タグ

2016年4月21日のブックマーク (18件)

  • 【TVメディア】テレビPABLO|『水曜日のダウンタウン』藤井健太郎が語る――第2回番組での「説」 採用基準は”見えている…

    『水曜日のダウンタウン』(TBS)の演出を手がける藤井健太郎氏のインタビュー第2回。今回は番組で取り上げる「説」の選び方などについて話をうかがっていく。 ――「勝俣州和 ファン0人説」「勝俣州和の自伝 網棚に置かれていても持って帰る人0人説」など、勝俣さんをイジる一連の企画も画期的だと思いました。 藤井: 視聴者目線だと、勝俣さんってやっぱり気になることがいっぱいあるじゃないですか。「勝俣州和 ファン0人説」って聞いたときに笑っちゃうのって、どこかでみんなちょっとそう思っているからですよね。嫌われる人じゃないけど、確かに、勝俣さんが一番好きな人っているのかな…っていう気がしちゃう。実際はそんなことないと思うんですけど(笑)。もちろん、当にただの弱い芸能人だったら笑いにならないですけど、勝俣さんは実力もある人だし、そうやってイジられてもちゃんと返してくれる能力がある。当にファンのいない人

    【TVメディア】テレビPABLO|『水曜日のダウンタウン』藤井健太郎が語る――第2回番組での「説」 採用基準は”見えている…
    popup-desktop
    popup-desktop 2016/04/21
    「50代の体育教師、マジでガラクタ説」はちょっと見てみたい………w
  • 【TVメディア】テレビPABLO|『水曜日のダウンタウン』藤井健太郎が語る――第3回 型にはめない“毒”ある笑い

    『水曜日のダウンタウン』(TBS)の演出を手がける藤井健太郎氏のインタビュー第3回。今回は、この番組ならではの”イジり目線”が確立された意外な理由についてうかがった。 ――この説を取り上げることにしよう、と動き出してみて、それからボツになるケースもあるんでしょうか? 藤井: たくさんありますよ。もちろん、ある程度はいけそうだっていうことでスタートするんですけど、それでも全然人が見つからないとか、街録(街頭収録)で面白いものが撮れないとか。この前も「黒いマスクの人 風邪引いてない説」っていうのがあって。黒いマスクをしてる人を探してインタビューしていったんです。で、確かに風邪を引いてない人ばっかりだったんですけど、良い展開やオチが見つからなかったんで一旦ボツにしました。今後ロケを進めてオンエアする可能性はありますけどね。まあ、いずれにしても途中が面白ければ、結果自体はどっちに転んでもいいのかな

    【TVメディア】テレビPABLO|『水曜日のダウンタウン』藤井健太郎が語る――第3回 型にはめない“毒”ある笑い
  • ネットに匿名で虚偽や暴言を投稿する行為には、実はリスクしかないことを知ってますか?(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    地震の報道の関連で、マスメディアの方々の行動がやり玉に挙がるケースが増えているようです。 特に大きな話題になったのは、毎日放送のアナウンサーが現地で入手したらしきお弁当の写真を投稿した騒動と、関西テレビの中継車がガソリンスタンドに割り込んだ騒動ですが、個人的に最も気になったのがこちらの話題。 ■関連会社の社員が「関テレのガソリンスタンド横入り」にデマを流して擁護!? フジテレビ系列の仙台放送がお詫びを掲載 前述の関西テレビの中継車がガソリンスタンドに割り込んだ騒動に関して、仙台放送エンタープライズの社員が擁護のツイートを投稿していたようなのですが、実はそれは虚偽のツイートだったことが判明したということで仙台放送がサイトにお詫びを掲載したというのです。 実際のツイッター投稿は削除されていますが、中身はこういう文章だった模様。 熊テレビ局の中継車がガソリン給油で横入りしたと騒ぎが出てい

