タグ

2016年5月1日のブックマーク (10件)

  • アクセシビリティ/ユニバーサルデザインとUXの関係

    https://www.hubspot.com/state-of-marketing · Scaling relationships and proving ROI · Social media is the place for search, sales, and service · Authentic influencer partnerships fuel brand growth · The strongest connections happen via call, click, chat, and camera. · Time saved with AI leads to more creative work · Seeking: A single source of truth · TLDR; Get on social, try AI, and align your sys

    アクセシビリティ/ユニバーサルデザインとUXの関係
  • アドビがInVisionを買収せずに、競合となるUXプロトタイピングツールを作った狙いとは

    アドビ システムズ(以下、アドビ)は2016年3月14日(米国時間)、プロトタイピングツール「Adobe Experience Design CC」(以下、XD)のプレビュー版をリリースした。同ツールは、2015年の「Adobe MAX」(以下、MAX)において「Project Comet」の名称で発表されていたもの。現在は、Mac(OS X)のみに対応しているが、今後Windows 10版もリリース予定という。 ユーザーエクスペリエンス(UX)のプロトタイピングツールとしては、既に複数のツールが市場に存在し、現場で利用しているユーザーも多い。そうした状況の中、同社が「Adobe XD」を提供する目的は何か。また、正式リリースに向けて、どのような機能強化が予定されているのか。 来日したアドビのUXデザイン製品管理担当ディレクターであるAndrew Shorten氏と、Adobe XDリード

    アドビがInVisionを買収せずに、競合となるUXプロトタイピングツールを作った狙いとは
  • UX課題を”つくる前”に改善!インド発の無料プロトタイピングツールが、人間の仕事を本気で奪いにきてる | Ledge.ai

    TOP > Technology > 注目テクノロジー > UX課題を”つくる前”に改善!インド発の無料プロトタイピングツールが、人間の仕事気で奪いにきてる こんばんは、イイノです。 つい先日にはAdobeXdのプレビュー版がリリース。プロトタイプが格的に現場に浸透するぞー!なんて、話題になってますが、個人的にはXdを超える?なんて思えるプロトタイピングツールを発見してしまったので、紹介してみようかなと。 これまでのプロトタイピングツールでは難しかった『複数人プロトタイピングでの挙動をトラッキング分析』や、『個別&全体での行動をレポーティング』といった機能を搭載し、なんと無料で利用可能にしてしまったという衝撃のツール『CanvasFlip』。 インドの天才たちが作ってくれたこのツールで、プロトタイピングとユーザーテストの手順や手間やコスト、その他もろもろな常識が変わってしまう?…かも

    UX課題を”つくる前”に改善!インド発の無料プロトタイピングツールが、人間の仕事を本気で奪いにきてる | Ledge.ai
  • ネットイヤーグループ、リアルのユーザー行動を記録する『UX Recipe』のモバイルアプリを配布開始 | ネットイヤーグループ株式会社

    News Releases ネットイヤーグループ、リアルのユーザー行動を記録する『UX Recipe』のモバイルアプリを配布開始 Home News News Releases ネットイヤーグループ、リアルのユーザー行動を記録する『UX Recipe』のモバイルアプリを配布開始 2016年04月28日 ネットイヤーグループ株式会社 代表取締役社長 石黒不二代 ネットイヤーグループ株式会社(社所在地:東京都中央区、代表取締役社長 兼 CEO:石黒不二代、以下:ネットイヤーグループ)は、カスタマージャーニーマップ作成ツール『UX Recipe』のモバイル版として、リアルのユーザー行動を記録するモバイルアプリ(iOS版のみ)の配布を開始します。 UX Recipe を App Store で見るにはこちらから。 モバイルアプリを利用するには、特設サイトからユーザー登録が必要になります。 ※「U

    ネットイヤーグループ、リアルのユーザー行動を記録する『UX Recipe』のモバイルアプリを配布開始 | ネットイヤーグループ株式会社
  • Prott Blog - Prott Viewer for iPadをリリース!

    Prott Viewer for iPadをリリース!iPadでいつでも、プロトタイプを確認できます ※Prott Viewer for iOS(iPhone, iPad用アプリ)がリリースされました。そのため、現在Prott Viewer for iPadはApp storeでダウンロードできません。今後は Prott Viewer for iOS をご利用ください。 ProttのiPadアプリ(プレビュー専用)をリリースしました。 これまではiPadプロジェクトを確認するには、「シェアURLを開く→ショートカットを画面に追加→プレビュー」という手順が必要でした。 これからはiPadアプリを使うことで、すぐに確認することができるようになります。 プロジェクトの編集はできませんが、アカウントに紐付いているプロジェクトを一覧で管理できます。 注意事項 プレビュー専用アプリのため、プロトタイ

