タグ

2007年3月6日のブックマーク (17件)

  • 2007-03-04

    〜東京!パン!ピッピキ!たて笛!ツナギで世界中にありがトイス!!〜 行ってきたですよ、もちろん。 去年の夏くらいだったかなあ、2007年が10周年なんだって事に誰か気づいて、 10周年はいろいろとやりましょかって話が持ち上がってた。 最初のうち、僕はそれにはあんまし消極的で、 だって、『10周年』てなんだかベテランぽい、歴史ありそで、風格ありそで、 そういうのって、ポリには似合わないんじゃなかなあと、漠然と思ってたんだけど、 メンバーもスタッフも盛り上がってるみたいなんで、反対するって程でもない、まぁどうぞ、ぐらいに思ってた。 でもまぁ、こうしてアックス来てみると、やっぱしこういうライブがあってよかったなぁと思う。 えー、僕の想像力が足んないだけだったかもしんないっす。 オープニングで駆け足の10年ダイジェストVTRがあったけど、 なにしろ10年を3分間だったんで、 あんまり駆け足だった

    2007-03-04
    popup-desktop
    popup-desktop 2007/03/06
    10周年記念ライブの写真たくさん
  • スクウェア・エニックスがゲーム開発をもとにしたシリアスゲームを発表! - ファミ通.com

    ●ニンテンドーDS向けシリアスゲーム'Project GB'のデモを実施! いよいよスタートしたGDC 2007最初のリポートは、スクウェア・エニックスの乙部一郎氏が行ったシリアスゲームについてのセッションをお届け。シリアスゲームとはここ数年注目されているゲームジャンルで、ヘルスケアや教育、経営などの多様な社会問題に対応するゲームまたはゲーム技術を活用したもの。任天堂のニンテンドーDS用ソフト『脳を鍛える大人のDSトレーニング』や『えいご漬け』などもこの分野に含まれていて、日での'脳トレ'ブームを筆頭にシリアスゲームのムーブメントはいまや世界規模と言える。 ▲スクウェア・エニックスの乙部一郎氏と對馬正氏によるシリアスゲームに関するセッションが実施。ニンテンドーDS向けのシリアスゲーム'Project DS'が発表され、デモが行われた。 乙部氏のセッションでは、スクウェア・エニックスのシリ

  • jmblog.jp - Excelで見た目のいいドキュメントを作成するコツ

    仕事上、Excel を使ってドキュメントを作成する機会が非常に多いのですが、内容はもちろんのこと、見栄えにもできるだけ気を使うようにしています。やはり見た目がいいドキュメントは、それだけで印象がよくなるものだと思います。そこで、私がいつも実践している、「見た目のいいドキュメントを作成するコツ」のようなものを紹介してみたいと思います。(ちなみに Excel のバージョンは2000および2002です。) Verdana に統一 ポイントは、実にシンプル。「英数字のフォントを Verdana に統一する」ことです。 デフォルトでは標準フォントが「MS Pゴシック」になっているかと思いますが、英数字がかなり微妙。一方、Verdana はモニタで美しく見えるようにデザインされており、フォントサイズが小さくても見やすいので、非常に気に入っているフォントの一つです。(このブログでも Verdana を使

  • ニコニコ動画(γ)、クローズドガンマサービス開始

    3月3日(土)からガンマテスターを募集していたニコニコ動画が、3月6日(火)4時25分25秒からクローズドガンマサービスを開始しました。サービス開始は3月5日中を予定していたのですが、様々なトラブルなどで遅れたとのこと。さっそくクローズドガンマサービスの中をのぞいてきました。 詳細は以下から。 ニコニコ動画(γ) ログイン画面。IDの新規登録はいつでも可能ですが、クローズドガンマサービスに参加できるのはIDが100000までの人のみ。以降の番号は回線の増強にあわせて解禁されるそうです。 トップは前と似た感じ。タグ付けができるようになっています。 動画のアップロードはSMILEVIDEOから行います。ログインのパスワードなどはニコニコ動画のアカウントと共通。 アップロード画面。手元のファイルを指定してアップロードを押すだけ。下には自分がアップロードした動画の一覧が表示されます。 SMILEV

    ニコニコ動画(γ)、クローズドガンマサービス開始
  • MixClips ソーシャルブックマーク横断サイト

    Mix clipsは『はてなブックマーク』『del.icio.us』『@nifty クリップ』『livedoor clip』『buzzurl』といったソーシャルブックマークを横断的に表示するリミックスサイトです。 ベータ版につき、ご意見・ご要望を募集しております!