    ネットに匿名で虚偽や暴言を投稿する行為には、実はリスクしかないことを知ってますか?(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 最適なCSSの横並びはどっち!? Flexboxとfloatのパフォーマンス比較 - ICS MEDIA

    ボックス要素の横並びをCSSで行う場合、皆さんはどうしていますか? 従来知られているfloatプロパティを使った方法の他に、CSS3から「Flexbox」を使用する方法も選択肢として加わりました。では、Flexboxとfloatはどちらの方が処理速度が早いのでしょうか? 記事ではこの2つをパフォーマンス面から比較し、最適なボックスレイアウト手法について検証します。 Flexboxとは? Flexbox(CSS Flexible Box Layout Module)は、floatに代わる新しいボックスレイアウト方法。横並びはもちろん、ボックスを均等位置に配置したり、整列や中央揃えなど、柔軟なレイアウトが可能です。今やすべてのモダンブラウザーで使用することができ(※1)、Bootstrap 4の新たなレイアウト方法として採用される(※2)等、次世代の標準となっていくであろう技術です。 ※1

    最適なCSSの横並びはどっち!? Flexboxとfloatのパフォーマンス比較 - ICS MEDIA
  • エラー

    このメンバーは存在しないかすでに退会しています。 トップページへ

  • 新しい Instagram API の申請 | briccolog

    Instagramは12/3より、新しいルールに基づいたAPIの運用を開始しました。 いままでは開発者登録をしてアプリケーションを作成すれば好きなScope(利用権限)でプログラムを実行できました。 しかし、11/17以降に登録されたアプリケーションについては、レビューを通さないとアプリを公に利用することが出来なくなりました。 11/17以降に登録すると、まずアプリケーションはSandBoxモードで作成されます。Sandboxには、開発者を10人まで招待することができます。 これはすべての機能を確認できますが、結果の範囲が限定されます。 例えば、特定のハッシュタグでPublicな投稿を検索したい場合(https://api.twitter.com/1.1/search/tweets.json)、Sandboxモードですと、検索の対象範囲は、Sandboxの参加者の最新の投稿20件からの範囲

    新しい Instagram API の申請 | briccolog
  • InstagramのAPIについて質問です。 - PHPを利用して自分のウェブサイトに、特定のハッシュタグ(例えば#flower... - Yahoo!知恵袋

    初めまして。 Instagram APIについてですが、2015年11月17日以降より新しい仕様になっております。それ以前にアプリケーションを作成したのであれば、2016年6月までは古い仕様のまま利用することができます。 新しい仕様にてアプリケーションが作成されたのであれば、SandboxModeとなっているかと思います。 このSandboxModeでは、自身とSandboxに招待したユーザーのみでデータのやり取りが行えるようになっています。 招待できるユーザーは10人までとなっており、招待するユーザーが5個以上のアプリケーションに登録されていないことが条件となってます。 さて問題のハッシュタグで取得を行いたい場合は、scopeで「public_content」の指定を必要とするため、不特定多数のユーザーから写真を取得したい場合は、Permissionsで申請をする必要があり、尚且つIns

    InstagramのAPIについて質問です。 - PHPを利用して自分のウェブサイトに、特定のハッシュタグ(例えば#flower... - Yahoo!知恵袋
  • Instagram Kills Off Feed Reading Apps | TechCrunch

    Only a tiny fraction of Instagram feed reading happens in third-party apps, so Instagram is shutting down its feed API to make feature development nimbler and create a more consistent user experience. The move is part a big cleanup of the Instagram platform. It involves listing exactly what’s allowed with its APIs, an app permission review process that makes Instagram a gated platform, and a new d

    Instagram Kills Off Feed Reading Apps | TechCrunch
  • instagramのデベロッパーでアプリ登録について

