タグ

ブックマーク / gihyo.jp (82)

  • UAとGA4って何が違うの? | gihyo.jp

    この中で「ユーザーエンゲージメント」という言葉だけちょっと聞き慣れないかなと思います。これが、次に取り上げるGA4の2つ目の特徴です。 ②「エンゲージメント」という考え方が加わった 「user_engagement」のイベントは、GA4で新しく加わった指標です。1秒以上ページが表示された際にカウントされます。 「エンゲージメント」とは、Googleでは「サイトやアプリに対するユーザーの操作」と定義されています。Webサイトにアクセスをしたあとでユーザーが操作を行うと「そのサイト(ページ)に関心を持ってなんらかの行動をしている」とみなし、「⁠エンゲージメント」として記録されるのです。このイベントが発生してから、そのページを離脱するまでの時間が「エンゲージメント時間」として記録されます。「⁠ページに滞在した時間」とほぼ同義です。 2つの特徴を実際の画面で比較してみる UAの表を見てみる 直帰率

    UAとGA4って何が違うの? | gihyo.jp
  • CSSの@counter-styleがSafari 17でも対応⁠⁠、すべてのブラウザでサポートへ | gihyo.jp

    CSSの@counter-styleがSafari 17でも対応⁠⁠⁠⁠、すべてのブラウザでサポートへ iOSやiPadOSが18日にリリースされ、同OS向けにSafariが更新されてSafari 17.0もあわせてリリースされた。なお、macOSのSafari 17.0は現在パブリックベータ版であり、9月26日にリリースされる予定となっている。 Safari 17.0の新機能の詳細は公式ブログを参照してもらうとして、ここでは、このバージョンのSafariからCSSの@counter-styleに標準で対応したことを取り上げたい。 @counter-styleを使うことで、順序付き箇条書きの連番(マーカー)や章タイトルの見出しなどで出てくる章番号などのカウンタースタイルが単純ではない場合の指定を設定できるようになる。 そして、擬似要素で使われるcontentプロパティで指定できるcount

    CSSの@counter-styleがSafari 17でも対応⁠⁠、すべてのブラウザでサポートへ | gihyo.jp
  • Figma上でUIデザインを考えてくれるAIデザインコンパニオン「Genius」発表 | gihyo.jp

    デザインツールなどを開発しているDiagramは2月10日,Figma上でUIのデザインをユーザと共同で作成できるAIベースのデザインコンパニオンGeniusのプレビューを公開した。 Genius by Diagram URL:https://www.genius.design/ 🔅 Introducing Genius, your AI design companion in @figma It understands what you’re designing and makes suggestions that autocomplete your design using components from your design system. Genius is coming soon. Join the waitlist → https://t.co/ldAdWySptX pic

    Figma上でUIデザインを考えてくれるAIデザインコンパニオン「Genius」発表 | gihyo.jp
  • モリサワ、「MORISAWA PASSPORT」の後継となる新フォントサービス「Morisawa Fonts」を10/4リリース、リリースキャンペーンも実施 | gihyo.jp

    モリサワ、「MORISAWA PASSPORT」の後継となる新フォントサービス「Morisawa Fonts」を10/4リリース、リリースキャンペーンも実施 (⁠株⁠)モリサワは、クラウド型の新たなフォントサービス「Morisawa Fonts」を2022年10月4日(火)にリリースすることを発表した。 Morisawa Fontsは、フォントのライセンス製品「MORISAWA PASSPORT」の書体ライブラリを引き継ぎ、デバイスに依存しないユーザー単位のライセンスで利用できるフォントサービス。 新たに採用されるユーザーごとのライセンスでは、オフィスと自宅で異なるPCを使う場合でも、同一アカウントでログインすることで同じフォント環境の再現が可能となる。フォントやライセンス情報はクラウド上で管理されており、Morisawa FontsのWebサイト上で使いたいフォントをアクティベートするこ

    モリサワ、「MORISAWA PASSPORT」の後継となる新フォントサービス「Morisawa Fonts」を10/4リリース、リリースキャンペーンも実施 | gihyo.jp
  • gihyo.jp、15年ぶりの大幅リニューアル! | gihyo.jp

