rubyに関するpowerbombkunのブックマーク (46)

  • Route 477 - Ruby Twitter Gem簡易リファレンス

    GitHubindexHello source: index.md View on github | Report issue Generated by middleman 3.1.6. Powered by Ruby 2.2.2.

  • Ruby の retry-handler が激しく便利そうなので Java で実装してみた - 宇宙行きたい

    http://kimoto.hatenablog.com/entry/2012/03/05/103052 を読んでたら Ruby の retry-handler が激しく便利そうなので Java で実装してみた。 ソース→ https://github.com/yoshiori/retry-handler どんなものか簡単に説明すると 特定の処理を実行したいんだけど、途中で何らかのエラーが発生した場合はリトライさせたい時に使えます。 具体的にはこんな感じで書くと、処理の途中でエラーが発生しても指定した回数はリトライしてくれます。 Proc.retry(3,new Runnable() { @Override public void run() { //なんか処理 } }); 特定のエラーの時だけリトライしたい時はそれも指定できます。 例えば IOException とそのサブクラスのエラー

    Ruby の retry-handler が激しく便利そうなので Java で実装してみた - 宇宙行きたい
  • Ruby x Agile version:β - Rubyとアジャイルでふつうのシステム開発を実現する永和システムマネジメントのWebサイト

    私たち永和システムマネジメントは、Rubyアジャイル開発を活用することで、お客さまにとってふつうのシステム開発サービスを実現します。 こんな経験をお持ちではありませんか? システムの要件がいつまで経っても決まらない。 最終的にできあがったものが、考えていたものと違っている。 納期ギリギリになって、ベンダから「間に合わない」と言われた。 私たち永和システムマネジメントは、こうした事態は来、お客様にとって「ふつう」ではないと考えています。 私たちが実現するのはふつうのシステム開発です。 サービスメニュー わたしたちは、環境やビジネスの変化に適応していくシステム開発アプローチで、お客様のビジネスをお手伝いいたします。 Rubyによるシステム開発 アジャイルな開発と親和性の高いプログラム言語Rubyを使い、お客様に価値の高いシステムを提供しつづけます。 永和流プロジェクト運営術 私たちのScr

  • Rubyのmapメソッドの使い方 - Jewel-mmo開発日記

    Rubymapメソッドの使い方 (この記事はRuby Advent Calendar jp: 2010 : ATNDの6日目です。前日はokkezさんでした。) Rubyにはmapメソッドというたいへん便利なメソッドがあります。 配列aにはいくつかの文字列が入ってるとします。 a = ["a", "abc", "abcdef"] この文字列を次のように右寄せで表示したいとき、どう書けばいいでしょう。 a abc abcdef いろんなやり方がありそうすが、ここではmapメソッドを使った例を紹介すると同時に mapメソッドの使い方について詳しく解説します。 まずeachメソッドで書いてみる まずその前に。 mapメソッドを使った書き方を紹介する前により易しいeachメソッドを使って書いてみます。 a = ["a", "abc", "abcdef"] l = 6 a.each {|e| pu

  • なぜRubyは許容可能なLISPなのか - masatoi’s blog

    LISPの真実を読んでたら最後に出てきたので、かなり古い記事だけれども、Eric Kidd氏のWhy Ruby is an acceptable LISPを訳してみました。まつもとさんによる反応もあり、そのエントリの中で原文はほぼ要約されています。 一年前、私はRubyに注目してはいたものの、それを無視することにした。RubyPythonほどポピュラーではないし、LISPほど強力というわけでもない。なのに何故気にかけなければならないというのか。 もちろん、これらの評価基準は考えなおすこともできる。もしRubyがLISPよりもポピュラーで、Pythonよりも強力だったらどうなるだろうか?*1 それはRubyを興味深いものにするに足るのではないか? この疑問に答える前に、LISPを強力たらしめているものは何なのかを定義しておくべきだろう。Paul GrahamはLISPの美徳について雄弁に語