    PHPは、Webサイト構築に特化して開発されたプログラミング言語です。大きな特徴のひとつは、HTMLに直接プログラムを埋め込むことができるという点です。PHPを用いることで、HTMLを動的コンテンツとして出力できます。HTMLがそのままブラウザに表示されるのに対し、PHPプログラムはサーバ側で実行された結果がブラウザに表示されるため、PHPスクリプトは「サーバサイドスクリプト」と呼ばれています。 JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

    instagramのデベロッパーでアプリ登録について
  • インスタグラムAPIが仕様変更し、アプリケーション・サービスへの利用には申請と承認が必要に - Note · GitHub

    Instagram APIが仕様変更し、アプリケーション・サービスへの利用には申請と承認が必要に.md Instagram APIが仕様変更し、アプリケーション・サービスへの利用には申請と承認が必要に 2015年11月17日からインスタグラムの提供しているAPIの仕様が大幅に変更されました。 仕様変更する前までは、インスタグラムのアカウント所有者であれば誰でも、開発者登録をするだけでAPI機能の全てを使用することができましたが、今回の変更で、APIの正式利用にはインスタグラムにレビューの申請をして承認されることが必須となりました。 また、17日以前に作成したアプリケーション・サービスについても、2016年6月1日までに申請し承認されなければ、自動的にテスト(サンドボックス)モードに切り替わるようです。 変更による影響 この変更により、今後インスタグラムのフィードをただ単純に表示するだけで

  • Windows7とIE・Chrome・Firefoxのカラーマネージメント設定 - ひらけいメモBlog@goo

    前回で、Windows のカラーマネージメント設定が終わったので、次はブラウザだ。Firefox(v27)とChrome(v32)を主に使用していて、Internet Explorer 11も入ってはいるので、これらの設定を確認する。 ブラウザのカラーマネージメントについては、やんま まのblog(仮)様のページを参考にした。 Windowsの設定でディスプレイをAdobeRGBの色域にしている場合、ブラウザのカラーマネージメント設定によっては、ブラウザで見た絵の彩度が上がって派手に見える現象が起きる。これはsRGBとAdobeRGBは色域が異なるために、同じRGBの指定値でも、違う色が表示されてしまうことから発生する。 例えば、Webに掲載される写真は大半がsRGBだと考えられるが、ブラウザがカラーマネージメントをせずにそのまま表示しようとすると、ディスプレイ側はAdobeRGBの色域な

    Windows7とIE・Chrome・Firefoxのカラーマネージメント設定 - ひらけいメモBlog@goo
  • 続・Webブラウザのカラーマネジメント対応まとめ : やんま まのblog(仮)

    当記事は現在執筆途中であり、正式版ではありません。記載ミスや実際と異なる情報などがありましたらコメント欄でご指摘ください。ブラウザの開発に関わっている方、開発をウォッチしている方からの情報は特に歓迎します。 (2017年9月7日更新)前回のまとめから時間が経過し、状況にいくらか変化が生じてきていること、伝聞に基づく検証を伴わない情報が多く流通しているとみられる現状を考慮し、あらためてまとめを書き直すことにしました。 Webを通じて触れることのできる、色々な方のコンテンツ・作品を自分の環境において発信者の意図に沿ったかたちで閲覧・鑑賞できているかを考えるためのひとつの材料としてこの記事を活用していただければ幸いです。 ご覧になる際は以下の点にご注意ください。 記載の情報は執筆時点での最新情報です。必ず記事の投稿・更新日時を確認してください。 複数のプラットフォームに対応したブラウザについては

    続・Webブラウザのカラーマネジメント対応まとめ : やんま まのblog(仮)
  • Chromeでフォントに青と赤の影ができる

    まず画像の説明を。 左側が問題が起きている状態のスクリーンショットで、右側上部は単純に拡大したものです。そして右側下部は、Chrome側で拡大をかけたものです。 起きるサイトはいつも起きていて、全ての文字というわけではなく、おそらくこの症状が出てるのは太字のみです。画像ではわかりにくいですが、文字の右側に青い影、左側に赤い影ができていて遠目では紫に見えます。また、画像右側下部のようにChrome側で拡大をかけると影は消えます。倍率は文字の大きさによって違うようです。 いつからか分からないのですが、原因は何でしょうか。 回答ありがとうございます。 Chromeでこの症状の起きるサイトをIEで開いてもその症状は起きず、問題なく表示されました。 ClearTypeテキストチューナー等、教えていただいたことを試してみましたが改善しませんでした。 画像は縮小されてしまうのですね。改めて貼ってみます。

