タグ

cobolに関するpoppenのブックマーク (4)

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:COBOLの利用は精神を損なう。COBOLを教えることは犯罪行為だ

    1 毎日新聞配達(福島県)2008/09/21(日) 14:03:04.30 ID:cpGers0D0 ?2BP(3001) 株主優待 家/.の記事より。チューリング賞受賞者エドガー・ダイクストラ曰く、 「COBOLの利用は精神を損なう。よって、COBOLを教えることは犯罪行為とみなされるべきだ」 http://developers.slashdot.org/article.pl?sid=08/09/19/2035223 ……とはいえ、このDr. Dobb's Journalの記事によれば、COBOLのしぶとさには度外れたものがあるらしい。 21世紀に入ってもCOBOLは最も広く使われている言語であり、今日のソフトウェア開発における最もホットな 領域のいくつかで重要な地位を占めている。あなたが次に学ぶべき言語はCOBOLかもしれないのだ。 1997年、Gartner Gro

  • 外部と内部を分けることの弊害 - masayang's diary

    COBOL屋の呪縛に、ちょいと補足。 COBOL屋の呪縛ではフラグの話を書いたけど、フラグ以外の属性でプログラムの挙動を制御するのもCOBOL屋さん以来の伝統かも。極端に簡単な例で説明。 user = User.find(id) do_something_for_admin if user.category == 'admin' do_something_for_manager if user.category == 'manager' 継承を使えばif文は不要になる。それだけテストが減る。(この例は簡単すぎてテストの減らしようがないけど...)[*1] class Admin < User def do_something # do_something_for_admin end end class Manager < User def do_something # do_somethi

    外部と内部を分けることの弊害 - masayang's diary
  • COBOL屋の呪縛 - masayang's diary

    今回の日出張ではいくつかのプロジェクトの状況をみてきた。で、思ったこと。 「COBOL時代のデータ構造を引きずることで、生産性や保守性が落ちている」 フラグだらけのマスター 物のコードをだすわけにはいかないので、すごく簡略化した例で説明したい。あるシステムを利用できるユーザのマスターテーブルがあるのだけど、そいつには「なんちゃらサービス利用可否フラグ」みたいなのがたくさんついているのね。 この方式の問題は以下の通り。 テスト負荷 フラグがあるということはそれをチェックするif文があるということ。 if文があればテスト件数は最低2件は増える。 入れ子になれば、4件、8件...と増えていく。andやorでも同じ。 コードの冗長性 「あるユーザがサービスAを使えるか」を調べる処理と「あるユーザがサービスBを使えるか」を調べる処理はほぼ同様になることは明らか。 「サービスAを使えるユーザ」を調

    COBOL屋の呪縛 - masayang's diary
  • 脱力させられるNTTデータが作った年金システム:アルファルファモザイク

    文化祭でカセットコンロ4台の上に鉄板2枚載せて焼きそばを作っていたらガスボンベが爆発、生徒15人負傷…私立豊南高校

  • 1