  • 小野和俊のブログ:mixi で外部ブログを使っている人への提案

    コメント一覧 (26) 1. shn 2007年03月04日 20:58 なんかコード書いてバッチでやってるのかと思ってました. 2. 太郎。 2007年03月04日 21:13 はじめまして。 なるほど、確かに日記を読むのに2度手間はちょっとヤな感じがしますね。 私としては、RSSリーダーの使用をオススメします。 (そして、外部ブログを使っている人の日記は非表示設定にするのです。) 便利ですよ〜RSSリーダー。 mixiの日記は表示できませんが、たいていのブログであれば、更新情報を手軽に得ることができます。 もちろん、マイミクのブログ以外でも。 いかがでしょうか? 3. みの 2007年03月05日 00:00 大変良い考えだと思います。 外部ブログには書けない解説をmixiでは出来るし。 しかし、私の場合、1から3行程度の日記だったりするので 手間でして、スクリプトを書きました。 毎日

    小野和俊のブログ:mixi で外部ブログを使っている人への提案
  • 『初心者からWEBクリエイターになるためのまとめ』

    「WEBをつくれるようになりたいんですけど何から始めればいいですか?」 と後輩に聞かれて困ってしまいました。 WEBは今や広告には欠かせないものになり、会社の組織運営そのものに関わるシステムにも使われ、コミュニケーション、エンターテイメント、ショッピング、・・・日々アメーバのように使い方が増殖していて、各分野のスタイルを変えており、一概にコレと言えなくなりました。 WEBクリエイターに必要とされる知識も技術の発展と分野の拡大に伴ってどんどん増殖しています。 だからそれぞれを細かく学んでからやろうとするときりがないです。知識はネットで検索するかを読めばたいてい探せますし、もっとまとまったが日々出版されています。 ただ、早く身につけるために、もっとも大切なのは今の自分に何が必要なのか判断することだと思います。

  • Adobe Apollo:いよいよオンラインとデスクトップが本格的につながるかも?|アークウェブのブログ

    2007年3月 6日 Adobe Apollo:いよいよオンラインとデスクトップが格的につながるかも? SEの竹村です。 Adobe Apolloについての話題が徐々に増えてきたので、注目する企業も少しずつ多くなってきていることと思います。 先日のDevelopers Summitや、Adobe Engageというイベントでも Apolloアプリケーションのデモンストレーションが行われてきたようです。 ▼Developers Summit 2007 http://www.seshop.com/event/dev/2007/ ▼Apolloベストデモ http://jp.techcrunch.com/archives/best-apollo-demos/ さて、Adobe Apolloとはどのようなものか、という説明は昨年10月に行われた Adobe MAX 2006 というイベントのレポ

  • Webのスピード感で開発――「Apollo」が注目集める理由 ? @IT

    2007/03/02 米アドビ システムズが開発中のミニアプリケーション実行環境「Apollo」が注目を集めている。AjaxやFlash、PDFなどのテクノロジを使ってオフラインでも動作可能なデスクトップアプリケーションを開発する技術で、「Web 2.0をデスクトップに統合する」との指摘もある。日Apolloを担当するアドビ システムズのプロダクト&セールスエンジニアリング部 プロダクトスペシャリスト 太田禎一氏は「Apolloを使うことで、Webのスピード感でデスクトップアプリケーションを作れる」と説明する。 Web技術の脱ブラウザを実現 Apolloはランタイム(実行環境)をクライアントPCにインストールし、対応アプリケーションを稼働させる。AjaxやFlash、PDFなどWebと親和性が高い技術を使いながら、ローカルディスクへアクセスできたり、オフラインでも利用できるなど「Web