    なぜRubyは許容可能なLISPなのか - masatoi’s blog
  • C++プログラムにRubyを組み込む

    Rubyの紹介 Rubyは、まつもとゆきひろ氏によって開発されているオブジェクト指向スクリプト言語である。最近ではスクリプト言語のような言語特性が「軽い」言語を総称して軽量級言語(Lightweight Language)、略してLLともいう。 Rubyは、クラスやMixin(継承を使用せず、動的に既存クラスのメソッドをカスタム・クラスに追加するための手段の一つ)のようなオブジェクト指向機能はもちろん、演算子のオーバーロード、例外処理、イテレータ、クロージャ、ガーベージ・コレクタ、正規表現などの機能も備えている。 これだけ強力な機能を持っていながら、Rubyの文法はとてもシンプルなものとなっている。例として、C++Rubyでそれぞれ簡単なクラスを定義してみよう。 #include <iostream> using namespace std; class Person { private

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • rubyからTwitterへOAuthで投稿する - 名もないテクノ手

    大阪DTPの勉強部屋(第6回勉強会)にご来場いただいた皆様、ありがとうございました。スタッフのみなさま、出演者のみなさま、お手伝いいただだいた方々、感謝します! 今回、ちょっと新しい試みとして、スライド内容をリアルタイムでTweetさせていただきました。*1 Togetter -「第6回大阪DTPの勉強部屋」 これ、どうやってやってるのかといいますと、rubyからTwitterに投稿しています。基的な流れは Twitterでアプリ登録をする rubytwitterライブラリをインストールする あとはrubyスクリプト内から好きなだけ投稿する てな感じです。実際に使った簡単なスクリプトを挙げておきます。リターンキーだけで次々とtweetされているのがわかります。 #! /usr/bin/ruby # coding: utf-8 #require 'rubygems' require 't

  • [ruby] ポインタと参照とか知らなくても ruby は書ける、なんてことはない。 - memo_ruby

    Cとか触れないのでポインタとか知らなくても良い、そもそもプログラミングの教育なんて新人研修でのJavaぐらい。たぶんそういう人多いと思う(自分含め)。そんな人でも perlとかrubyとか、適当に書いても(むしろ適当に書いているうちは)意外と動いてしまう。 動いてしまうから、基的なところは押さえずに進んでしまったのだけど、最近(前から?)当たり前のように、しょっちゅうはまる。はまるところは、たいてい変数がいつの間にか破壊されていて、しかも基的なことを理解できていないからソース読んでいるだけだと、原因がよくわからない。あまりによくわからないから、1から作り直してみたら、動いてしまって、そのまま迷宮入りなんてことも。 ということで、良くはまる基的なところを、おさらいしてみた。 rubyの変数はオブジェクトの参照 つまり、その通りで、当たり前かもしれないけど、おさらいということで、ちゃんと

    [ruby] ポインタと参照とか知らなくても ruby は書ける、なんてことはない。 - memo_ruby
  • Emacs LispとRubyとmozreplを使ってFirefoxを操作する - saito’s blog

    今回は、Emacs LispとRubyとmozreplを使ってEmacsからFirefoxを操作する方法を紹介したいと思います。 mozreplとは mozreplとはFirefoxのアドオンの一つで、Firefoxをtelnetサーバーにしてしまうというものです。このアドオンを導入することで、ターミナルやプログラムからFirefoxを操作することが出来ます。 mozreplはこちらからインストールすることができます。mozreplをインストールしFirefoxを再起動させると、Firefoxの「ツール」メニューにMozReplというメニューが追加されます。そこでStartを実行すると、telnetコマンドを使ってFirefoxにアクセスできるようになります。 ターミナルで次のコマンドを打ってFirefoxにアクセスします。 rlwrap telnet localhost 4242(424

