タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (173)

  • 画面レイアウトを考える その1モニターサイズとwebブラウザ可視領域について

    実際にサイトをレイアウトする手始めの段階で必ず考えておかなければならないのが、ターゲットとするユーザーのサイト利用環境、ターゲットモニターサイズである。サイトを閲覧するために一般ユーザーが使っているPCモニター表示解像度は、人によって大きく異なる。現在標準と言われている表示解像度は、XGA(1024×768ドット)だ。現在の標準的なPCがこの解像度を使っており、比較的古いタイプのPCでもこの程度のサイズをカバーしている。古いラップトップパソコンを使っているユーザーであれば表示解像度はSVGAの可能性があるが、PCの最小表示サイズVGAモード同様、新型のOSが対応するPCではあまり日常的に使われていないと考えてよい。また現在ではSXGA(1280×1024ドット)の解像度も優勢で、WindowsXPやMacOS X世代のOS対応機はこの環境に対応するものがほとんどだ(図1)。 モニターサイ

    画面レイアウトを考える その1モニターサイズとwebブラウザ可視領域について
  • マイクロソフト、Windows Vistaのデモを披露

    【写真1】日で発売されるWindows Vistaのラインアップ。左はWindows部のジェイミソン部長 マイクロソフトは2006年4月21日、同社日法人の設立20周年記念記者会見と併せて、Windows Vistaの日での展開などについて説明会を行った。 同社Windows部のジェイ・ジェイミソン部長は、現在は「ブロードバンドやデバイスの発展により、大きなチャンスがある時代」とした上で、ストレージ上に増えすぎたデータをどのように扱うか、インターネットの普及によって広まったセキュリティ上の問題をどう解決するかなど様々な問題が横たわっている、それを解決するものがVistaであるという見解を述べた。 日で発売されるWindows Vistaのラインアップは5種類(写真1)。「Windows Vista Business」「Windows Vista Enterprise」がビジ

    マイクロソフト、Windows Vistaのデモを披露
  • 携帯電話を使ったネット接続が急増中,「長期的にはPCに取って代わる」

    米Ipsos Insightは米国時間4月18日,2005年における世界の携帯電話利用状況に関する調査結果を発表した。それによると携帯電話の普及に伴い,携帯電話を使ったインターネット接続が多くの地域で増加しているという。 2005年に,全世界で携帯電話からインターネットにアクセスした人の割合は28%で,2004年末の25%から増加した。 携帯電話によるインターネット接続をけん引したのは,35才以上のユーザーである。同社によると,新技術を率先して利用するのは若い男性の場合が多いが,携帯電話を使ったネット接続が初期段階を抜け,主流になりつつあることを示している。 国別にみると,無線デバイスによるインターネット接続は英国やフランスで顕著に伸びている。日でも携帯電話を使ったネット接続が急増しており,2005年はその割合が40%に達した。「2003年と比べて2倍に拡大している」(同社) 「長期的に

    携帯電話を使ったネット接続が急増中,「長期的にはPCに取って代わる」
  • 島根県のWebサイト,“地元発”の技術Rubyでアクセシビリティを強化

    島根県は4月,同県の公式Webサイトをリニューアルしアクセシビリティを強化した。(1)音声合成による読み上げ,(2)ふりがなの表示,(3)文字の拡大,(4)文字色の反転(弱視のユーザー向け)をWebブラウザだけで行うことができる。新サイトは島根県に在住のまつもとゆきひろ氏が開発したオープンソース・ソフトウエアRubyで構築された。 (1)読み上げ,(2)ふりがな,(3)文字拡大,(4)文字色反転は,ページ左肩にあるボタンを押すだけで行われ,表示設定はページを移動してもそのまま引き継がれる。「読み上げボタン」を押すと,音声合成により生成されたmp3ファイルがダウンロードされ,関連付けられたアプリケーションで自動的に再生される。 島根県 広聴広報課 グループリーダー井上道子氏は「視力の弱いユーザーでも利用しやすいようにアクセシビリティを強化した。読み上げなどを可能にしている県のホームページはあ