    Webメディア「gihyo.jp」のリニューアル 技術評論社のエンジニア向け情報サイト「gihyo.jp」は2022年7月11日、2007年のサイトオープン以来の大幅なリニューアルを行いました。またgihyo.jpの編集長として、私、高橋和道が就任する運びになりました。 Webメディアとしてのgihyo.jpはこれまでよりも独立性を持たせ、記事を読みやすくなるようにデザインを変更しました。対象読者も従来のエンジニアやデザイナーに加えて、ビジネスシーンを含めITを活用している人への記事を増やしていきます。 また、サイトオープン以来、さまざまな形でご協力いただいてきた各種コミュニティの関連技術記事はもちろん、gihyo.jpの特色の1つであったイベントレポートも掲載していければと考えています。 技術記事などのご寄稿は随時受け付けていますので、ご興味のある方はお問い合わせください。 なお、技術

    gihyo.jp、15年ぶりの大幅リニューアル! | gihyo.jp
  • 第22回 画面単位ではなく、画面遷移を意識した改善 | gihyo.jp

    Webサービスやアプリケーションはリリースして終わりではなく、リリース後にさまざまな施策を打ち、そのフィードバックを見てさらに改善も行っていく。これはサービス開発の基とも言えます。しかし、UIデザインの改善をする際に画面単位や機能単位での小さな改修を優先していくと、全体の流れが崩れがちです。 今回は、そういった事態にならないよう私が普段実践している、画面遷移を意識したUI改善の手法について紹介します。 画面単位での改善の落とし穴 冒頭に小さな改修に目が行くと全体の流れが損なわれると書きましたが、一見すると、小さな改修で高い効果が得られる施策を優先することは当然のように感じます。しかし、小さな改善を積み重ねていくと以下のような課題が出てきます。 施策が小粒になってしまい、ユーザーが良くなったと実感してもらえるレベルに達しない 改善が部分最適になり、前後の文脈に違和感が出て、改善した箇所以外

    第22回 画面単位ではなく、画面遷移を意識した改善 | gihyo.jp
  • ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか? ~ネットの価格はまだまだ下がる!

    書籍案内 » 書籍ジャンル » ビジネス・マネー » マーケティング・営業 » ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか? ~ネットの価格はまだまだ下がる! このの概要 「うちってネットにお金をかけすぎてるんじゃない?」だれも教えてくれなかった疑問に応える 「工務店のホームページは300万円なのに,マッサージ店は50万円」 「40万円かけて動画を制作したんだけど,売上につながらないんだよね」 「SEO業者に月額10万円払ってんだけど,何をやってるのかわからなくて」 「リスティング広告の手数料は20%が相場らしいけど,どうしてだろう」 「フリーランスの人が5万円でホームページを作るっていうんだけど大丈夫かな」 なんとなく見積りを受け取り,なんとなく支払ってしまうけれど,なぜその価格になるのか理解できてますか? 業界人でも意外と答えられないネットにまつわる

    ホームページの値段が「130万円」と言われたんですが、これって相場でしょうか? ~ネットの価格はまだまだ下がる!
  • WordPressが使えないウェブデザイナーなんて… クライアント・ファーストでCMS対応を考えよう:新刊ピックアップ

    理想的なウェブサイトが実現できるCMS コンテンツファーストといわれるようになって久しいウェブ業界ですが,ウェブサイト構築の理想はデザイナーが優れたUIを用意して,クライアントが自分でコンテンツをどんどん更新して,という役割分担がうまくできる仕組みがつくれることです。そこで登場したのがCMS=コンテンツ・マネジメント・システム(Content Management System)です。 CMSソフトの事実上の世界標準となっているのがWordPressで,世界の主要なウェブサイトの28%,その中でもCMSを導入しているウェブサイトの59%が利用しているとされています(W3Techsの公表値で2017年5月時点⁠)⁠。CMSの導入を検討するなら,まずWordPressをといっても過言ではないでしょう。 もともとブログ制作システムとして生まれたため,気軽にブログを書くようにコンテンツを追加してい

    WordPressが使えないウェブデザイナーなんて… クライアント・ファーストでCMS対応を考えよう:新刊ピックアップ
  • 世界50万人のデザイナーが注目する現在開発中の「Adobe XD」開発担当者インタビュー、日本語プレビュー版はもうすぐ公開 | gihyo.jp

