タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (60)

  • 忙しい「後で読む」派なあなたに、Chrome「リーディングリスト」の使い方、消し方(PC編)

    Google Chrome」(以下、Chrome)でWebサイトを閲覧していたら、「このWebページは有用かもしれない。でも、今はじっくり読む時間がないので、後で読もう」などと思うことも多いのではないでしょうか。でも、「手が空いたころにはそのWebページのことはすっかり忘れてしまっていた……」、そんな経験は誰にでもあると思います。 「ブックマークすればいいのでは」と思うかもしれません。でも、もしかしたら役に立たず、メモなどを残さなくてもいいWebページの可能性の方もあります。だとすると、ブックマークにはこうした役に立たなかったページがどんどん登録されてしまい、よく使うブックマークが見つけにくくなってしまいます。 そのような場合に役立ちそうなのが、Chromeの「リーディングリスト」機能です。稿ではこのリーディングリストの使い方や注意点、他のPC/スマホと共有するための設定方法について、

    忙しい「後で読む」派なあなたに、Chrome「リーディングリスト」の使い方、消し方(PC編)
  • Chromeで増えすぎたタブを「グループ」にまとめて整理する(PC編)

    Google Chrome」(以下、Chromeと略)でインターネット上のWebページを開いて調べごとなどをしていたら、タブが増えすぎて収拾が付かなくなったことはありませんか? 1つのウィンドウでたくさんのページを開くと、各タブが小さくなって、何のページなのかタブを見ただけでは分からなくなります。そこでChromeのウィンドウを増やし、タブをジャンルや用途別に分類しつつ、複数のウィンドウに分散させる人も多いでしょう。 しかし、今度はウィンドウが増えてきて、「このウィンドウは何のタブを集めたんだっけ?」ということになりがちです。 こうした問題を解決できそうなのが「タブのグループ化」機能です。稿ではWindows OSやmacOSなどのデスクトップ(PC)版Chromeを対象として、この機能でタブを整理整頓する方法を紹介します。以下ではWindows OS版のスクリーンショットで説明してい

    Chromeで増えすぎたタブを「グループ」にまとめて整理する(PC編)
  • フレクトに聞く、“Salesforce First”を貫く理由とは

    フレクトに聞く、“Salesforce First”を貫く理由とは:DX時代、SIビジネス変革の具体像 DXトレンドの進展を背景に、ビジネスが「体験価値の競争」に変容して久しい。これに伴い、企業のDXを支援するSIerにも従来型の受託ビジネスモデルから、共に価値を考え、スピーディーに実現していく提案型のビジネスモデルへの変革が求められている。だが一社単独での変革はなかなか難しいのが現実だ(詳しくは文末の「セールスフォースに聞く『DX時代に必要とされるエンジニア』とは?」をぜひ参照してほしい)。そうした中、セールスフォースでは、今のIT業界全体の課題でもある『人材の採用』『教育コスト』『継続的な案件創出』といった3点を軸とした支援策「DXアクセラレーションプログラム」を提供している。実際にパートナーは、セールスフォースとのビジネスによる社内の変化やパートナー支援について、どう感じているのか。

    フレクトに聞く、“Salesforce First”を貫く理由とは
  • Chromeで信頼されなくなるSymantec発行のSSL証明書かどうか判定・確認する方法

    SSL証明書が「信頼されない」とHTTPSサイト表示時にエラーが生じる 最初に「SSL証明書が信頼されない」とはどういうことか説明しよう。 Chromeに限らずWebブラウザは、HTTPSのWebサイトに接続する際、SSL証明書が正当なものかどうか検証する。もし有効期限や共通名(コモンネーム)、発行元(認証局)などに何かしら異常が見つかった場合、アドレスバー左端のアイコンやブラウザペインにその旨のエラーを表示してエンドユーザーに知らせる。 この状態ではHTTPSによる暗号化は信頼できず、通信中に盗聴や改ざん、なりすましの被害を受ける危険がある。 つまり、近い将来、Symantecの認証局から発行されたSSL証明書を組み込んであるWebサイトに対し、Chromeで閲覧したエンドユーザーにはこうしたエラーが表示されるようになる、ということだ。Webサイト運営・管理側としては何としても避けるべき