    島根県のWebサイト,“地元発”の技術Rubyでアクセシビリティを強化
  • 「Web2.0に対応できるよう生まれ変わる」、ヤフー創業者が語る:ITpro

    「当社のことを、(Web2.0の流れに取り残された)恐竜と言う人もいる。だが、いま我々はWeb2.0に対応できるよう生まれ変わろうとしている」。米ヤフーの創業者兼取締役のジェリー・ヤン氏(写真右)は3月28日、Yahoo! JAPANの10周年記念の記者会見で「Web2.0」に関してこう語った。 Web2.0とは、ネット上の不特定多数の利用者が情報の発信やサービスの開発に能動的にかかわるようになったという、ここ数年のWebの変化を総括する言葉だ。ブログを使った情報発信などもWeb2.0の要素の一つになる。ヤン氏は、「インターネットが普及を始めてから10年が経ち、ようやく(消費者同士や企業が)コミュニケーションできるメディアに育ってきた。Web2.0の時代には、ネットを通じてすべてがつながる。今までのように専門家だけが情報を発信するのではなく、利用者側からの情報の発信が増える。ヤフーはソーシ

    「Web2.0に対応できるよう生まれ変わる」、ヤフー創業者が語る:ITpro
  • Googleが買収したAjaxワープロ「Writely」,その実力を検証

    「Ajaxワープロ」としてこれまで何かと注目されていた「Writely」。その開発/運営会社である米Upstartleが米Googleに買収された(関連記事)。このことでWritelyの注目度が一段と高まっている。 現在は「Googleのソフトウエア・アーキテクチャに移行するまで,新規登録を中断」とのことで,待ち望んでいる人も多いと聞く。偶然にも筆者は登録を済ませておいたのだが,これまであまり使う機会がなかった。そこで今回はこのWritelyをじっくり検証してみたい。 米メディアなどでもGoogleがいよいよオフィス・ソフトというMicrosoftの牙城に切り込んだなどと伝え,話題を呼んでいる。このAjaxワープロはどこまで使えるのだろうか。果たしてその実力のほどは――。 動作はスムーズ,日語環境では若干の問題が WritelyはWebベースでワープロの機能を提供するサービス(写真1)。

    Googleが買収したAjaxワープロ「Writely」,その実力を検証
  • 【INTERVIEW】「Web2.0をグーグル社内で議論することはない」

    強力な検索技術を軸に、地図情報、ニュース配信、デスクトップ検索など新サービスを次々と開始している米グーグル。Webの新しい使い方の概念をまとめた「Web2.0」のリーダー的存在とも言われている同社で、日をはじめ世界各国における新サービスの戦略を統括しているケン・トクセイ インターナショナルプロダクトマネージャーに話を聞いた。 ■Web2.0という概念が注目を集めている。 Web2.0は目新しい概念で広く認識されていると思います。ただ、グーグルとしては特定の概念や技術に縛られることはありません。サービスの向上に必要であれば、その技術を使うだけのことです。Web2.0は、既存のサービスを見て、後から概念を当てはめたものだと考えています。 地図サービスにしても、まずは地図と情報を結び付けてWebベースでもっと便利に使いたい、という発想がありました。これを実現するためにJavaScriptとXM

    【INTERVIEW】「Web2.0をグーグル社内で議論することはない」
  • 「インフラただ乗り論はおかしい」――YBB網を作った技術者が反論:ITpro

    「なぜ回線使用料を支払ってビジネスをしている企業が,追加でコスト負担を要求されなければならないのか」−−。かつて「Yahoo! BB」のネットワークを設計・構築し,現在は信州大学講師を務める長野県協同電算の平宮康広技術顧問は,「サービス事業者のインフラただ乗り論」に対して怒りをあらわにする。 インフラただ乗り論とは,最近になってNTTグループが中心となって訴えはじめた主張のこと。インターネットでビジネス展開する事業者によってインフラのコストが増大しているため,応分のコスト負担をすべきというものだ。特に現在,USENが提供する動画配信サービス「GyaO」のトラフィックがインターネット接続事業者(ISP)のバックボーンのリソースを圧迫していることからこの議論に火が付いた。以下,平宮氏との一問一答。 −−なぜそんなに怒っているのか。 インターネットの世界は,サービス事業者がISPに回線利用料金だ