    世界50万人のデザイナーが注目する現在開発中の「Adobe XD」開発担当者インタビュー、日語プレビュー版はもうすぐ公開 アドビ初の格的なUXデザインツール「Adobe Experience Design CC」(⁠通称「Adobe XD⁠」⁠)⁠。3月14日にプレビュー版が登場し、今注目を集めている。 UXデザイナーのみならず、Webデザイナーからアプリ開発者、プランナーからスタートアップまで直感的に使えるこのツールは、今後どのように開発が進んでいくのだろうか。UXデザイン製品管理担当ディレクターのアンドリュー ショーテン (⁠Andrew Shorten、以下アンドリュー)氏と、Adobe Experience Designリードデザイナーのタリン ワズワース(Talin Wadsworth、以下タリン)氏に話を聞いた。 左:タリン ワズワース氏、右:アンドリュー ショーテン氏 プ

    世界50万人のデザイナーが注目する現在開発中の「Adobe XD」開発担当者インタビュー、日本語プレビュー版はもうすぐ公開 | gihyo.jp
  • 第4回 デザインパーツを使おう | gihyo.jp

    今回はコンポーネントとして使うデザインパーツ(コンポーネント)を紹介します。 デザインパーツとは デザインパーツを紹介する前に、デザインパーツを「そのまま使うこと」の意味を考えてみましょう。 前回紹介した基スタイルは尖った指定などはなく、比較的どんなサイトでも無難に使えるデザインです。 これから紹介するタブやぺージング、ナビゲーション、ジャンボトロン、メニューなどのデザインパーツはclassを指定するだけで簡単に使えるパワフルなコンポーネントであり、その分Bootstrapらしさを演出するパーツになっています。 しかしながら、CSSやLESSを書かずに、つまりデザインをせず、すべてBootstrap任せてしまえば、どうしても、同じ見た目になってしまいます。特に画像・写真等のビジュアル要素が少ないテキストベースのサイトではより顕著に現れるでしょう。そのため、サイトを制作する上で要件・納期を

    第4回 デザインパーツを使おう | gihyo.jp
  • 第3回 Bootstrapの基本スタイルを覚えよう | gihyo.jp

    次のようにtr要素にこれらのclassを指定することで、行自体に背景を敷くことができます。 <tr class="active"> ... </tr> <tr class="success"> ... </tr> <tr class="warning"> ... </tr> <tr class="danger"> ... </tr> <tr class="info"> ... </tr> また、thまたはtd要素に指定すれば、セル単位で背景を変更できます。 <tr> <td class="active"> ... </td> <td class="success"> ... </td> <td class="warning"> ... </td> <td class="danger"> ... </td> <td class="info"> ... </td> </tr> レスポンシブテー

    第3回 Bootstrapの基本スタイルを覚えよう | gihyo.jp
  • 第2回 グリッドシステムとブレイクポイントを理解する | gihyo.jp

    ※接頭辞の後にカラム数の数値をつけたものがclass名となる 例を挙げて説明します。デスクトップサイズ(992px~1199px)で2列並び、それ位下の幅では縦に並べたい場合には、並べたい要素のclass名を「col-md-6」とします。 また、デスクトップサイズでは4カラム、タブレットでは6カラムというように複数のclass名を設定することで、条件を重ねがけできます。 例えば、デスクトップサイズで3列並び、タブレットで2列並び、スマホで1列としたい場合には、並べたい要素のclass名に「col-md-4」「⁠col-sm-6」の2つを指定します。 実際にBootstrapを使って確かめる どのような挙動をするかを早く覚えるには触ってみるのが一番です。まずは、CDNでBootstrapを読み込んで試してみましょう。 HTML5でドキュメントを作りhead要素内に、次のコードを記述します。

    第2回 グリッドシステムとブレイクポイントを理解する | gihyo.jp
  • レスポンシブWebデザイン入門 ~モバイルファーストの考え方からのアプローチ | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    レスポンシブWebデザイン入門 ~モバイルファーストの考え方からのアプローチ 著者 前川昌幸 著 発売日 2014年5月23日 更新日 2014年5月23日