    Chromeで信頼されなくなるSymantec発行のSSL証明書かどうか判定・確認する方法
  • Chromeのアドレスバーに「保護されていない通信」と表示される原因とその対策

    Chromeで「保護されていない通信」という不安なメッセージが表示されるのはなぜ? Google Chrome(以下、Chromeと略)でWebページを開いた際、アドレスバー(オムニボックス)内のURLの左側に「保護されていない通信」と表示されて不安に感じたことはありませんか? この不安になるメッセージは一体何を表しているのでしょうか? 稿では、このように表示される原因と対策について説明します。 「保護されていない通信」と表示されるのはHTTPのせい ●HTTPは「保護されていない通信」 上記の「保護されていない通信」というメッセージは、「安全」ではない通信路でWebサイトと接続し、Webページを開いたときに表示される警告の一種です。具体的には、URLが「http://」から始まるHTTP接続のWebページでは、必ずこの警告が表示されます。 HTTPはWebサーバとクライアントの間でやり

    Chromeのアドレスバーに「保護されていない通信」と表示される原因とその対策
  • アドビがInVisionを買収せずに、競合となるUXプロトタイピングツールを作った狙いとは

    アドビ システムズ(以下、アドビ)は2016年3月14日(米国時間)、プロトタイピングツール「Adobe Experience Design CC」(以下、XD)のプレビュー版をリリースした。同ツールは、2015年の「Adobe MAX」(以下、MAX)において「Project Comet」の名称で発表されていたもの。現在は、Mac(OS X)のみに対応しているが、今後Windows 10版もリリース予定という。 ユーザーエクスペリエンス(UX)のプロトタイピングツールとしては、既に複数のツールが市場に存在し、現場で利用しているユーザーも多い。そうした状況の中、同社が「Adobe XD」を提供する目的は何か。また、正式リリースに向けて、どのような機能強化が予定されているのか。 来日したアドビのUXデザイン製品管理担当ディレクターであるAndrew Shorten氏と、Adobe XDリード

    アドビがInVisionを買収せずに、競合となるUXプロトタイピングツールを作った狙いとは
  • PSDファイルを基にしたリリースレベルのレスポンシブデザインの作り方

    前回の「コーディングの手腕がないデザイナーだけでWebページ制作をしてみた件について」から続いていたLP(ランディングページ)制作も、ひとまずは落ち着いたかのように見えた。 しかし、クライアントもいろいろとWebの最新情報を集めているようで、次なる要望を伝えるメールが届いた。 スマホで見てもPCと同じレイアウトだから、ちょっと使いにくいので、スマホで見たときはレイアウトを変える方法、「レスポンシブ」っていうのですか、アレをやってほしいのです。社長は「岡さんなら10分くらいで終わらせられる」って言うのですが、さすがにそれは難しいと思うので明日の15時くらいまでにいただけるでしょうか? また明日! しかも検討の余地すら与えられない! 「Adobe Creative Cloud」なら何とかなるのだろうか……。 「レスポンシブWebデザイン」(以下、レスポンシブデザイン)というのは、デバイスの情

    PSDファイルを基にしたリリースレベルのレスポンシブデザインの作り方
  • なぜ、富士通は「色覚障がい者のための診断ソフトウェア無償提供」を終了したのか

    富士通は2013年8月20日、視覚障がい者や色覚障がい者のアクセシビリティを高めるための診断ソフトウェアツール群「富士通アクセシビリティ・アシスタンス」の無償提供を終了した(参照記事)。このニュースはSNSでの反響も大きく、ユーザーから「なぜこのような素晴らしいサービスが終了してしまうのか」との声が多く聞かれた。 同様のツールは他にもあったが、富士通アクセシビリティ・アシスタンスが愛用されるのにはわけがあった。富士通アクセシビリティ・アシスタンスは、3つのツール群「WebInspector(ウェブインスペクター)」「ColorSelector(カラーセレクター)」「ColorDoctor(カラードクター)」から構成されており、それぞれ以下の特徴が挙げられる。 WebInspector ローカルフォルダを指定した場合、サブフォルダのHTMLまで一括でチェックでき、結果をCSVで保存できる C

