タグ

2017年10月12日のブックマーク (6件)

  • 今野 竣懸 - 【EM勉強会@かんちゃん宅】 今日は高野 香菜ちゃん宅でEM勉強会。...

    EM勉強会@かんちゃん宅】 今日は高野 香菜ちゃん宅でEM勉強会。 那須塩原から柴田夫にお越し頂き、乳酸菌・酵母・光合成細菌の複合有用微生物群(EM)の深いお話を伺いました。 やはりテーマは「微生物と仲良くなろう!」ということですね。...

    今野 竣懸 - 【EM勉強会@かんちゃん宅】 今日は高野 香菜ちゃん宅でEM勉強会。...
  • EM菌、プールへ投入! - 与謝野町立岩滝小学校

    629-2262 京都府与謝郡与謝野町字岩滝443番地 TEL 0772-46-2025 FAX 0072-46-2853

    powerbreathing
    powerbreathing 2017/10/12
    “4年生の時の勉強を覚えていて、「宮津湾浄化センターでそのバクテリアを見せてもらった。」と話している児童もいました。”先生、本当ですか?#EM菌
  • 小・中学校にEM菌活性液を無料... | 法人会リレーニュース | 全国法人会総連合

    松法人会(福島)女性部会は、9月21日に、二松市立岳下小学校(七宮成夫校長、児童数258人)で、EM菌活性液の贈呈とプール投入式は行なった。女性部会の菅野君子部会長と鈴木美砂子副部会長、佐藤陽子副部会長が訪問し、運動委員会の6年生7人とともに、100リットルのEM菌を投入した。 同小は昨年、原発事故の放射性物質の影響でプールが使用できなかったが、今年は除染などを行い、夏休みから解放し、二学期中旬まで授業で利用した。児童の代表は来季もきれいなプールで楽しめることを願って作業に当たった。 二松法人会女性部会では、地域社会貢献事業の一つとして平成19年から管内小・中学校へEM菌活性液を無料配布している。EM菌は汚れた水の浄化作用があり、学校プールに投入することで環境汚染を防ぎ、来季の清掃が容易になる効果があり、今年も希望する小学校7校、中学校3校に配布投入した。 (2012)

    powerbreathing
    powerbreathing 2017/10/12
    福島県を狙うEMに協力する二本松法人会。とても残念です。#EM菌
  • トップページ - 宮崎市立古城小学校

    児童の インターネット利用に起因するトラブル防止のために! お子様のインターネットやスマートフォンの利用状況に応じまして保護者向けリーフレットを効果的に御活用ください。 宮崎県教育委員会より~宮崎の子どもたちの生きる力を育むために~ 「ひなたの学び」は、子どもたち自身や家庭、地域とも共有しながら、あらゆる学びの場における合言葉です。

    powerbreathing
    powerbreathing 2017/10/12
    ニセ科学を教えると「まちづくり」が困難になると思うのですが。#EM菌
  • EM情報室 WEBマガジン エコ・ピュア レポート 高齢化に負けてたまるか ボランティアの力 善循環の輪の集い in 成田

    8月26日、川崎市国際交流センター(中原区木月)に関東甲信越の各地から約300人が参加して「善循環の集い神奈川 in 川崎」が開催されました。川崎市における大々的なEMのイベントは、当時琉球大学教授だった比嘉照夫先生の講演会以来22年ぶりで、若い年代層が目立つ集いになりました。 「蘇生」白鳥監督が飛び入り挨拶 開催に先立って映画「蘇生」の上映が行われ、終了後同映画を監督した白鳥哲氏が飛び入りで舞台挨拶をしました。白鳥監督は、映画「蘇生」が7か国語に翻訳され、世界中で上映されていることに触れ、「世界に伝えていく過程で気付いたのは『地球はこのままで大丈夫か・』と世界中の人々が気付き始めていること」と述べ、「蘇生のキーワードは"微生物"です。見返りを求めないボランティア活動が世界を変えていく力になっていく。マスコミも伝えないこの事実を伝えたいと蘇生の続編を制作し始めています」と話し、会場から賛同

    powerbreathing
    powerbreathing 2017/10/12
    “ナトリウムはカリウムやカルシウム、マグネシウムに原子転換できる位置にあり、塩素はリンとか窒素のマイナスの電気を持っているものに代わりやすいので、塩はすべての肥料成分に代わりえる”論文はどこ?#EM菌
  • 「ウコン、むしろ肝臓に悪い」は本当か

    人口減少が加速し様々な産業で市場が縮小する中、活気に沸いているのがサプリメントを始めとする健康品産業だ。市場規模は2兆円に迫り「国民の約4分の1(あるいは50代以上の約3割)が毎日、何らかの健康品を利用している」との統計もある。 そんな中、「多くのサプリは無駄どころか、むしろ体に悪い」と主張する専門家がいる。話を聞いてきた。 (聞き手は鈴木信行) 左巻 健男(さまき・たけお) 栃木県小山市出身。千葉大学教育学部卒業。東京学芸大学大学院修士課程修了(物理化学・科学教育)。埼玉県大宮市(現さいたま市見沼区)立春里中学校や東京大学教育学部附属高等学校の教諭を務めた後、京都工芸繊維大学アドミッションセンター教授を経て2004年から同志社女子大学。2008年より、法政大学生命科学部環境応用化学科にて教授職。2014年4月より法政大学教職課程センター。 2014年に書籍『病気になるサプリ』(幻冬舎

    「ウコン、むしろ肝臓に悪い」は本当か
    powerbreathing
    powerbreathing 2017/10/12
    グレーゾーンの商品がもてはやされると、本当に効果があるものが軽視されてしまう。時間とお金も失ってしまう。