タグ

2006年5月14日のブックマーク (10件)

  • http://zerobase.jp/blog/entry-309.html

  • Dreamweaver覚え書き

  • [R30]: PVではなくFeedがウェブの価値基準になる?

    今年初めぐらいからあちこちで言われていたことが少しつながったような気がしたのでメモ書き。 気になっていた1つめは、こちらのブログでさりげなく書かれていた話。ページビュー(PV)とかリーチで見た日のインターネットの伸びが、今年第1四半期で頭を打ったというもの。 こちらのブログでは「インターネットが右肩上がりである、というオプティミズムは、意外に早く崩壊するかも」と、ネガティブなファクトと受け止めていたのだが、僕自身は何か腑に落ちないものを感じていた。実感として、日人のネット利用時間がここに来て減り始めているという印象はない。 まあ、6月末になれば総務省の情報通信白書が出てくると思うので定量的なものが明らかになるだろうが、今年初めからのYouTubeの大人気ぶりなどを見ていても、むしろ情報メディアとしてのネットの勢いは、ここに来て一気に加速し始めたというほうが感覚値的には正しい。 じゃあど

    [R30]: PVではなくFeedがウェブの価値基準になる?
  • 小事象【SHOJISHO】 - キーワードを自由に作れるメリット

    はてなグループ日記 - はてなグループの1人用有料オプションの追加について こちらの仕様変更で、よりはてなグループが使いやすくなりました、というわけで、はてなグループをよいしょしてみます。 はてなグループは一言で言うと、誰でも「はてなダイアリーを私有化できる」サービスです。 はてなダイアリーにはキーワードや、カレンダーという仕組みがあり、それは はてな市民であれば誰でも編集できる面白い機能なのですが、それぞれ はてなダイアリー全体で共有する情報のため、作成・改変には公共的な意義が必要となります。 しかし、はてなグループではそれぞれのグループに応じたキーワードを自由に作成でき、とてもプライベートな事柄であってもキーワード化してグループ内で共有化することができます。 従来は名前の通り、グループ、多人数で編集することが多かったですが、近頃は個人グループで管理することも増えてきたようです。 また今

    小事象【SHOJISHO】 - キーワードを自由に作れるメリット
  • Macへのスイッチ以前 : ロケスタ社長日記

    3ヶ月くらい前にmacを買ったのですよ。オークションでpowerbookを11万円で。今までwindowsしか使ったことなくて、macにさわったのは30分にも満たないくらいだった自分ですが、今、自宅ではMACのほうが快適でこっちを使ってしまっている自分がいます。 なんでこんなにスムーズに移動できたかというと、ソフトの移動やデータの移動がほとんどなかったからだと思うのですね。 で、「ちょっとmacにスイッチしたいなぁ」と思っているwindowsの人のために、windows時代から、macへのスイッチを見越した環境にするやり方を説明します。といっても全部個人的な方法だったので、ご参考程度に。 1:ネットサービスを駆使する。 【メール】 Becky!やTunderbirdなんて使っていないで、Gmailを使いましょう。これならwindowsでもmacでも同じ表示ですし、両刀使いになって

  • FPN-mixiの事件に見る運営ポリシーの重要さ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-mixiの事件に見る運営ポリシーの重要さ
  • 山田祥平のRe:config.sys - タブが崩す最後のsの砦

    Windowsの最後のsは複数形を意味する。表示される複数のウィンドウは、タイルからオーバーラップへと進化し、現在のスタイルに落ち着いてからは、かなり長い時間が経過している。そこにちょっとしたトレンドの変化が起こった。それが、タブインターフェイスの登場だ。 ●タブが見せることができるのは1つのペインだけ IE7のβ2が公開された。目玉機能の1つがタブへの対応だ、Ctrlキーを押しながらリンクをクリックすると、バックグラウンドのタブでそのリンクが開く。MSNツールバーが提供していたタブ機能では、フォアグラウンドのタブで開いていたので、正反対の振る舞いをするが、検索結果の中からめぼしいものを拾っていくような場合には、こちらの方が使いやすいと思う。(もちろん、従来通り、もう1つブラウザを起動することもできる)。 さて、このタブというUIだが、Windowsの設定ダイアログボックスではおなじみのも

  • thebadtiming.com » Blog Archive » ファイル共有サイト比較

    大容量のファイルを複数の人と簡単にシェアする、というのは未だに解決されない悩みの一つ。特にインターネットやコンピューターに詳しい人とでない限り、難しいものです。メールボックスの容量に制限があるとか、いちいちユーザー名とパスワードを設定したりとかややこしい。 ビデオ、MP3、プレゼンテーションなどファイルのサイズは肥大化する一途。GDrive の噂や Microsoft の参入などもあり、この辺は大きなビジネスチャンスになるのではないかと思って、ファイル共有関連のアプリケーション、いろいろと集めてみました。P2P、BitTorrent を使ったアプリも登場し新しいトレンドになりそうな予感。 Pando BitTorrent を改良したデスクトップクライアントで効率よくファイルを共有するというコンセプト。専用アプリケーションを送受信側ともインストールする必要があるのが難点。インストールしてし

  • 覚え書き@kazuhi.to: IEの仕様変更とJavaScriptによる(X)HTML要素の書き出しについて

    IEの仕様変更とJavaScriptによる(X)HTML要素の書き出しについて 少し前のことになりますが、MicrosoftからWindows XP SP2とWindows Server 2003 SP1のInternet Explorer 6向けに更新プログラムが提供されています。これによってActiveXコントロールを使用するWebページの処理方法が変更された件、あまり騒がれていないように思うのですが、僕の気のせいでしょうか。それとも自分のアンテナに引っかかっていないだけ? この変更により、ユーザがActiveXコントロールを有効化しない限り、ActiveXコントロールを用いた処理は行われなくなります。より具体的には、(X)HTML文書内にappletやembed、object要素としてマークアップされたコンテンツが自動的に表示/再生されなくなり、かわりにその可否を問うダイアログウィ

  • bmfactory.org

    bmfactory.org 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    popup-desktop
    popup-desktop 2006/05/14
    ヤスヒサさんインタビュー。