメージを選択したり自前で用意して起動できる点で異なるが、約5分とオンデマンドでサーバを起動できて1時間単位の課金である点など、Amazon Web Serv

    poppen
    poppen 2010/02/02
  • Rackspace Cloud ServersがAmazon EC2よりも優れている点

    Cloud Serversは、メモリ256MB/ディスク10GBのインスタンスから用意されていて、 このミニマムのインスタンスが$0.015/時間で借りることができます。1ヶ月利用で$10.8。 256MB以上のインスタンス、例えばメモリ1GB/ディスク40GBのインスタンスでも$0.06/時間。 ディスク容量がネックになる用途以外では魅力的なラインナップではないでしょうか。 特にテスト機や実験機として一時的に利用したいようなケースでは、ロースペック・ローコストはとても助かります。 自動バックアップサービスが無料 バックアップと言ってもデータ自体のバックアップではなく、LVMのスナップショットベースのバックアップになります。 ファイルを個別に取り出すことはできませんが、データを復元する上では全く問題ありません。 このスナップショットがインスタンスごとに3つまでストックできるようになっていて

    Rackspace Cloud ServersがAmazon EC2よりも優れている点
    poppen
    poppen 2009/09/26
    ][racksppace]
  • 夏の自由研究に「Eucalyptus」でクラウドを作ってみないか? - builder by ZDNet Japan

    トップランナー対談:前編 成長を続けるEDR市場で何がおきているのか ラック×クラウドストライクによる徹底議論 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 現場業務のデジタル化の最適解 JBSのアプリポケットとアプリメーカーが 企業のデジタル化をサポート 中小企業のひとり情シスの現実 夢か幻か、はたまた現実か? ヘルプデスク業務の週休4日制を考える ネットワークもサービスとして使う いま企業ネットワークが受ける大きな制約 クラウドシフトで大きく変わる! デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 AI/IoTの時代を見据えた挑戦

    夏の自由研究に「Eucalyptus」でクラウドを作ってみないか? - builder by ZDNet Japan
    poppen
    poppen 2009/09/10
  • 海外のクラウド環境と国内のVPSを比較検討してみた - kazuhoのメモ置き場

    Amazon EC2 や Rackspace Cloud Servers を色々調べていて分かったこと。 国内の比較対象は、仕事や個人で使っている WebARENA SuitePRO と CPI VPS スケーラブルプラン。 まず、価格について。国内の VPS は、転送量に関わらず価格が一定なのに対して、EC2 や Cloud Servers は、サーバ代金の他に、従量制のネットワーク使用量がかかる。なので、運用するサービスによっては、海外勢の方が割高になる *1。一方、通信量が少ない場合は、割安。 では、海外のクラウド環境でしか得られないサービスとは何なのか。 L3 ロードバランシング サーバレンタルが月単位か1時間単位か*2 借りた仮想サーバ間の通信を前提としているか の3点っぽい。逆に言うと、これらの機能を必要としないなら、国内 VPS でいい。 3点目は、国内の VPS サービスで

    海外のクラウド環境と国内のVPSを比較検討してみた - kazuhoのメモ置き場
  • [クラウドフォーラム]採用企業にしか分からない,クラウドの魅力と不安

    2009年7月16日に開催された「エンタープライズ・クラウドフォーラム」で,日郵政,東急ハンズ,ジェイティービー情報システムの3社がクラウド・サービスに関するパネル・ディスカッションを実施。クラウドの先進ユーザーとして,Force.com,Google Apps,Windows Azureといった象徴的サービスの利点や課題について議論を交わした。 パネリストとして参加したのは,日郵政グループ郵便局会社専務執行役員の岩崎明氏,東急ハンズ IT物流企画部長の長谷川秀樹氏,ジェイティービー情報システム副社長の北上真一氏の3氏。モデレータは日経ソリューションビジネスの中村建助編集長が務めた。 郵便局会社は米salesforce.comの「Force.com」,東急ハンズは米Googleの「Google Apps」,JTB情報システムは米Microsoftの「Windows Azure」を業務で

    [クラウドフォーラム]採用企業にしか分からない,クラウドの魅力と不安
    poppen
    poppen 2009/07/22
  • 6つの主要クラウドとRIAの現状を総ざらい(1/3)- @IT

    クラスメソッド株式会社 福田 寅成 2009/7/10 昨今関心が高まる一方のクラウドだが、クラウドの“クライアント”についてはあまり取り上げられないのが現状だ。連載では、同じく未知の可能性を秘めるRIAをクライアントにして、サンプルを基にクラウドとの連携アプリケーションを検証していく クラウドの“クライアント”について考えていますか? 昨今「クラウド・コンピューティング」(以下、クラウド)に対する関心が高まっています。「アプリケーション開発のさまざまな面でパラダイムシフトが起こる」といわれており、次第に多くの技術者に理解されるようになりました。その半面、実用について考えると、まだ若い技術であるということもあって特に“業務”アプリケーションへの適用は非常に限定的なものになっています。 そしてクラウドに関しての言及は、インフラからデータベース、分散並列処理、クラウド上にデプロイするサーバア

    poppen
    poppen 2009/07/22
  • クラウド時代に備えて、プログラマーが理解しておくべき考え方

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    クラウド時代に備えて、プログラマーが理解しておくべき考え方
    poppen
    poppen 2009/02/28
  • 日米で続々登場するクラウド基盤サービス---目次

    急速に立ち上がるエンタープライズ・クラウド市場での覇者を目指して、日米のITベンダーが続々とクラウド基盤サービスに乗り出している。ネット書店からの異業種参入で圧倒的な存在感を見せつけるアマゾン・ドット・コムを中心に、マイクロソフト、セールスフォース・ドットコム、グーグルなどの取り組みを追う。果たして日ITベンダーは巻き返せるのか。7回の連載を通じて、クラウド・コンピューティングの最前線を紹介する。 <目次> ITベンダー、アマゾン(1) ~異業種参入がIBM、MSを脅かす ITベンダー、アマゾン(2) ~低料金と使い勝手の良さを両立 ITベンダー、アマゾン(3) ~ユーザーの不満を徐々に解消 MSの次世代戦略始動 、Windowsをクラウドへ 着々と拡大する「セールスフォース連合」 グーグルとMSがデータセンター省エネ競争 日でもクラウド基盤サービス、米国勢を追撃へ

    日米で続々登場するクラウド基盤サービス---目次
  • 1