タグ

itに関するpota2のブックマーク (22)

  • NTTデータ公式サイト

    NTTデータ(国内事業会社) 企業情報 プロフィール 社長メッセージ 役員一覧 NTTデータのテクノロジー NTTデータグループ(持株会社) 企業情報 プロフィール 社長メッセージ Our Way 役員一覧 サステナビリティ 沿革 グループ会社 協賛・文化活動 取引先企業の皆様へ NTT DATA, Inc.(海外事業会社) 企業情報

    NTTデータ公式サイト
    pota2
    pota2 2009/04/27
  • コンピュータ史上、最高の発表(だと思う):代替案のある生活:オルタナティブ・ブログ

    米国時間の10月17日(火曜日)、サン・マイクロシステムズはコンピュータ史上最高の発表を行いました。少なくとも、コンピュータ業界、生きる化石の私としては、わたしが係わった発表を含め、こんなすごい発表はないなと思っています。 発表したのは「プロジェクト ブラックボックス」といいます。発表というよりはプロトタイプのプレビューと言った方が良いのですが、この製品が出てくるとき、いままでのコンピュータの常識はくつがえされるでしょう。 このプレビューの製品はこれです!!!!! 「ふん、コンテナーじゃん」ですって。この箱は中身が重要です。中はこうなっています。 この「プロジェクト ブラックボックス」は、コンテナーの中に大量のサーバやストレージを詰め込み、空調をそなえたデータセンターそのものです。この「ブラックボックス」には箱あたり、120台のSun Fire T2000、または、250台のSun Fir

    コンピュータ史上、最高の発表(だと思う):代替案のある生活:オルタナティブ・ブログ
    pota2
    pota2 2009/03/29
  • HPのコンテナ型データセンターを見てきた:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    HPのアナリストブリーフィングでいろいろと話を聞いてきましたが、ほとんどの内容がNDAなのでブログには書けません。とは言え、展示されていたコンテナ型データセンターPOD(Performance Optimized Datacenter)は、既に出荷済みの製品ですので、これについて紹介します。 サンのブラックボックスを皮切りに今はIBM、Microsoftなども提供しているソリューションです。他社に対する差別化要素は?と聞いたところ、1.汎用のラックが使用可能、2.電力効率性が高い(PUE≒1.2)ということでした。 既に実際のユーザーも何社かいるようです。典型的なのはHPC(科学技術計算系)のユーザーだそうです。確かに計算クラスターの容量が足りなくなったときには便利そうです。この場合には、WANの帯域幅の問題もあまりないですし。てっきり屋外設置が前提かと思いましたが、屋内や地下室に置くケー

    HPのコンテナ型データセンターを見てきた:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    pota2
    pota2 2009/03/29
  • なぜ,某大手 IT 系商社で働くと技術職でも3ヶ月で経営を語り始めるのか?

    技術的な話よりも経営の話の方が身近(技術ネタをこしらえる土壌がない)。 派閥やグループのような「見えやすいモノ」が経営ネタと直結している。 そもそも経営ネタは床屋談義にしやすい。 床屋談義が許される場ってのは,実は下部組織の人間を動員するのに利用されることがある。目安箱的なガス抜きの場を提供することで,集団への帰属意識が醸成されるんでねいか,と。事実,あたしが知っている人はいくら大上段に経営を語っていても,ちっとも偉くならない。それだけ語れるなら,それなりの地位にいてもいいはずなのに。「経営を語れる」という環境はかなり強力なようで,そんな環境でも彼は自らの職務上の地位について疑いを持っていない(ように見える)。某社の人を見ていると,みんな社長さんや常務さんのような語り口なんだけれども,実際,社長はひとりだし,常務も社の中で極限られた人間だろう。このギャップが見えないのだろうか。「志村ぁー!