    レスポンシブWebデザイン入門 ~モバイルファーストの考え方からのアプローチ | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
  • 第12回 研修の効果をどう測る?メンバーの能力を誰が評価する?~株式会社アイ・エム・ジェイ川畑隆幸氏が赤裸々に語る!IMJ人材育成への挑戦② | gihyo.jp

    Webクリエイティブ職の学び場研究 第12回研修の効果をどう測る?メンバーの能力を誰が評価する?~株式会社アイ・エム・ジェイ川畑隆幸氏が赤裸々に語る!IMJ人材育成への挑戦② 前編に引き続き、IMJの人材育成への挑戦をレポート。2013年度からクリエイティブ職対象の全社的な研修を始動。何かを始めれば、新しい課題が立ちはだかります。上期を終えた今、この取り組みを牽引する川畑隆幸さんが直面している課題に迫りました。 株式会社アイ・エム・ジェイ川畑隆幸氏 社内の要求レベルは確実に上がっている 「やればやるほど新しい悩みが出てきて悩ましい」と苦笑する川畑さんですが、第一歩を踏み出したからこそ直面できた課題とも言えます。川畑さんの視線も、すでに次の課題に向けられています。 川畑さん「今までは、研修プログラムがなかったから、上期はそれを提供したことで私たちに対する満足度が上がっていました。今期中くらい

    第12回 研修の効果をどう測る?メンバーの能力を誰が評価する?~株式会社アイ・エム・ジェイ川畑隆幸氏が赤裸々に語る!IMJ人材育成への挑戦② | gihyo.jp
  • 第11回 若手社員の単能工化を食い止める~株式会社アイ・エム・ジェイ川畑隆幸氏が赤裸々に語る!IMJ人材育成への挑戦① | gihyo.jp

    川畑さん「教室となる会議室の都合上、定員は35名ですが、24講座中19講座は30名以上の申し込みがある状態です。年間で40講座を予定、同じ講座を再度開催することもあるので、実際には、年間70~80講座くらい開催する見込みです」 参加を強制しないポリシー 申込件数があるということは、希望者が自由に参加できるスタイルってことですよね? 川畑さん「はい。今回、研修の参加には一切強制力は持たせないことを教育推進室のポリシーとして始めました。“⁠みんながスキルアップしたいとか、機会を提供してほしいって言ってるんだから、もちろん参加するんだよね!⁠”というスタンスです。私の中では、これでメンバーが参加しなかったら、“⁠口だけじゃないか!⁠”って言って止めてしまおうかというくらいの乱暴なスタンスだったんです。 さらに言うと、自分なら、強制されたら参加しにくいなと(笑⁠)⁠。ですから、イントラサイトで告知

    第11回 若手社員の単能工化を食い止める~株式会社アイ・エム・ジェイ川畑隆幸氏が赤裸々に語る!IMJ人材育成への挑戦① | gihyo.jp
    popup-desktop
    popup-desktop 2013/12/17
    「大変なプロジェクトに若手を突っ込み,崖から突き落とし,這い上がってくる人だけが生き残るって,もうそういうの嫌なんですけど!という話を社員総会でしました。」
  • 第2回 そのデザインはユーザの時間をどう使うか | gihyo.jp

    いくら魅力的なサービスやシステムでも、それを使う時間がないと利用できません。Webサービスやコンテンツ制作者なら、誰でも自分たちのサービスを使ってもらいたいと思うでしょう。しかし、ユーザを惹きつけようとする設計が、時間を多く使うために逆効果を生むことがあるのです。今回は「時間」という観点から、サービスやコンテンツの設計について考えます。 マルチデバイスの時代 マルチデバイスの時代になり、PC、スマートフォン、タブレット、テレビなどネットに接続されたデバイスに囲まれた生活が当然となりつつあります。人によっては複数のデバイスを持ち、連携させながら使うこともあるでしょう。 Webには膨大なコンテンツがあり、必要であればすぐに検索して望みの情報を見つけられます。記事をはじめ動画や音楽ゲーム、さらに書籍の電子化も始まり、実質得られない情報はないと言ってもよいでしょう。しかも私たちは、ネットワークに