    「インフラただ乗り論はおかしい」――YBB網を作った技術者が反論:ITpro
  • ネオジャパンがAjax対応宣言、「利用者を待たせるWebアプリは過去のものに」

    「現状のWebアプリケーションの表現力や操作性は、限界に近づいている。Ajaxによって、今後は企業情報システムでも、クリックから結果表示まで利用者を待たせるWebアプリケーションは、過去のものになるだろう」。Webグループウエア大手ネオジャパンの齋藤晶議 社長は、Ajaxの可能性をこう語った。 ネオジャパンは3月6日、Ajaxを使ったWebアプリケーション向けのGUI部品群「Bindows」の、日国内における独占販売権を取得したことを発表。同社は今後、システム・インテグレータやソフトハウスを通じて、企業情報システムにBindowsで開発したAjaxアプリケーションを普及させる考えだ。 BindowsはWebブラウザ上で動作するGUI部品群と、それらを組み合わせてAjaxアプリケーションを開発するためのテンプレート集。表やグラフ、エクスプローラ風のファイル・マネージャ、プルダウン・メニュー

    ネオジャパンがAjax対応宣言、「利用者を待たせるWebアプリは過去のものに」
  • 「すべての講義を録画してネット配信する」産業技術大学院大学

    2005年に東京都立大学,東京都立科学技術大学など旧都立4大学が合併して発足した首都大学東京。その首都大学東京が2006年4月,情報産業分野の専門家を養成する大学院大学「産業技術大学院大学」を設立する。ここでは,すべての講義内容を録画してインターネットで配信する予定という。学長に就任予定の首都大学東京の石島辰太郎システムデザイン学部長に,ネット配信の目的やシステム構成などについて聞いた。(聞き手は堀越 功=日経コミュニケーション) ——講義内容を録画してネット配信する目的は 産業技術大学院大学は,企業で活躍している社会人を対象とした大学院大学だ。社会人のキャリア・アップにつながるようなカリキュラムを用意する。働きながらでも通えるように講義は夜間となるが,それでも仕事の都合で出席できなくなることもあるだろう。それを補うために講義内容をネットで配信しようと考えている。 学のカリキュラムは,短

    「すべての講義を録画してネット配信する」産業技術大学院大学
  • 2007年登場のFirefox 3は大きく変わる、モジラ社幹部語る

    Firefox 2は主としてユーザー・インタフェースの改変、Firefox 3で新しいレンダリング・エンジンを導入する--。有限責任中間法人のMozilla Japanが主催した開発者向けのセミナー「Mozilla Japan 第2回セミナー」で、米モジラ社のマイク・シュレプファー副社長がFireFoxの今後の拡張計画を明らかにした。 Firefox 2.0は2006年第3四半期に登場する予定。「2.0は主としてユーザー・インタフェースを改変する。コアの部分は1.5と変わらない。ブックマークや履歴などの管理を大きく変える予定だ」(シュレプファー副社長)。 注目されるのは新しい描画エンジンを搭載するFirefox 3.0。2007年第1四半期を目標に開発を進めている。「多くのパソコンが搭載している最新のグラフィックス・チップの機能を生かせるようにする」(同副社長)。3次元グラフィックスの処理

    2007年登場のFirefox 3は大きく変わる、モジラ社幹部語る
  • 実店舗でもECサイト並みに顧客行動の履歴が把握可能,DNPが開発

    大日印刷(DNP)は3月2日,小売店の店頭で顧客が商品を検討した履歴を残せる「商品情報クリップサービス(仮称)」システムを開発したと発表した。このシステムはAmazon.comなどのECサイトが提供する購買支援機能に似た機能を実際の店舗で実現するもの。顧客が商品に付けられたタグを携帯電話のカメラ機能で撮影すると,携帯電話の画面に商品の情報が表示されると同時に管理用サーバーに参照履歴が蓄積される。 商品情報クリップサービスは,2次元コードの「QRコード」と携帯電話で動作するJavaアプリケーション,情報蓄積用のサーバーで構成する。QRコードには商品コードや店舗コードを埋め込んである。顧客は専用アプリケーションを携帯電話にダウンロードして利用する。商品の詳細な情報は商品コードなどを基にサーバーから入手する。専用アプリにはIDが生成されるため,顧客ごとに興味を持った商品の把握が可能になる。 同

