タグ

2014年1月4日のブックマーク (7件)

  • 付加価値の高いサービスをつくるということ - ワザノバ | wazanova

    http://cs.txstate.edu/~br02/cs1428/ShortStoryForEngineers.htm1 comment | 0 points 8億円と2千円のソリューション 歯磨き粉工場の生産ラインから空の箱が出荷されてしまうことがあった。生産ラインの現場は、「100%の確率で歯磨き粉をタイミングよく箱に入れることはできない。」という見解。顧客に相当迷惑をかけるということの重大さゆえ、CEOが対策を練る。幹部社員を集めたが、エンジニア部門は手一杯のため、外部の開発会社に発注して解決してもらうことにした。 予算の手配、RFP作成、外注先の選定、と通常のプロセスをたどり、6ヶ月と8億円かけて最新のソリューションを投入。歯磨き粉の箱が想定よりも軽い場合は、警告音とフラッシュライトとともに生産ラインが止まる仕組み。現場の社員が空箱をどけて、ラインの再稼働のボタンを押す。 ほど

    potato777
    potato777 2014/01/04
  • ZFSの空き容量には気を付けよう

    最強の看板を下ろしたミラーサーバftp.jaist.ac.jpの管理者の一人が、 このサーバにまつわるよしなしごとを語ります。 English versions of some posts on another blog. 空き容量の少ない状態で運用してはいけないことは、ZFSを運用する際の常識です。ファイルシステムに書き込むときにコピーオンライトするため、必ずコピーが行われます。空き容量に余裕がないと連続する空き領域を確保できず、書き込みが致命的に遅くなります。そして削除のときもメタデータのコピーが必要なので、空き容量が少ないと削除も致命的に遅くなります。空き領域が足りないのに削除が遅いので詰みます。 ZFSで使用量が90%を超えるのはかなり危険です。しかし、ftp.jaist.ac.jpのZFSの使用量は90%を超えても何の問題もなく、95%に達してもなお問題ありませんでした。書き

    potato777
    potato777 2014/01/04
    "書き込むときにコピーオンライトするため、必ずコピーが行われます。空き容量に余裕がないと連続する空き領域を確保できず、書き込みが致命的に遅くなります。"
  • Webを支えるプロトコル - ASnoKaze blog

    若者のプロトコル離れが叫ばれて久しいが、最近プロトコルは非常にホットな分野である。 目まぐるしく進化するWebに合わせ、プロトコルの世界も着実に進化している。 今までブラウザでは出来なかった事が出来るようになり、Webサービスをより安全に使えるようになった。 そしてWebのパフォーマンスを大きく改善するためにHTTP2.0も議論されている。 Webを支えるプロトコルとして、大きく分けて3つに分けられるかと思う(私の勝手なイメージ、正確な図ではありません) Webアプリケーション ブラウザが今まで出来なかったことを出来るようにしたり、Webアプリケーションの認証・認可などの機能を提供するプロトコルなど。JSやサーバサイドプログラミングで利用したりする。 WebSocket (http://tools.ietf.org/html/rfc6455) ブラウザとWebサーバの間でソケット通信を行う

    Webを支えるプロトコル - ASnoKaze blog
  • 時雨堂コトハジメ

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    時雨堂コトハジメ
    potato777
    potato777 2014/01/04
  • 60fpsのサイトパフォーマンスを目指す - ワザノバ | wazanova

    http://calendar.perfplanet.com/2013/the-runtime-performance-checklist/1 comment | 0 pointsGoogle ChromeチームのPaul Lewisが、ページ読み込み後、つまりユーザが閲覧する際の、UIレスポンス、スクロール、アニメーションなどサイトパフォーマンスについてまとめています。 まずは60fpsのパフォーマンスを達成する。よって、16ms以上かかるフレームは全て問題とみなす。 1. Large invalidations of layout and styles エレメントでのクラスの変更やJavaScript/CSS transition/CSS animationで直接エレメントのスタイルを変更すると、ブラウザはレンダリングツリーの一部もしくは全部を無効にしてしまう。最悪のケースでは、ドキュ

  • Ruby/Rails 用 DI コンテナ Dee をつくった、あるいは Ruby のカルチャーについて | Born Too Late

    あけましておめでとうございます。 大晦日は実家でプログレ聞きながらコード書いてました。 今さらながら Heldon の Stand by とか聞いてたんですが、Tangerine Dream を思わせるミニマルなシンセサイザーの反復と、リシャール・ピナスによるロバート・フリップばりの暴力的なギターソロが絡みあっており、大変良いですね。 作ったもの また説明長くなりそうなので、はじめに作ったものの紹介です。 dee dee-rails この Dee というのが DI コンテナの体です。 名前は Ozzy Osbourne ソロ 1st Blizzard of Ozz におけるランディ・ローズのギター曲からです。 50 秒と短く、メタルアルバムの中にあってクラシック風の静かなギター曲ですが、同時にアルバムから欠かせない存在感を放つ名曲です。 何が言いたいかというと、Dee はコンパクトな実装

  • ServiceとDCIについて - じゅんいち☆かとうの技術日誌

    面白そうなネタがあったので、自分なりの考えをまとめてみる。 Ruby/Rails 用 DI コンテナ Dee をつくった、あるいは Ruby のカルチャーについて この記事はRuby用のDIコンテナの話題なんですが、DCIについても言及されているようです。比較軸はDIそのものというより、サービスとDCIだと思うので、それについてダラダラといくつか考えをまとめてみます。多分も返事になるようでならないかも。それと宗教上の都合でDDDの視点から書きます…。 サービスという言葉はあいまい まず、簡単に前提の整理から。単に”サービス”って言葉が何を指すのか結構曖昧です。 サービスは簡単にいうと手続きとか振る舞いのことですが、細かくいうと、PofEAAでいうサービスと、DDDいうサービスは、目的が異なります。前者はアプリケーションのためにドメインモデルを再利用するためのものです。後者はドメインの知識