    なぜ、富士通は「色覚障がい者のための診断ソフトウェア無償提供」を終了したのか
  • 「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。

    オープンソースの集まりで1度しか実際にお会いしていませんが、お願いがあります。 富士通アクセシビリティ・アシスタンスというサービスが、2013年8月20日で提供終了します。つまり、あと20日。このソフトは視覚障がい者や色覚障がい者の方がどのように色を見ているかを確認できるツールです。Webサイト制作をしている人なら、今は必要なくても、いつか必要になるソフトです。 8月20日までにダウンロードすれば、8月21日以降もローカル環境で普通に使えるので、なんとかメディアで紹介して頂き、提供終了するまでに、少しでも多くの人に知ってもらいたいと考えています。 紙媒体だと、とても間に合わないのですが、ネット媒体なら、なんとかなるかも!と思い、お願いしたいと思いました。 視覚障がい者や色覚障がい者という障がいに興味がないかもしれませんが、外見では判断できない障がいなので、気付いていないだけなのです。 よか

    「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。
  • Twitterの旧API、5月7日に正式終了へ

    Twitterは3月29日、Twitter APIの旧バージョン「Twitter REST API v1」を2013年5月7日をもって正式に終了させると発表した。 米Twitterは3月29日、Twitter APIの旧バージョン「Twitter REST API v1」を2013年5月7日をもって正式に終了させると発表した。影響の確認、周知のための予行演習として、米太平洋時間4月16日午後4時(日時間17日午前8時)から、再度のブラックアウトテストを実施する。 Twitterは2012年9月、「API v1.1」のリリースに伴って旧バージョンのv1を廃止すると予告。開発者に対し、2013年3月までにアプリケーションをv1.1に移行させるよう呼び掛けていた。 テスト中および終了後は、「api.twitter.com/1/*」へのリクエストには、認証されていてもいなくても「HTTP 41

    Twitterの旧API、5月7日に正式終了へ
  • 日々の作業で困っていることアレコレ ─ @IT

    HTML制作が3倍速くなるDreamweaverの裏技教えます 第2回:日々の作業で困っていることアレコレ 鷹野雅弘(@swwwitch) スイッチ 2012/8/10 CSS Niteでおなじみの鷹野さんが、最終更新日の自動更新、画像の扱い、コーディングガイドラインを教えます CSS Niteを主催している鷹野です。この連載では、知っていると、HTMLページの制作速度が3倍に上がるAdobe Dreamweaver(以下、Dreamweaver)の裏技をお伝えしていきます。新人Web担当者のキャシーに、僕がいろいろと教えていくスタイルで進めていきます。 今日、取り上げる機能 最終更新日の自動更新 簡易的な画像サイズの変更 画像が来ないとき、アタリ画像どうすればいい? <br>の後で改行したくない! 鷹野/Web制作会社に勤務。Dreamweaverとはバージョン1.2からのお付き合い。『

  • HTML制作が3倍速くなるDreamweaverの裏技 ─ @IT

    HTML制作が3倍速くなるDreamweaverの裏技教えます 第1回:デザインビューは使えない? 鷹野雅弘(@swwwitch) スイッチ 2012/6/29 CSS Niteでおなじみの鷹野さんが、新人Web担当者向けに知って得するDreamweaver裏技を教えます CSS Niteを主催している鷹野です。この連載では、知ってると、HTMLページの制作速度が3倍に上がるAdobe Dreamweaver(以下、Dreamweaver)の裏技をお伝えしていきます。新人Web担当者のキャシーに、僕がいろいろと教えていくスタイルで進めていきます。 鷹野/Web制作会社に勤務。Dreamweaverとはバージョン1.2からのお付き合い。『よくわかるDreamweaverの教科書(CS6対応版)』をマイナビから発売。 。 キャシー/企業のWeb担当者。ちょっとした更新作業を行っている。CMSが