    pota2
    pota2 2009/03/22
    新しい商材と顧客探すの大変、文句いうのは楽
  • 伝説に残る退職届の出し方『エンジニア篇』〜それは始まりなのか、終わりなのか〜 | 転職のヒント | エンジニアLive | 極上のエンジニア人生を応援するWebマガジン

    オフィスにまつわる様々な伝説を、日々探っている全国企業伝説調査団。当調査団の団長Yがお送りする調査レポート。今回は『退職届』にまつわる伝説を調査する。ちなみに団員数は2名。現在新メンバーを積極募集中だ 退職届けで伝説は残せるのか? 「こんな会社、こっちから辞めてやるんだからっ!」 エンジニアに限らず、全ての社会人が一度は言ってみたいという憧れの言葉。会社勤めをしている方なら解るはずだ。そう、世の中には、どうしても相容れられない上司や同僚がいる。イヤミだったり、しつこかったり、油ギッシュだったり、生理的に受け付けなかったり。。。 どんなに技術が進歩しても、人間関係の悩みは、いつの時代も尽きない。  そんな相手に向かって、バシンッ!と退職届を叩き付ける。 なんて願望を持っている方は大勢いるのではないだろうか。ま、実際に実行してしまう人なんていないと思っていたのだが、やはり世の中は広い。

    pota2
    pota2 2009/03/15
    手の込んだことするなぁw
  • 実効性あるクラウド振興へ向けた頭の体操 - 雑種路線でいこう

    Googleでさえデータセンター投資を抑制する局面に、緊急経済対策でクラウドがバズっているらしく頗る評判が悪い。新たにデータセンターを建造して最先端の省電力サーバーを置く話が進んでいるようだが、何を動かすための施設かサッパリ分からない。PUE1.2のエコ・データセンターを目指すとか、どこの仮想化技術を採用とか、空疎なバズワードばかり飛び交う。新たに建物を建て不要不急のサーバーを大量に稼働さることの何処がエコか。初期費用は補正予算で賄うにせよ、景気が回復してからも高い運用費を垂れ流し、稼働率が上がらないシナリオは避けるべきだ。 Google (GOOG) isn’t abandoning the data center projects where it has slowed or halted construction due to the slowing economy, the com

    実効性あるクラウド振興へ向けた頭の体操 - 雑種路線でいこう
    pota2
    pota2 2009/03/09
    へー 「水量が多く川の流れが緩やかな米国の水力発電は、冷却に必要な水の供給も含めて理想的なデータセンター向け電源となる」
  • IBM Newsroom

    Featured IBM News Twitter IBM News YouTube IBM Launches Mainframe Skills Council with SHARE and Other Key Organizations to Support New Generations of Mainframe Talent Riyadh Air and IBM Take Further Steps Forward in their Collaboration to Redefine Travel Experiences IBM Commits Up To $45M to Climate Adaptation, Starting With New RFP for Resilient Cities Here's What Policymakers Can Do About Deepfa

    pota2
    pota2 2008/06/10
    スーパーコンピュータ ペタフロップス
  • 【初級】知っておきたいストレージの基礎 第3回(後半) テープ装置のデータ転送速度とコスト

    【初級】知っておきたいストレージの基礎 第3回(後半) テープ装置のデータ転送速度とコスト 意外にも性能でHDDに迫る 大容量ならコストでも依然有利 テープ・ドライブは,HDDと比べて速度が遅いと一般に思われているだろう。テープの入れ替え時間やランダム・アクセス性能を問えば,確かにその通りだ。しかし,最新のテープ・ドライブでは,データ転送速度そのものはHDDに引けを取らないことがある。テープ・ドライブの現在の性能はどれほどなのか確認してみよう。 図3[拡大表示]は,代表的なテープ規格のデータ転送速度を世代ごとにまとめ,HDDの年代ごとのデータ転送速度と比較したものである。この図が示すように,テープ・ドライブのデータ転送速度は,各規格の世代が進むにつれて急速に伸びている。LTO Ultriumの第3世代(LTO Ultrium3)の性能を見ると,テープ・ドライブのデータ転送速度(非圧縮時,最