    実店舗でもECサイト並みに顧客行動の履歴が把握可能,DNPが開発
  • ビックカメラのポイントがSuicaにチャージできる

    東日旅客鉄道(JR東日)とビックカメラは2月28日、ビックカメラのポイントをSuicaにチャージできる「ビックカメラSuicaカード」の発行を3月15日より開始すると発表した。「ビックカメラSuicaカード」は、Suica機能を搭載するJR東日クレジットカード「ビュー・スイカ」とビックカメラの「ビックポイントカード」を1枚にしたカード。 カードにたまったポイントは、1000円単位でSuicaにチャージできる。年会費は初年度が無料。2年目以降は、前年にクレジットカード決済の利用歴がある場合は無料。利用歴がない場合は、年500円が必要となる。現在ビックカメラではSuicaの読み取り端末を17店舗に設置しているが、これらの店舗にSuicaにチャージ可能な端末も設置するという。 現在、ビックカメラでクレジットカードを使って商品を購入すると、現金払いに比べて2%ほどビックカメラのポイント還元

    ビックカメラのポイントがSuicaにチャージできる
  • 「米Amazon.comがデジタル音楽配信サービス事業に参入へ」,英米メディアが報道

    「米Amazon.comがデジタル音楽配信サービスの開始に向けて大手レコード会社4社と協議中」---英米メディアが米国時間2月16日に報じた。 英Reutersのオンライン・サイト「Reuters.com」に掲載の記事によると,Amazon.com社は米Apple Computerの『iTunes Music Store』に対抗するデジタル音楽配信サービスを今夏に開始したいと考えており,フランスVivendi Universal傘下のUniversal Music Group,ソニーとドイツBertelsmannの合弁会社Sony BMG Music Entertainment,米Warner Music Group,英EMI Groupと音楽のライセンス取得について交渉している。ただし「契約締結には至っていない」(関係者)。 なお,この情報を最初に報道したのは米Wall Street J

    「米Amazon.comがデジタル音楽配信サービス事業に参入へ」,英米メディアが報道
  • 「Firefoxのシェアは10%近くまで拡大,IEは前年比で5ポイント低下」,米調査

    NetApplicationsは,2005年12月のWebブラウザ利用に関する調査結果を米国時間1月5日に発表した。それによると,2004年末にはブラウザ市場で90.31%のシェアを獲得していた米Microsoftの「Internet Explorer(IE)」は,徐々にシェアを縮小し2005年末には85.05%まで落とした。 一方,米Mozilla Foundationの「Firefox」は,IEの独占状態にある同市場で最大の挑戦者となった。Firefoxの2004年末の市場シェアは4.64%だったが,新版がリリースされ2005年末には9.57%まで拡大した。 米Apple Computerの「Safari」は,2005年に毎月シェアを伸ばした唯一のブラウザとなった。2004年末の市場シェアは1.56%で4位だったが,2005年末には3.07%の市場シェアで米Netscape Comm

    「Firefoxのシェアは10%近くまで拡大,IEは前年比で5ポイント低下」,米調査
  • 特集「ユーザビリティ」(2)

    図3 身体的特性に合わないデザイン<BR>高さが低い操作盤があり,さらにボタンが操作盤の奥の方に付いていたとする。このとき人間はかがんで操作しなければならず,手前の表示が見えにくくなる。手前に異常を告げる表示パネルがあるとすると,操作中は異常に気付けない可能性が高まる。 身体的特性を考慮する 方法論がある程度見えている(1)に比べ,まだまだこれからという状況にあるのが(2)である。(2)は,システムと人間との「ズレ」を見つけ出し,それを解消する作業になる。「人間にはさまざまな特性がある。これに合わない要素があると,人はエラーをしやすい」(三菱総合研究所 安全科学研究部 安全政策研究部の上野信吾氏)からだ。身体的特性,生理的特性,認知心理的特性,文化的特性など,考慮すべき要素は山ほどある。また人によって特性が異なるため,多くの人に合うものを作るのは難しい。 現在のところ研究が進んでいるのは