  • 3分クイズ

    3分クイズとは? あるグループに所属している要素やメンバーを、時間内に思い出せるかを競うゲームです。新しい問題を作って他の人に遊んでもらうこともできます。 クイズを作る » ランダム・ピックアップ #3920 科学戦隊ダイナマン第44話に登場したマグマ爆弾で東京を火に海にしようとしたメカシンカは?1分 #8283 ポケモン・イトマルの脚の数1分 #2173 荒木しげるが出演したライダーシリーズ1分 #2471 佐藤寿也の妹の名前は?1分 #2694 伊勢神宮のある都道府県は?1分 #3497 「超力戦隊オーレンジャー」でオーレンジャー5人の変身アイテム1分 #2455 「ウルトラセブン」第18話でベル星人と共に登場した怪獣1分 #7658 23巻までのハンター×ハンターの幻影旅団メンバー全員「カタカナ」3分 #7988 野獣刑事の人物を答えよ3分 #5643 南海線の駅名(線なので高野

  • 0.5px は見えているか? - IT戦記

    ちょっと アニメーション作ってて、見えたり見えなかったりする 1px が気になるので調べてみた いきなり、結論 結論から言うと 0.5px 〜 1px が見えるかどうかはブラウザによる。(Firefox だけ挙動が違う) 実証コード http://usrb.in/amachang/static/tmp/pxtest.html 手元のブラウザでは Win Opera 1px から見える Win IE6 1px から見える Win IE7 1px から見える Win Firefox 0.5px から見える(四捨五入で求めてる) Linux Firefox 0.5px から見える(四捨五入で求めてる) Linux Konqueror 1px から見える まとめ 1px を気にするときってありますよね!そんなときはFirefox の px 指定は四捨五入と覚えておこう。

    0.5px は見えているか? - IT戦記
  • Passion For The Future: Firefoxのブラウザ画面を上下左右に自由分割できるSplit Browser

    Firefoxのブラウザ画面を上下左右に自由分割できるSplit Browser スポンサード リンク ・Split Browser https://addons.mozilla.org/firefox/4287/ SplitBrowserはFirefoxのユニークなプラグイン。ブラウザーの画面を自由自在に分割して多画面ブラウザーにする。メニュー表示は日語に対応。 右クリックメニューから"ブラウザを分割"を選択すると、カーソル位置にあるブラウザ領域に対して上下左右に分割を行うことができる。"リンクをブラウザを分割して読み込む"をクリックしても分割できる。分割した領域をさらに分割して、さらに分割してということも可能。 分割された各画面は独立したブラウザーになっていて、好きなWebページを表示させておくことができる。ふたつのページを並べて表示させたいときには、タブ切り替えではなく、分割表示の

  • Yahoo!検索 スタッフブログ - YST update 実施しました

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1秒で10万行を処理するフリーの超高速なログ解析ソフト「Visitors」 - GIGAZINE

    GIGAZINEのログは膨大な量になっているため、以前まで使っていた「ApacheLogViewer」では毎日のアクセス解析に時間がかかりすぎるのと、今後のさらなるログの増大を考えると不安を覚えたので、いろいろと試してみた結果、「Visitors」というアクセスログ解析ソフトが超高速でよかったです。 大体、10万行を1秒~2秒ほどで処理してくれます。しかもサイトへの人の流れをフローチャート化することも可能。ユニークユーザーベースで解析してくれるだけでなく、検索ボットは除外したり、特定のリファラをブラックリストにしてノーカウントすることも可能。非常にすばらしいです。 また、Linux版だけでなく、Windows版も一応提供されています。やろうと思えばWindowsで解析することも可能です。 というわけで、実際にインストールして実運用するまでの手順をメモしておきます。参考になれば幸い。 ■解析

    1秒で10万行を処理するフリーの超高速なログ解析ソフト「Visitors」 - GIGAZINE
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Pageflakes (公開や共有が可能なウェブスタートページ) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 情報収集・記録系 > Pageflakes (公開や共有が可能なウェブスタートページ) Pageflakesはドイツ生まれのウェブスタートページサービスです。 以前、CNETでも、Pageflakes創業者のインタビューが掲載されていたのでレビューしてみました。 正直、GoogleパーソナライズドホームページやNetvibesを見た後では、それほど大きな感動は無いのですが、このPageflakesもなかなか良くできたスタートページサービスです。 さすがにスタートページとしての機能には大きな違いはなさそうですが、デザインは非常に洗練されてい