    【初級】知っておきたいストレージの基礎 第3回(後半) テープ装置のデータ転送速度とコスト
  • 最初からNTTデータが本命 特定企業と癒着か 経産省・疑惑の公募(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    最初からNTTデータが命 特定企業と癒着か 経産省・疑惑の公募(1) - 08/05/02 | 12:36 経済産業省が進めるあるプロジェクトに対して、参加を求められた情報システム業界から不満の声が噴出している。「電子政府を推し進めようとする国の独り善がり。中小企業50万社へ普及するとはとても思えない」と批判する。しかもこの計画は重大な問題をはらんでいる。表向き、業者選定に公募方式を採用するものの、裏では最初からシステムの重要部分を受注する企業がNTTデータなどにほぼ決定しているというのだ。 50万社の利用で電子納税が進む?  問題のプロジェクトの名称は「中小企業向けSaaS活用基盤整備事業」。「SaaS(サース)」とは、現在IT業界でブームになっているキーワードで、「ソフトウェア・アズ・ア・サービス」の略だ。インターネットを通じて遠隔地にあるデータセンターに置かれた業務ソフトを活用する

    pota2
    pota2 2008/06/03
  • SI業界の老害が若手と下請けを蝕む理由 - ひがやすを技術ブログ

    10年間泥のように働いて花が咲きましたのぶくまのコメントにこういうのがありました。 経営層がプログラムの品質を度が越えたほどに軽視する理由の 一つが説明されてます。目から鱗です。意外とみんな知らないようなので、「SI業界の経営層の考えが古い理由」をきちんと説明したいと思います。 汎用機あるいはオフコンの時代は、COBOLRPGなど(他にもありますが私が経験したものをあげています)の言語が使われていました。 昔の言語は、誰が書いても同じようなコードになると思われていました。もっというと、コピペしてちょっと書き換えるという開発スタイルが多かったのです。もちろん現場によって開発スタイルは違うと思いますが、コピペが横行してたんじゃないかなぁ。 コピペでの開発なら、そりゃ誰が書いても同じようなコードになるよね。 再利用性、保守性より「最初にとりあえず動かすこと」が重要視された。コピペでちょろっと変

    SI業界の老害が若手と下請けを蝕む理由 - ひがやすを技術ブログ
    pota2
    pota2 2008/06/03
  • IT分野の記者はレベルが低すぎる

    記事を書いていると「自分はこんなことも知らなかったのか」とがく然とすることがある。 4月末,「Developers [Test] Summit 2008(デブサミTest)」というソフトウエア開発者向けイベントで開かれたパネル討論のレポートを書いた(関連記事)。オープンソース・プロジェクト「Seasar」のチーフコミッタとして名高いひがやすを氏が,同氏考案の「Programming First Development」というラディカルな開発手法を使ってテストを減らすことを提案。これに対し,二人の若い技術者(テスト分野で有名な太田健一郎氏と,テスト駆動開発の第一人者である和田卓人氏)がツッコミを入れるという構成だった。 討論を聞いていたときは,太田氏や和田氏の意見のほうが理路整然としているし,説得力がある,と思っていた。ところが,このレポート記事に対するソーシャル・ブックマークのコメントを見

    IT分野の記者はレベルが低すぎる
    pota2
    pota2 2008/05/30
  • 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT

    昨年、情報処理推進機構(IPA)が開催したIT業界の重鎮と現役学生による討論会で、学生の持つIT業界への「ネガティブイメージ」が明らかにされたのは記憶に新しい。5月28日、IPAが開催したイベント「IPAX2008」で、再び経営者と学生の討論会が行われた。IT産業が国際的な飛躍をめざすために学生に期待することが今年の討論のテーマ。 学生側は、慶應義塾大学、九州大学、千葉工業大学、東京情報大学、東京工科専門学校から各校2人ずつ、計10人が出席。一方、産業界代表としてCSKホールディングス 取締役 有賀貞一氏と、コムチュア 代表取締役社長 向浩一氏が討論を行った。また、IPAからは理事長の西垣浩司氏が参加した。司会はインプレスR&Dの田口潤氏が行った。 「ポジティブなビジョンを提示して」 「産業を問わず、やりがいのある仕事のイメージ」について学生に質問をしたところ、「達成感がある」「自分の成長

