タグ

2008年1月3日のブックマーク (13件)

  • Your Tweeter Karma

    Note: There are known issues with trying to use Tweeter Karma in conjunction with Microsoft Internet Explorer. Please make sure you're using an alternate browser. Tweeter Karma is easy to use. Step #1: Allow Tweeter Karma to access your Twitter data:

    popup-desktop
    popup-desktop 2008/01/03
    followerとfollowingを一覧表示
  • nureteni hour!!~Mappiruma Oh!

    popup-desktop
    popup-desktop 2008/01/03
    ある意味伝説の番組がyoutubeに上がってる…。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%81%A3%E6%98%BC%E3%81%BE%E7%8E%8B!!
  • bradKELLETT

    bradkellett makes internet thingies. • LinkedIn • Twitter • Facebook •

    popup-desktop
    popup-desktop 2008/01/03
    twitter statsのwebサービス版。
  • F's Garage:はじめてWebプログラミングをするなら PHP? Ruby?

    やっぱり、PHP・・・・かな 1週間暇ができたのでWEBプログラミングを勉強したいと思います。 〜略〜 ・今後プログラミングしていくにあたり有用な、使える言語である ・1週間後掲示板が作れる ・以後まとまった時間がとれず、たとえば1時間単位でも積み上げていけるような基礎(土台)を 修得できる 以上が条件です。 〜略〜 という、はてなの質問が結構興味深かった。 候補としては、以下のものがあがっていた。 ・PHPRuby on Rails ・cake PHPPythonRuby(CGI) ・Java 当は途中までレスを書いてたんだけど、肝心のオススメするがなくて書けなかった。 PHPは、オライリーのはじめてのPHP5は読んだけど、あれは他の言語経験者が読むなので初心者向けじゃないし、僕の場合は、会社での他人のソースコードと、php.netのリファレンスが僕にとっての情報源なの

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Twitter の利用状況が分かる"Twitter Stats"

    Twitter ネタが続きますが。何かを分析したくなるというのは人間の性(さが)のようで、Twitter にもこんな分析ツールが登場しています: ■ Twitter Stats (DCortesi.blog) 月別/曜日別/時間別 Twitter 書き込み数、および @つき書き込み数(相手別)をグラフ化してくれる Perl コード。記事内に"twitter_stats.zip"というリンクがあると思いますので、そちらをダウンロードしてみて下さい(リンク切れを防ぐために、あえてこの記事ではリンクしていません)。 動かすと、こんなグラフが作成できるそうです: しかし Perl が走る環境なんてないし……と悩んでいたら、早速こんなページが登場していました(via TechCrunch): ■ Twitter Stats 上掲の DCortesi.blog 内で公開されているコードを応用して、WE

    Twitter の利用状況が分かる"Twitter Stats"
  • 鼻の寒さをなんとかしたい(デイリーポータルZ忘年会より) :: デイリーポータルZ

    このサイトについて とくべつ企画(デイリーポータルZ忘年会スライドより) presented by べつやくれい すすむ: △この記事のTOPへ Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • 2008年のネットコミュニケーション | gihyo.jp

    2008年は、きっと何かが変わる! 2007年、gihyo.jpでTwitterに関する連載をさせていただきながら、Twitterを通じていろいろなネット上の動きを見てきました。その中で私が感じたのは「ネット上のコミュニケーションのあり方の変化」です。わくわくするような感覚が私の中にあります。 同じ感覚を過去にも持ったことがあります。2004年、SNSが登場したときです。名をネット上に晒す?友達関係を可視化する?……疑問符がいっぱいな中で、手探りでネット上の人間関係を作っていましたが、何かが変わる!という期待も大きくありました。実際にSNSの登場はいろいろな人とのつながりを生み出し、そこからさまざまなムーブメントが起こったと思っています。 2007年の「ミニブログ」「⁠マイクロブログ」の登場は、そのときと同じように、ネットでのコミュニケーションのあり方を変える一つのきっかけになると思って

    2008年のネットコミュニケーション | gihyo.jp
    popup-desktop
    popup-desktop 2008/01/03
    twitter、tumblr等のサービスからの展望。新連載の予告もあり。
  • ブラウザ判定(しかもダメダメ)しているYahoo! Japan #3 - WebStudio

