タグ

2007年4月11日のブックマーク (12件)

  • 第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp

    皆さん、こんにちは! ふじかわと申します。 新しいものにはすぐ飛びついて試してみる性分で、新しいWebサービスの話を聞くととりあえず登録しまくる日々です。今回は、そんな中でも近年まれに見る盛り上がりを見せるWebサービスTwitter」をご紹介したいと思います。 Twitterってなに? 図1 Twitterのトップページ。世界中のユーザーの今の状況が見られる 2006年からスタートした、海外Webサービスです(図1、http://twitter.com/⁠)⁠。 しくみはとてもシンプル。「⁠What are you doing?」(⁠今何してる?)というたった1つの問いにひたすら答え続けるだけ。その答えが、自分とつながっている友人たちや、(⁠設定によっては)Twitterを利用している全ユーザに発信されます。 基的には発信することがメインなのに、そこから新たなつながりや交流が生まれ

    第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp
    popup-desktop
    popup-desktop 2007/04/11
    Twitterの何がウケているのかについて byふうりさん。分かりやすい!
  • TwitThis

    If you see this page, the nginx web server is successfully installed and working. Further configuration is required. For online documentation and support please refer to nginx.org. Commercial support is available at nginx.com. Thank you for using nginx.

  • Apple Downloads / Dashboard

    Downloads Downloads in other languages Browse by Product Browse Downloads by Product Previous Next No results found. Please try another search. Load more results

  • IT戦記 - del.icio.us から はてブにクロスポストする Greasemonkey

    はてブから del.icio.us はあったけど逆はなかったので 作ってみました。 del.icio.us 使いの人はこの機会にはてブにもブクマ公開をしてみはいかがでしょう^^ 使いかた。 これをいれるとブックマーク追加画面に 「save with hatena」 ボタンが出来るのでフォームを埋めたあとクリックしてください。 del.icio.us の note がはてブのコメント、 tags がタグになります。 ダウンロードはこちら http://usrb.in/aj/lomochang.user.js

    IT戦記 - del.icio.us から はてブにクロスポストする Greasemonkey
  • ウィルコムのPHSモジュール「W-SIM」に“青耳”が登場

    ウィルコムは4月10日より、通信速度が最大204kbpsのPHSモジュール「W-SIM(型番:RX420IN)」を販売する。ネットインデックスが製造しており、アンテナ部分が青い点が特徴だ。 これまで最大204kbpsのPHSモジュールにはアルテル製の「RX420AL」があり、アンテナ部分が赤いことから「赤耳」と呼ばれていた。RX420INはRX420ALと同じ機能を持ち、これまでに販売されたW-SIM対応端末で利用可能だ。ウィルコムは端末の調達を安定させるために、2つのメーカーから同じ仕様の端末の供給を受けている。 高度化通信規格「W-OAM」に対応し、電波状態が不安定な場合には安定性の高い通信に切り替わる。このため通信が安定しやすいという。 販売価格はオープン。ウィルコムストアでは新規で年間契約の場合、3800円となる。

    ウィルコムのPHSモジュール「W-SIM」に“青耳”が登場
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - 公開できる5W1Hの量が会社の価値を決める

    ためしてガッテン:「週刊現代(4月21日号)の記事について」 〜NHKは「週刊現代」に抗議しています〜 週間現代が、NHKの「ためしてガッテン」という番組について「捏造がある」と報じた所、NHKは素早く反論文書を公開した。 一読して感じるのは、5W1Hが豊富で情報量が多いということだ。誰がいつどのように取材して、どのような実験を行ないどういう結果が得られたか、そういうことについて具体的な日時や人名も含め、詳しく番組が作られるまでの過程を開示している。 TBSが、不二家からの抗議に対して、一切反論できずにダンマリを通していることと対照的だ。(4/10現在、公開質問状への回答は一切なし) 一般的に、5W1Hを詳細に公開できるということは、何もやましいことが無いことを証明していると思う。その取材結果、実験結果をどう解釈していくかについては、異論があり反論があるかもしれない。しかし、少なくとも意図