    Emacs LispとRubyとmozreplを使ってFirefoxを操作する - saito’s blog
  • PC

    厳選Linuxフリーソフト100 Linuxに商用レベルの画像編集フリーソフト、動画編集ソフトも豊富 2024.02.26

    PC
  • はてブRSSの要素を取得するRubyプログラム - adamrocker

    はてブ(はてなブックマーク)のRSSを取得して、要素を抽出するRubyプログラムを作ってみました。 はてブのRSS まずはてブのRSSを構成する要素を確認します。 はてブの タイトル (title) リンク (link) 説明 (description) あとは各ブックマークの タイトル (title) リンク (link) 説明 (description) ブクマした時間 (date) 追加したユーザ名 (creator) タグ (tags) 他に色々要素がありますが、上記の要素を組み合わせると大抵出来上がるモノなので、コアとなる要素はこれぐらいでしょうか*1。 データ設計 ここからコーディング。まずはデータ設計です。 はてブの情報を格納するクラスを定義します。 # Hatena Bookmark RSS Data Class class HatebRSS attr_accessor :

    はてブRSSの要素を取得するRubyプログラム - adamrocker
  • Rubyでマルチスレッドプログラミング « BPS株式会社 開発ブログ Beyond Perspective Solutions LTD.

    伊藤です。 RubyはWeb界隈でよく使われてるスクリプト言語の中では比較的簡単に割と格的なマルチスレッドプログラムを書くことができます。 うまく使うとI/O待ちで遅くなっているが、必ずしも順番に行う必要のないプログラムの実行時間を短縮したりすることができます。(たくさんのURLにアクセスしてレスポンスを取得してくるクロウラーなど) しかし現在最も広く使われているRuby1.8ではスレッドの実装はいわゆるグリーンスレッドという実装で、OSによるスレッドを使えないため、マルチコアの恩恵を受けることができないので、大量のデータをマルチコアで処理する目的などで使っても効果が薄い(どころかまったくない)可能性が高いです。 Ruby1.9ではRubyでスレッドの動きを制御しているものの、ネイティブスレッドベースでの動作となっているため、マルチコアの恩恵を受けることができます。 それではさっそ

  • 凉山亢兰汽车维修投资有限公司

  • mac ports やめました! ー homebrew で快適 OSX 生活! - tokuhirom's blog

    http://mxcl.github.com/homebrew/ 昨日 mac mini を購入しまして、「さて、mac ports いれなきゃなあ。でも mac ports での環境構築って時間かかるし、CPU パワーもくうし、電気代かかるしエコじゃないし」とかおもっていたところ、そういえば hsbt さんが homebrew ってのをオススメしてたなーとおもって、いれてみたところ、非常に快適。 mac ports は、システムにもともとはいっている perl とか ruby とかもいちいちコンパイルするので、序盤の環境構築が非常に時間がかかるのが難点です。 しかし homebrew は、system にもともとはいっているものはそのままつかうので、初動がはやい。自分の場合、macbook の調子がわるくって、mac mini にかいかえたので、すぐにでもつかいはじめたかったので、非常に

  • Git + Wikiの妙技·Git-Wiki MOONGIFT

    Git-WikiはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。土曜日と言えばウィキサタデー。日々新しい技術が生み出される中、それを使ったWikiエンジンが生み出されている。いやWikiのために新しい技術、概念ができているとも言えそうだ。 見た目もすっきりとして分かりやすい 最近人気の高いGitやMercurialといった分散化バージョン管理システム。ローカルでも使えるので非常に便利だ。そんな分散化バージョン管理システムとWikiエンジンを組み合わせてしまうのがGit-Wikiだ。 Git-Wikiは名前の通り、コンテンツ管理にGitを使う。そのため、バージョン管理が容易に行えるのが魅力だ。記法はMarkdownCreole、Textileと複数に対応している。作成したコンテンツはS5としてオンラインプレゼンテーションができたり、LaTeXとしてダウンロードすることもできる。 S5として出力