  • スマホ音声入力、使ってますか?実態を調査|日テレNEWS NNN

    インターネット上で話題となった言葉を毎回一つ取り上げ、日テレNEWS24・デジタル編集チームが取材する「Hot Word」。27日は「音声入力」。 24日、「音声入力」という言葉を含んだツイートの数が急激に伸びた。キッカケとなったツイートの内容は「10代の若者から、なぜ音声入力を使わないか聞かれた」というもので、このツイートは1万以上もリツイートされた。 これに対し、ネット上では「もうそんな時代なのか…」「平成8年生まれ 生まれて一度も使ったことない」「昭和40年代生まれだが、同世代は知らない人が多い」という反応があった。 今回、デジタル編集はインターネット調査を行った。100万人を超えるモニターの中から年代ごとにランダムサンプリングし、スマートフォンを普段利用しているという813人から回答を得た。すると、いくつか特徴的な結果が出た。 ■音声入力のギャップは30代と40代の間にあった 音声

    スマホ音声入力、使ってますか?実態を調査|日テレNEWS NNN
  • システム構成図やプレゼンテーション資料などで自由に使える「さくらのアイコンセット」を公開いたしました。 | さくらのナレッジ

    「さくらのアイコンセット」とは? 「さくらのアイコンセット」は、サーバやストレージなどインフラに関連したアイコンをセットにしたものです。当社サービスをご利用をされている方はもちろん、当社サービスをご利用でない方でも、ホワイトペーパー、システム構成図、プレゼンテーション資料など様々な用途にご利用いただけます。 >>こちらからダウンロードできます。 《ライセンス》 SAKURA internet Inc. クリエイティブ・コモンズの 表示 4.0 国際 ライセンスで提供されています。 《アイコンの紹介》 「さくらのアイコンセット」を含まれるアイコンについては、下記のアイコンとなります。 1 : general 様々な用途でご利用できる汎用的なアイコン集です。 2 : programming PHPPythonなどのプログラミング言語のアイコン集です。 3 : server-parts CPU

    システム構成図やプレゼンテーション資料などで自由に使える「さくらのアイコンセット」を公開いたしました。 | さくらのナレッジ
  • 【TVメディア】テレビPABLO|『ゴッドタン』佐久間宣行が語る――第1回”小池美由””あいな&#…

    2005年の放送開始以来、人気を博してきたバラエティー番組『ゴッドタン』(テレビ東京系)。深夜番組ながら、人気企画「キス我慢選手権」DVDシリーズの好調な売り上げや、同企画の映画化『キス我慢選手権 THE MOVIE』もヒット。芸人が真面目に歌って笑いを誘う「マジ歌選手権」は、多彩なキャラクターが人気を集め、昨年行われたライブでは、東京国際フォーラムを満員にした。レギュラー放送10年目を迎え、プロデューサーであり演出を手がける佐久間宣行氏に面白さの秘訣を聞く。まずは、個性派ぞろいのキャラクターの発掘方法は? ――『ゴッドタン』のキャストは、素人の方もそれぞれキャラが立って魅力的ですが、それはどちらで発掘してくるのでしょうか。 佐久間 :メインの探し方としては、ブログをいくつかチェックしています。たとえば、M-1の予選など漫才を観に行ってブログを書いている一般の人がいます。そういう市井のマニ

  • Apple Music、有料会員が1300万人を突破

    アップルのCEOティム・クックは、Q2決算発表で定額制音楽配信サービス「Apple Music」の有料会員が世界で1300万人に達したことを発表しました。Apple Musicの会員数は、2月に公表した有料会員数1100万人から2カ月で200万人増加の手堅い勢いで伸びています。 6月で1周年を迎える定額制音楽配信は今や有料会員数で比較すると、有料会員3000万人で業界トップを走る「Spotify」の次に大きなサービスへ成長しています。 この成長の要因の一つは、Apple Musicがリリースしてきた独占配信戦略があり、Drake、テイラー・スウィフト、The 1975などがアルバムや作品をアップルでどこよりも先に解禁しています。 Spotifyは3月にCEOダニエル・エク(Daniel Ek)が、有料会員数3000万人を突破したとTweetしています。またジェイ・Zが運営するTIDALは、

    Apple Music、有料会員が1300万人を突破
  • あの大政党の候補者選定に参加できる!「自民党オープンエントリー」参加のススメ | おときた駿 公式サイト

    こんばんは、おときた駿@ブロガー都議会議員(北区選出)です。 なかなか大きなムーブメントにはなっていない(?)ようですが、 今回の参院選では自民党さんが面白い試みをしています。 以前に「勝つ!政治家.com」さんの記事にも寄稿させていただいた、 「自民党参院選公認候補オープンエントリープロジェクト2016」です。 地方議員だけど、無所属になったので自民党の「オープンエントリー」に投票者登録してみた http://www.katsuseijika.com/blog/details.php?p=3356 無所属議員なんで、こういうのも気軽に紹介できるのが良いですね。 簡単に言うと、ネット投票で一人を選んで、その人がこの夏の参院選に 自民党公認で全国比例に出馬するぜ!という企画です。 自民党側からすれば、ネット選挙を盛り上げつつ、 候補者たちに切磋琢磨させて票田を開拓し、名簿を獲得できる。 候補

    あの大政党の候補者選定に参加できる!「自民党オープンエントリー」参加のススメ | おときた駿 公式サイト