    「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT
    pota2
    pota2 2008/05/29
  • どうせ理系出身者なんていらねえんだよ。

    いまさら言ってもしょうがないだろうが、SIerに就職を希望したり内定した人たちに一言いっておきたい。 http://blog.miraclelinux.com/yume/2007/11/post_1ab2.html http://d.hatena.ne.jp/itoyosuke/20071101/1193932945 http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/31/ipa.html 元の報道や参加者のブログエントリ見たりすると、ありがち過ぎて泣けるのだ。はっきりいうと、SIerの人事は情報工学科出身者は求めていない。それどころか理系出身者すら求めていない。 口先では求めているというよ。また、現場で最後に「技術的になんとかする」のは理系に期待されることが多いし、実際に期待通りに解決するのは大抵理系だ。しかし評価はされないし感謝もされないよ。とくに給料に反映す

    どうせ理系出身者なんていらねえんだよ。
    pota2
    pota2 2008/05/21
    公共系の仕事はこの性格が強いな。最近はなかなか顧客を囲いきれないから、利益率は減ってんじゃないの。
  • High-Tech Japan Running Out of Engineers (Published 2008)

    TOKYO � Japan is running out of engineers. After years of fretting over coming shortages, the country is actually facing a dwindling number of young people entering engineering and technology-related fields. Universities call it “rikei banare,” or “flight from science.” The decline is growing so drastic that industry has begun advertising campaigns intended to make engineering look sexy and cool,

    High-Tech Japan Running Out of Engineers (Published 2008)
    pota2
    pota2 2008/05/21
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 建設業界の今日は、IT業界の明日

    日経ビジネスオンラインより。 談合消滅後の建設業界で何が起きているか 工事単価の“ダンピング”や発注者の権限強化で職人は青息吐息 談合がなくなったらのとタイミングを同じくして、ダンピングが始まったという話。ただし、文中でも書かれているように、直接の因果関係があるわけではなく、時を同じくして発注者が強くなった結果、ダンピングすることになったという話らしい。 それはまぁそれとして、件の記事を見ていると、これは近未来のIT業界の図だなと感じると共に、「職人」とは何であるかということがわかる。 経済環境が厳しいらしいこと、特にそれが「発注者の強さ」に起因するらしいことは、言われるまでもなくわかったこと。そういったネガティブなことに関して言えば、既にIT業界にも起きているらしく、重層下請け構造による不幸の話はよく聞くところ。ヒエラルキーの下になればなる程回って来る金がショボく、現場で働いている者に

  • 情報通信 (IT政策) - 調査研究会

    調査研究会 終了した過去の研究会 情報通信トップページへ戻る 調査研究会 2/1/27 5G推進戦略懇談会 (総合通信基盤局電波部電波政策課) 29/11/10 電波有効利用成長戦略懇談会 (総合通信基盤局電波部電波政策課) 27/5/28 電気通信事故検証会議 (総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課安全・信頼性対策室) 22/9/10 ホワイトスペース推進会議 (総合通信基盤局電波部電波政策課) 22/3/17 デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会 (情報流通行政局情報流通振興課) 21/7/29 スマートクラウド研究会 (情報流通行政局情報流通振興課) 21/5/12 クラウドコンピューティング時代のデータセンター活性化策に関する検討会 (総合通信基盤局電気通信事業部事業政策課) 21/4/9 利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題