     もずはっく日記(2008年1月) 2008年1月2日 ブラウザ判定(しかもダメダメ)しているYahoo! Japan #3 初回投稿日時: 2008年01月02日22時50分46秒 最終更新日時: 2008年01月04日01時37分03秒 カテゴリ: 雑談 SNS: Tweet (list) 色々と反響があり、嬉しい限りです。やっぱり過激な書き方した方が人が来ますね(笑) 以下はKurumaさんのご意見。 Yahoo! Japanが導入したブラウザ振り分けについて中野さんと石川さんのやりとりを拝見しました。理想は中野さんのおっしゃる通り、原則として標準仕様へ沿ったコンテンツを返す、という方式でしょう。しかしながら、古い環境の為に用意したのであろう、制限されたトップページはより多くの環境で表示可能であると期待されます。未知の環境に対してとりあえず表示できるコンテンツを返すという判断は、適

  • 2008年のWeb標準 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの木達です。私はWebサイト構築の現場において、標準化された技術の適切な利用をエンジニアの立場から推進してきました。Webで用いられる標準技術を総じてWeb標準と呼びますが、私が注力しているのは主に(X)HTMLCSSといったフロントエンド分野に属するWeb標準で、その多くはW3Cによって策定されています。稿では、Webコンテンツ制作者にとって身近な存在である狭義のWeb標準に関し、今年2008年中にどのような動向が予測されるか、私見と期待を交え書かせていただこうと思います。 更なる標準準拠が期待されるWebブラウザ かつてはブラウザ側の対応状況が芳しくなかったがゆえに、Web標準を用いたコンテンツ実装にデザイナーや開発者がなかなか踏み切れない時代がありました。しかしそうした時代も、Internet Explorer(以下IE)や

    2008年のWeb標準 | gihyo.jp
  • 「テレビお笑いアワード2007」最優秀新番組 - てれびのスキマ

    2007年は、お笑いの新番組が豊作だった印象があります。その中から「テレビお笑いアワード2007」の最優秀新番組を勝手に選んでいきたいと思います。 「爆笑レッドカーペット」と「環境野郎Dチーム」は甲乙つけがたい。ともに2007年を象徴するような番組だと思う。前者は、第1回放送後、多くの類似企画、類似番組を生み出しお笑いネタ見せ番組の一つの形を作り出した功績が大きいし、後者は逆に他の追随を許さないかのような独特すぎる世界観が新しかった。どちらも素晴らしかったが、不定期単発ではなく2クールをブレなくやりきったということで最優秀新番組は「環境野郎Dチーム」に。 「爆笑問題のニッポンの教養」も良かった。 この番組に出るようなレベルの研究者になると、メディアに出るときは、自分の研究の結論をプロモーションをする場でしかなかったりするのだけど、この番組の場合、太田の挑発的で、変な方向から飛んでくる質問に

    「テレビお笑いアワード2007」最優秀新番組 - てれびのスキマ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • CDJのポリシックス - daimasのブログ

    様々な思いを抱えながら見るステージは、 ほんとのところ一体どうだったのか、さっぱりわかんない。 スタッフとしては、今日の出来はどんな感じで、次回に向けての改善点は、なんて考えながら見るのも仕事というか、義務のような気がするが、 今日だけは申し訳ない、なんだかさっぱりわかならない。 それは自分の心の準備というか、平常心でいられないからに他ならない。 始まってみて、どこで見るのが正しいのかも分からずにウロウロする。 前で見るとこんな感じ、横ちょで見るとこんな感じ、後ろでみたらこんな感じ。 ウロウロしてるうちに、 どこもかしこも盛り上がってるんだからこれでいいんだと思う。 どうも、これは見てる人の大半が僕と同じ気持ちなのではないだろうかと、 感激してエキサイトして、そしてとっても楽しんでるんだと思った。 冷静に良かったとかイマイチだったとか、そんな事言われる日もある。 でも、なんだか訳が分かんな

    CDJのポリシックス - daimasのブログ