    Git + Wikiの妙技·Git-Wiki MOONGIFT
  • 好きなことを極めればブレイクスルーが見えてくる まつもとゆきひろ ネットワーク応用通信研究所基礎研究グループ特別研究員 | チェンジメーカー | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    世界中のプログラマーが尊敬してやまない、スーパープログラマーまつもとゆきひろ。まつもとが開発したプログラミング言語「Ruby(ルビィ)」はNASA(米国航空宇宙局)やTwitterをはじめ、さまざまな領域で利用されている。なぜ世界が彼を注目するのか。プログラマーの頂点を極めたまつもとの世界観に迫る。 (インタビュー・文=荒川龍 写真=小川拓洋) プログラミング言語界の「イチロー」 プログラミング言語界の「イチロー」――ある若手プログラマーは尊敬と憧れをこめて、まつもとゆきひろのことをそう呼ぶ。米国発の技術やソフトウエアばかりが目につくコンピュータ業界にあって、彼が開発したプログラミング言語「Ruby(ルビィ)」は、まず欧米で人気が高まり、今や日でも注目を集めているためだ。 米国ではNASA(米国航空宇宙局)や、つぶやきを投稿するミニブログ「Twitter」、日では料理レシピサイト「クッ

  • RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由 - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-04-26)

    ● [Scala] RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由 [注意] この文章を読むと、既存のRubyコードをScalaでrewriteしたくなる、 Rubyコードで型チェックをやるのがになる、Ruby案件でやる気が出なくなる、 などの幻覚や異常行動が報告されています。 現在関わっているプロジェクトや家族のことを常に意識し、 気を強く持って冷静に読むとよいでしょう。 「Scalaプログラミング入門」を読みはじめて、いきなり大きく頷いてしまった。 "コーディング時間の半分をテスト作成に費やさなければならなかった"(p.3) "Railsによって得られた生産性の向上は、テスト作成の作業に失われてしまいました"(p.3) まさにここ数年私が抱いてた漠然としたストレスの正体が、的確に文章となっていたからだ。そしてほどなく、「あ、この機能がRubyに欲しかった!」という驚きと共に Sc

  • よそでは読めない?Ruby関連エントリーのまとめ。 - このブログは証明できない。

    元気ですかー!?私は昨日書いた渾身のネタがスベったのでテンションが下がってます。元気ですかー!?とか言われると、ウザイです。そっとしておいてください。 プログラマーが好きそうな邦楽77曲。 - このブログは証明できない。 今日は転校生を紹介する代わりに、このブログでこれまでに書いてきたRuby関連エントリーのまとめです。まとめてみたいと思い続けていました。ですが、小学生の頃、学級委員としてクラスをまとめられなかった苦い思い出があり、まとめることができませんでした。今日は頑張りました。まとめました。過去との決別です。 ハック 最初は、Ruby楽しい!ヘンタイ!と思えるようなハックネタを集めてみました。ハッとして、クッとくるハックをお楽しみください。四苦八苦してください。なんなら、千二十四苦くらいしてください。もしくは、二泊三日で。 JavaScriptのwithをRubyでも使いたい夢をあき

  • Rubyのための開発補助ツール、RSenseをリリースしました - Functional Emacser

    未踏プロジェクトの援助を受けて、ここ数ヶ月集中して開発していた、Rubyのための開発補助ツールRSenseをようやくリリースしました!配布物やドキュメントは次のURLから入手できます。 http://cx4a.org/software/rsense/index.ja.html RSenseの最大の特徴は、他の開発環境(IDE)では実現できていない高精度なコード補完を実現しているところです。周知のことだと思いますがRubyは動的型付け言語です。そのためプログラムを実際に実行してみないと、ほとんどの式の型は分からないのです。型情報からユーザーの入力を補助するコード補完機能の分野では、これはかなり致命的な問題です。RSenseは型推論の技術を応用することで、この問題を解決しました。上記のURLにもありますが、以下に実際のスクリーンショットやデモが貼っておくので、ぜひご覧ください。 現在利用できる

    Rubyのための開発補助ツール、RSenseをリリースしました - Functional Emacser