  • 発信者の信頼度で重み付けも、グーグルのリアルタイム検索 - @IT

    2010/02/16 グーグルが米国向けサービスで2009年10月に開始していた「リアルタイム検索」を、日向けサービスでも開始した。サービスは2月12日から利用可能となっている。Twitterや更新頻度の高いニュースサイトの情報を、数秒から数分という鮮度で検索結果に含める。 リアルタイム検索のユーザーインターフェイスは2つある。1つは通常の検索を行った後に上部に表示される「検索ツールを表示」をクリックし、左ペインにオプションを表示。ここで「アップデート」や「最新」を指定して検索対象を絞り込む方法だ。 加えて、通常の検索を行った場合でも、その検索クエリに含まれるキーワードが“ホット”であると判定された場合には、検索結果の一部に小さなウィンドウが区切られ、ここに随時最新情報が流れ込む形でユーザーに提示される。例えば、「常磐線」と電車の路線で検索した場合、通常はWikipediaなどが上位に表

  • 誰でも作れる! “崩れない”HTMLメルマガ作成術(1/4)- @IT

    誰でも作れる! “崩れない”HTMLメルマガ作成術:一撃デザインの種明かし(12)(1/4 ページ) キレイなHTMLメールを作るコツ/Tips盛りだくさん! ECサイトはもちろん、企業サイトのニュースなど、いまなおプッシュ型の情報配信として支持されるメールマガジン。一時のフィードリーダーの盛り上がりもあり、以前に比べると落ち着きましたが、まだまだメールマガジンの効果は侮れません。 今回は、そんなメールマガジンの中でも、表現力豊かなHTMLメルマガの作り方について、徹底解説します! 「HTML」自体は、それほど難しくないが…… 「HTML」というマークアップ言語自体はプログラム言語に比べると手が出しやすいので、Webを仕事としていない方でも触れた経験をお持ちの方はいらっしゃるのではないでしょうか? そういう人にとっては、HTML言語自体はそれほど難しくないと思います。 しかし、そのHTML

    誰でも作れる! “崩れない”HTMLメルマガ作成術(1/4)- @IT
  • HTML5に関わらないと日本企業は世界から遅れる (1/2) - @IT

    HTML5が拓く新しいWeb(5. W3C編) HTML5に関わらないと 日企業は世界から遅れる 新野淳一 Publickey 2010/4/6 HTML5について日語で議論する「HTML5 JAIG」メンバーに、そもそもHTML5の仕様はどのように決められているのかを聞いた 日語でHTML5についての議論を行うW3Cのグループ HTML5の仕様は現在、W3C(World Wide Web Consortium)のHTML Working Group(以下、HTML WG)を中心に策定が進められています。HTML WGのHTML5に関する議論は、メーリングリストに入ることで誰でも参加可能ですが、英語でのコミュニケーションであり、また仕様策定に関する内容が中心であることなどから、日人で参加している人はそれほど多くありません。 そこで、日語でHTML5についての議論を行うことを目的に

  • SketchPadを見ずしてHTML5を語るなかれ - @IT

    2010/02/10 鳴り物入りで発表されたアップルのタブレット型デバイス「iPad」がFlash非対応であったため、Flashを巡る論争がホットだ。iPad発表直後の1月29日にはアドビの幹部が「iPadユーザーは多くのWebコンテンツにアクセスできない」と批判。一方、アップルのスティーブ・ジョブズCEOは、FlashはバギーでMacがクラッシュする大きな原因になっているから採用しないと語ったと伝えられている。「Flashなんて将来誰も使わなくなる。世界はHTML5に向かって動いている」とも言ったという。 有力ブロガーで元マイクロソフト社員のロバート・スコーブル氏が書いた「Flashは生き残れるのか」と題するエントリには200を超えるコメントがつき、激論となるなど多様な論点が噴出している。根底にある論点は、 HTML5にはFlashを置き換えるポテンシャルがあるか Web体験にブラウザ以