    第2回 そのデザインはユーザの時間をどう使うか | gihyo.jp
  • 2013年のWeb標準 | gihyo.jp

    株式会社ミツエーリンクスの渡邉卓です。昨年の「2012年のWeb標準」と同様、2013年もWebコンテンツのフロントエンド設計および実装に関連した各種標準や、周辺領域の動きに関する短期的な予測を寄稿させていただきます。 2013年のWeb標準については「HTML5仕様の安定化」「⁠タッチスクリーン環境の混沌」「⁠ECMAScript 6」をキーワードとして取りあげます。 HTML5仕様の安定化 2012年12月17日、HTML5仕様は勧告候補(CR)に到達しました。同時にHTML Canvas 2D Contextも勧告候補(CR)になっています。よほどのことがない限り、HTML5は2014年中に勧告(Rec)予定です。W3CによるHTML5仕様は、一旦安定したといえるでしょう。 このリリースでW3Cは、「⁠HTML5」としては大規模な仕様追加・削除・変更をこれ以上行わないと明言したことに

    2013年のWeb標準 | gihyo.jp
  • 第7回 IMJモバイルDirection本部本部長 川畑隆幸氏に訊く(前編)―「Webサイトを作る」から「デジタルマーケティングをサポートする」企業への進化 | gihyo.jp

    Webクリエイティブ職の学び場研究 第7回IMJモバイルDirection部長 川畑隆幸氏に訊く(前編)―「Webサイトを作る」から「デジタルマーケティングをサポートする」企業への進化 “作る機能”は、求められる機能の1つでしかない Web制作業界では国内最大手として知られるIMJグループ。社員数はグループ全体で800名を超え、1996年の設立から16年目を迎える老舗企業です。今回は、同グループの1社、株式会社IMJモバイルのDirection部長、川畑隆幸さんを訪ねました。 株式会社IMJモバイルのDirection部長、川畑隆幸さん 冒頭では便宜的に「Web制作業界」としましたが、“⁠Web制作会社⁠”と呼ばれる企業が今実際にクライアントから求められていることは、Webサイト制作の領域に留まりません。IMJグループも“⁠Web⁠”や“⁠制作⁠”という枠組みには到底収ま

    第7回 IMJモバイルDirection本部本部長 川畑隆幸氏に訊く(前編)―「Webサイトを作る」から「デジタルマーケティングをサポートする」企業への進化 | gihyo.jp
  • 第20回 物質の価値、電子化の意味 | gihyo.jp

    今回は、紙版『Web Site Expert』の最終号ということで、誌編集長馮が加わり、今年の振り返りから、物質や概念の価値の変化、電子化の意味について議論しました。 阿部 淳也(あべ じゅんや) Twitter:@1pacfiresoul 1PAC. INC.代表取締役 クリエイティブディレクター自動車メーカで車内のユーザインターフェース設計を約7年間手がけた後、IT部門で約4年間Webデザイン、Flash、CG制作とともに、テクニカルディレクターを経験。2004年よりCosmoInteractive Inc.に参加。多くのWebサイト立ち上げにプロデューサー、クリエイティブディレクターとして携わる。2008年にクリエイティブプロダクション「ワンパク(1PAC.INC.⁠)⁠」を設立し独立。「⁠インターネットとリアルな世界を融合させ相乗効果を生むコミュニケーションをつくる」を合い言葉に

    第20回 物質の価値、電子化の意味 | gihyo.jp
    popup-desktop
    popup-desktop 2011/11/25
    「今回は,紙版『Web Site Expert』の最終号ということで,本誌編集長馮が加わり,今年の振り返りから,物質や概念の価値の変化,電子化の意味について議論しました。」って紙媒体では終わっちゃうのか……。
  • ページが見つかりません

    指定されたページは,サイト内に見つかりませんでした。 以下の手順をお試しください。 URLを直接入力した場合,入力ミスがないかご確認ください。 リンクを辿ってきた場合,リンクミスが考えられます。リンク元サイトの管理者にお問い合わせください。 該当するページについての情報をお持ちの場合,サイト上部にある検索ボックスから検索するか,トップページから該当するリンクを辿ってください。

    ページが見つかりません