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - 公開できる5W1Hの量が会社の価値を決める
  • CSSプロパティの並べ替え - 電脳狂想曲 WEBデザインの小技

     上ノ郷谷氏のスタイルシートを書く時のガイドライン - 2xupの書式に従って CSSを整形するようにしてみたつもりですが、いろいろ欠点があります。 動作が重い ブラウザの独自拡張や'_'等を使ったハックの位置が後ろにずれる {...}内のコメント'/*...*/'の位置が後ろにずれる @media print { body { color: #000000; } };と言った'{...}'が二重以上の場合は未対応...etc 入力用(CSSを貼り付けてください) 出力用 TOP

  • MacFeeling Software ≫ SaPoRi

    バージョン ダウンロード 368 ファイルサイズ 1,002.87 KB ファイル数 1 投稿日 2019 年 9 月 26 日 最終更新日時 2019 年 9 月 27 日

  • ドリコム、2007年3月期赤字転落へ--営業不振で売上高は従来予想の6割

    ドリコムは4月10日、2007年3月期の連結および個別業績について、売上高が従来予想の6割にとどまり、経常利益は赤字転落すると発表した。同社は「Web 2.0銘柄」として市場の期待が高かったが、上場後わずか1年で大幅に業績を下方修正。株価は4月10日現在、1年前と比べ4分の1程度に落ち込んでおり、明日以降の株価推移に注目が集まっている。 連結業績における売上高は前回予想の15億円に比べ、42%減の8億7000万円、経常損失は1億8000万円(前回予想は4億円の経常利益)、純損失は1億1000万円(同2億3000万円の純利益)となる。 下期にブログ関連製品の大型受注案件を獲得できなかったことが主因。また、業績に寄与する計画だった光通信と組んだ営業案件も、大きな成果をあげることができなかった。 今期はドリコム自体の営業力強化やモバイル事業など新規商品開発、光通信との営業体制強化などに取り組むこ

    ドリコム、2007年3月期赤字転落へ--営業不振で売上高は従来予想の6割
    popup-desktop
    popup-desktop 2007/04/11
    むむむ…。
  • モダンブラウザ向けCSSハック:ウェブネタブログ

  • 対策遅らせるHTMLエンコーディングの「神話」

    クロスサイト・スクリプティングという言葉は元々,WebアプリケーションのHTMLエンコード漏れなどを利用することによって第三者にJavaScriptを実行させる手法を指す。広義では,HTMLのエンコードによる画面改変などを含むこともある。 前回述べたように,クロスサイト・スクリプティングのぜい弱性はWebアプリケーションに見付かるぜい弱性の半分以上を占める。数年前から指摘されているにもかかわらず,一向になくならない。その理由として,クロスサイト・スクリプティング対策あるいはHTMLエンコード注1)に対する「神話」があり,正しい対策の普及を遅らせているように思う。その「神話」の数々について説明しよう。 注1)実体参照(entity reference)というのが正式だが,あまり普及していない用語なので,HTMLエンコードという用語を用いる 「すべからくHTMLエンコードすべし」が鉄則 HTM

    対策遅らせるHTMLエンコーディングの「神話」
  • 世間で今一番「悲しかった」話題は?--kizasi.jpがリニューアル

    ブログで話題になっているキーワードをランキング形式で表示する「kizasi.jp」が4月10日、リニューアルした。キーワードに対してブロガーがどのような感情を抱いているかを判別して表示する。 ブログの記事を解析し、キーワードごとに「感動した」「悲しい」などどんな感情で記事が書かれているかを判別する。キーワードごとに感情を表すタグが表示されるほか、「今日の悲しかった話題」といったように、感情別のランキングも表示する。 kizasi.jpを運営するきざしカンパニーは、任意の時点におけるキーワードへの感情を自動解析する技術を「kizasiグラデーションエンジン」として開発した。すでに特許を申請済みという。 このほか、これまで有償サービス「ブログクチコミサーチ」で提供していたブログ検索機能をkizasi.jpに盛り込んだ。任意のキーワードが過去1年間どの程度ブログで話題になっていたかをグラフを利用

    世間で今一番「悲しかった」話題は?--kizasi.jpがリニューアル