    特集「ユーザビリティ」(2)
  • 特集「ユーザビリティ」(1)

    図1 失敗には2種類ある<BR>行為の目的は適切だが,それを達成するための行動をよく意識せずに実行した結果,間違えてしまうのが「スリップ」。設定した目的そのものが間違っている場合が「ミステーク」である。米国の認知心理学者D. A. Normanが著書The Psychology of Everyday Things(邦訳:『誰のためのデザイン?』)の中で示している。 図2 失敗を防ぐためのデザイン<BR>失敗をする直前,したあとの両方で,事故などの大ごとにしないための工夫をする。ボタンにカバーを付けたり確認メッセージを表示したりすることで,人間にその行為を改めて意識させ,誤った操作を予防するのが前者の工夫。後者は,誤った操作をしてしまったあとに,元の状態に戻れるようにするというアプローチである。 鉄道の脱線,管制システムのトラブル—。機械にまつわる重大な事故やトラブルがこのところ相次いでい

    特集「ユーザビリティ」(1)
    popup-desktop
    popup-desktop 2005/12/06
    スリップとミステークの違い。知らなかった。
  • Firefoxリリース1周年,「Firefox 1.5は年内,2.0は2006年リリース」

    写真2●Firefoxの現在のロードマップ(開発者<a href="http://cbeard.typepad.com/mozilla/2005/11/mozilla_product.html" target="_blank">Chris Beard氏のBlog</a>より引用) オープンソースのWebブラウザMozilla Firefoxが2004年11月9日(現地時間)に正式リリースされてから,1年が経過した。Firefox普及サイトSpreadFirefoxによれば,1年間のダウンロードは約1億647万件に達した。40以上の言語によるバージョンが開発され,Firefoxの機能を拡張するエクステンションやアドオンは700種類以上になった。 Mozilla Foundationは同日,「Mozillaはこの1年の成功に酔いしれている。我々は,より良いWebブラウジング体験という目標を共有

    Firefoxリリース1周年,「Firefox 1.5は年内,2.0は2006年リリース」
  • PHPに“最悪”のセキュリティ・ホール,全ユーザーは今すぐ対処を:IT Pro

    Hardened-PHP Projectは10月31日(現地時間),オープンソースWebアプリケーション開発言語PHPの深刻なセキュリティ・ホールを警告した。リモートからPHPスクリプトを実行される「今まで見つかった中でも最悪のセキュリティ・ホール。全てのPHPユーザは今すぐ対処を行う必要がある」(日PHPユーザー会 大垣靖男氏)。PHP4の4.4.0以前のバージョン,PHP5の5.0.5以前のバージョンが影響を受ける。対策はパッチを適用することなど。 このセキュリティ・ホールは,ファイル・アップロードでグローバル・シンボル・テーブル$GLOBALSが書き換えられることにより,リモートからPHPのスクリプトを実行される可能性があるというもの。PHPの標準ライブラリであるPEARなどがこのセキュリティ・ホールにより攻撃される可能性がある。そのほか「影響を付けるシステムやアプリケーションは数

    PHPに“最悪”のセキュリティ・ホール,全ユーザーは今すぐ対処を:IT Pro
  • 長崎県、電子県庁システムのソースコードを公開

    長崎県は10月21日、同県の電子県庁システムのソースコードを公開した。対象は、「休暇システム」と「WEB職員録システム」、「文書保管システム」の3システム。 同県がソースコードの公開に踏み切った目的は、県内の市や町が業務システムを開発する際のコスト削減。もともと長崎県は市町村にソースコードを公開することを念頭において、電子県庁システムを構築してきた。 地域のIT産業の活性化という相乗効果も狙っている。県下のIT企業がシステム開発のベースとして、公開されたソースコードを利用できるからだ。電子自治体の構築では、ベンダーが提供する商用の業務パッケージ・ソフトを利用するケースが一般的。だが、パッケージ・ソフトを利用すると内部仕様がユーザーから見てブラックボックス化されるため、運用や保守などで特定ベンダーに依存しなければならなくなる、という問題があった。 ソースコードの著作権は長崎県が保有する。ソー

    長崎県、電子県庁システムのソースコードを公開