  • ネット参入に“料金所”は要らない、Mozilla 長引くHTML5のvideoコーデック問題にコメント− @IT

    2010/01/25 インターネットに参入しようと思ったとき、まず何億円も支払う必要があってはならない。1月23日付けのブログで、こう論じるのはMozillaファウンデーションでエンジニアリングを担当するバイス・プレジデント、マイク・シェイバー(Mike Shaver)氏だ。 最近、立て続けにビデオ共有サイトがHTML5のvideoタグを使った実験的なページを公開した。まず最大手のYouTubeが2010年1月20日に、それを追いかけるかのようにVimeoが1月21日に、それぞれvideoタグによるビデオ再生が可能なページを公開している。いずれも、Google ChromeApple Safariの最新版であれば、Flashプラグインなしに動画再生が可能だ。 しかし、いち早くvideoタグをサポートしたはずのFirefoxでは、いずれのサイトのHTML5ページも見ることができない。MPE

  • 読みやすい文章の極意は「修飾語」にあり

    「提案書」や「要件定義書」は書くのが難しい。読む人がITの専門家ではないからだ。専門用語を使わず、高度な内容を的確に伝えるにはどうすればいいか。「提案書」「要件定義書」の書き方を通じて、「誰にでも伝わる」文章術を伝授する。 第5回「ドキュメントの質を確実に上げる6つの文章作法」に続き、顧客に伝わる文章を記述するためのポイントを紹介します。今回は、修辞句や用語など、「より具体的な表現方法」について説明します。なお、前回同様に、まず「分かりにくい例文」を取り上げてどこが分かりにくいのかを解説し、その後に分かりやすい文章へと修正していきます。 「修飾語を適切に使う」ことが、読みやすい文章を作るコツ 分かりやすい文章を書きたいなら、「修飾語」に着目しましょう。修飾語を使うときは、以下のような点に注意します。 長い修飾語は前に、短い修飾語は後に置く 文章を書く際は、句や文節を使った長い修飾語を前に、

    読みやすい文章の極意は「修飾語」にあり
  • W3Cは賞味期限切れ組織? - @IT

    「W3Cの賞味期限はあと何年ぐらいだと思いますか?」。先日、あるパーティーでこう聞かれた。私は虚を衝かれたように、思わず真意を聞き返した。なぜなら、私にこの質問をしたのは、日人として唯一、W3CのXMLワーキンググループで1997~98年のXML 1.0の標準化プロセスに携わった村田真氏だったからだ。村田氏は現在、Office Open XML(主にMicrosoft Officeで用いられる文書形式)の標準化についても情報処理学会 情報規格調査会の専門委員として国際標準化に携わっているなど、この道のエキスパートだ。 驚きはしたが、やはりとも思った。W3Cはもう標準化組織としての黄金期を過ぎ、権威が失われつつある。もしかすると標準化プロセスにしても、もっと良い別のやり方があるのではないか。このところずっとそう感じていたからだ。 W3Cのウィジェット標準を知っていますか? 村田氏の見立てで

  • IE 6で泣かないための、9つのCSSハック (1/3) - @IT

    有限会社タグパンダ 喜安 亮介 2009/10/8 Webブラウザごとのレンダリングエンジンの違いにより起こるレイアウトの表示ずれ問題に泣かされるWebデザイナのために、Webブラウザごとに使えるかどうかの表を交えながら問題を解決するためのCSSハック&フィルタTipsをお届けします(編集部) 最も多く使われているのに……、いや、だからこそ 多くのWebデザイナの悩みの1つは、レイアウトの表示ずれ問題だと思います。これは、各Webブラウザが採用しているレンダリングエンジンの違いから起因している場合が多いです。その中でも、最もWebデザイナ泣かせのWebブラウザなのは、マイクロソフトが開発しているIE(Internet Explore)のバージョン6です。 IE 6は、発売開始当初のWindows XPにデフォルトでインストールされていたWebブラウザということもあり、世の中の多くのユーザー