    Chromeでフォントに青と赤の影ができる
  • 岡崎体育 「MUSIC VIDEO」Music Video

    ■岡崎体育オフィシャルサイト http://okazakitaiiku.com ■メジャーデビューアルバム『BASIN TECHNO』 http://www.amazon.co.jp/dp/B01DIB2RQ2 ■東京・大阪初ワンマンライブ決定!ホームグラウンド奈良にて追加公演も! 京都出身、関西をベースに活動するソロ男性アーティスト<岡崎体育>メジャーデビュー! メジャーデビューアルバム『BASIN TECHNO』より、新曲「MUSIC VIDEO」のMUSIC VIDEOを公開! Directed by 寿司くん(https://twitter.com/koyammer) <プロフィール>京都出身のソロプロジェクト。地元のスーパーマーケットで働きながら、出身地に因んで自ら命名した音楽スタイル「BASIN TECHNO(盆地テクノ)」の伝道師として2012年より活動を開始。パフ

    岡崎体育 「MUSIC VIDEO」Music Video
    popup-desktop
    popup-desktop 2016/04/21
    このMVが一気に拡散していくのを目の当たりにしてて、リリスクの件に続き、うまいアプローチだよなーと。
  • リテンション向上に役立てよう! ユーザーがサービスを思い出す「きっかけ」とは?

    2015年AppleのBest Appに選ばれた"Player!"という、スポーツライブを楽しむためのアプリの、グロースハッカーやってます。 リーンスタートアップ、グロースハックが好きすぎて、その話題はめっちゃ話します。 これから2つのストーリーをお伝えします。各ストーリーの最後に簡単な質問がありますので、是非考えてみてください。 ストーリー1 あなたは新宿駅にいます。 友人結婚式に参加するために、表参道に向かわなければいけません。 あなたは、ふとこう思いました。 「表参道って新宿から比較的近いけど、案外どうやって電車で行けば良いのか分からんもんやな」。 そこで、あなたはスマホを取り出し、あるアプリを起動させました。 さて、あなたは何のアプリを起動させましたか? ストーリー2 あなたは休日に一人自宅でいます。 昼ごはんもべ終わり、そそくさと洗い物も済ませ、ひと段落ついたところです。 あ

    リテンション向上に役立てよう! ユーザーがサービスを思い出す「きっかけ」とは?
  • エラーメッセージの適切さ

    エラーメッセージには、原因・現状・回復の3つの要素が不可欠である。僕としてはこれがエラーメッセージの基だと考えている。そうした基原則をないがしろにすることのないようにしなければならない。 黒須教授 2016年4月18日 エラーメッセージの問題 今更、マイクロソフトの製品のエラーメッセージの問題をとりあげても、ああまたか、という印象を持たれる方も少なくないだろう。それほどに同社の製品の出してくる(エラーに限らず)メッセージには適切でないものが多い。 エラーメッセージには、 原因(何が原因で現在の状態、つまりエラーメッセージが表示されるような状態になったのかの説明) 現状(現在はどういう状態なのか、何ができて、何ができない状態なのかの説明) 回復(どうしたら現在の状態から脱して、元の状態に戻れるのかという説明、さらにできることなら、どのようにすれば現在の状態に入らずに来の目的を達成できた

    エラーメッセージの適切さ
  • Facebook has a bug that forces Pages to auto-like their own posts

  • Chrome OS now has Material Design for the desktop