  • 電力がコモディティでなくなる日?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    グリーンIT関係の取材活動をいろいろとやってます。コアなお話しは@ITの連載の方で書きますので、ここでは、こぼれ話的なトピックを。 米国では、データセンターのコストに占める電力料金の割合の増加に伴って、データセンターの設置場所を決める際に電力料金の低さが考慮点になるケースが増えているそうです(米国では地域によって電力料金がかなり違う)。グーグルをはじめとして、水力発電所の近くにデータセンターを設置する例が出始めています。 この話を聞くと思いだしてしまいまうのが、有名な"IT Doesn't Matter"という(ややトンデモ)記事です。そこでは、「電力網がまだ普及していない昔は水力発電所の近くに工場を造ることが企業の差別化要素だった。だが今は電力網の普及により、電力は完全なコモディティになり差別化要素にならなくなった。同じようにかつてはITも差別化要素だったが、今では差別化要素ではなくなっ

    電力がコモディティでなくなる日?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    pota2
    pota2 2008/01/27
    データセンタを設置する場所に関すること。面白い
  • 【IT Service Forum 2007】「摺り合わせ文化など日本には日本の良さがある」,国内SIベンダーの強みを力説

    SIベンダーが顧客に付加価値を提供する。その結果,顧客の会社が強くなる。これがITサービス事業者であるSIベンダーの目的のすべて。この目的を遂行するためにSIベンダーが目指さなければならない姿は,2つある。(1)提案から設計,開発,運用までをトータルで請け負うワン・ストップ・サービスを提供し続けることと,(2)これだけは他社に負けないという特化した専門性を持つことだ---住商情報システムで代表取締役社長を務める阿部康行氏は「IT Service Forum 2007」で講演し,SIベンダーの仕事をこう定義した。 講演で阿部氏は,業務のやり方が標準化されつつある点に着目し,これに警笛を鳴らした。標準化によって無駄を省くという考え方自体は素晴らしいとしたものの,何でもかんでもグローバル・スタンダードのまねをする動きは「極めて注意を要する」と警告する。「日には摺り合わせ文化があり,日独自の文

    【IT Service Forum 2007】「摺り合わせ文化など日本には日本の良さがある」,国内SIベンダーの強みを力説
    pota2
    pota2 2007/12/16
    競争力の源となるシステムは独自開発でいい。でも大変な投資になるし、ベンダをコントロールできないと開発に失敗する。で、住商はそんな厳しい開発プロジェクトについていける会社でしたっけ?
  • Michael’s Random Thoughts » Every open system develops towards the unusable

    Kathy Sierra, on her excellent blog (which may have very sadly come to a close now, but that’s another long and sad story) has recently published a collection of her favourite graphics from the last few years. Here is one that I really like: (By Kathy Sierra, from http://headrush.typepad.com/, shamelessly copied without permission - I hope she doesn’t mind!) You should really look at the site you

    pota2
    pota2 2007/12/16
    使い勝手
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 技術者の給与が相対的に安いらしいが…

    @IT技術職と一般事務職の給与を比べてみると いつも思うのだが、こういったくだらないアジはやめて欲しいものだ。 技術者が冷遇されることは良くない。真に稼ぐ技術者なら、高給優遇されるべきだろう。このことに異論はない。 「知識も能力もないとされる人々が、局長や次官の地位を上り詰めて行く。一方で知識を備えた人々は、時に貧乏くじをひかされる」 なんてのは、確かに不幸… というよりは不愉快だと思う。 それはまぁ確かなのだが、こういった文脈で、特に技術系のメディアがこういったことを言う時には注意した方がいい。むしろ、こういった論に納得してしまうことが、技術者の待遇の悪さの根源にあるのだ。 極めてあたり前のことだが、 技術者は1円の金も稼がない のだ。技術者はこのことを忘れがちだが、技術者の技術が金になるのは、技術者以外の人達が金に換えてくれているからだ。このことは断じて忘れてはならない。そして、そ

    pota2
    pota2 2007/12/14
    野球選手の給料が相対的に高いらしいんだが・・・ って考えると面白いよねw