タグ

algorithmに関するprajnaのブックマーク (31)

  • index

  • ビタビアルゴリズム

    ビタビ・アルゴリズム Viterbi algorithm ホーム 情報通信のハイパーテキストは下記へ移動しました。 http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/ お探しの内容は、下記の目次にあります。 http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/yobology/index.htm

  • perfecthash

    最小完全ハッシュ函数 ハッシュ函数のうち、可逆で、かつ、生成するハッシュ値の値域が最小である函数のことを、最小完全ハッシュ函数と言います。 その作り方を解説していきたいと思います。

  • Bep: 大規模コレクション向けの連想配列

    English 概要 Bepは大規模なコレクションからなる連想配列を扱うためのライブラリです.連想配列は文字列からなるキーを利用して任意のオブジェクトを登録・参照できるデータ構造です.C++ではSTL map, hash_mapなどが知られていますが,数千万から数億個のコレクションを処理する場合,使用メモリ量が非常に大きくなってしまう問題点がありました.Bepは内部に最小完全ハッシュ関数を利用し,従来の実装に比べ少ない作業領域量でコレクションを保持します.キー自体を除けば,1keyあたりの作業領域量は約3bitです(全体では,(keyを全てつなげた長さ) + (3/8*key種類数)バイト必要です) ダウンロード Bepはフリーソフトウェアです.BSD ライセンスに従ってソフトウェアを使用,再配布することができます. bep-0.01.tar.gz: HTTP 更新情報 2007-

  • CMPH - C Minimal Perfect Hashing Library

    Motivation A perfect hash function maps a static set of n keys into a set of m integer numbers without collisions, where m is greater than or equal to n. If m is equal to n, the function is called minimal. Minimal perfect hash functions are widely used for memory efficient storage and fast retrieval of items from static sets, such as words in natural languages, reserved words in programming langua

  • 素数判定 - あどけない話

    要約:素数判定に使われるミラーラビン法を解説しながら、Haskell で実装してみる。 フェルマーテスト 大きな数を確実に素数だと判定するには、大変時間がかかるので、実用的には「ほぼ素数だ」と確率的に判定する。確率的な素数判定の代表格がフェルマーテストである。 フェルマーテストには、以下に示すフェルマーの小定理を利用する。 a^p ≡ a (mod p) a は任意の整数。p は素数である。法 p の下で a を p 乗したものは、a と合同であると言う意味だ。a には制限はないが、特に a を p より小さい整数、0 ≦ a ≦ p - 1 とすれば、a を p 乗して、p で割ると a に戻るとも解釈できる。 最初に見たときは、だからどうしたと思われるかもしれない。しかし、有名なフェルマーの大定理が実用上何の役にも立たないのに対し、フェルマーの小定理はいろんな場面で活躍する。 実際に計

    素数判定 - あどけない話
  • 並カンで発表しました - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    並カン(並列プログラミングカンファレンス)にて、「いいかげんな人のためのTransactional Memory Primer」という題で発表してきました。前日の夜に発表することがきまって、朝から資料を作りはじめたので超いいかげんです。 いいかげんな人のためのTransactional Memory PrimerView more presentations from hayamiz. いいかげんな人のためのTransactional Memory Primer

    並カンで発表しました - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • オーダーを極める思考法

    プログラムの実行に掛かる時間を把握しておくのは、プログラミングを行う上で基的な注意点です。今回は、計算量のオーダーについて学びながら、TopCoderのMedium問題を考えてみましょう。 プログラムの実行時間 業務としてプログラミングをされている方には釈迦に説法かもしれませんが、プログラムの実行に掛かる時間を把握しておくのは、プログラミングを行う上で基的な注意点です。そしてこれは、TopCoderなどのコンテストでプログラムを組む際にもよく当てはまります。通常、こうしたことは感覚的に理解している方がほとんどだと思いますが、具体的にどれくらいのループを回すと何秒掛かる、といった基準を持っている人は少ないのではないでしょうか? 非常に基的なことですが、プログラムの実行時間に関して再確認しておきたいと思います。 TopCoderの制限に関して TopCoderでは、実行時間およびメモリ使

    オーダーを極める思考法
  • コンピュータサイエンスはこう学べ (1) - 将来が不安

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    コンピュータサイエンスはこう学べ (1) - 将来が不安
  • Yaneu Labs --- コンピュータ将棋プログラムをLISPで書く

    *[hatefu:labs.yaneu.com/20090905/] コンピュータ将棋プログラムをLISPで書く 「コンピュータ将棋プログラムをLISPで書く」と言うとコンピュータ将棋開発関係者にすら完全にネタかと思われているのが実状ではあるが、私はこれを機にその誤解を解いておきたい。 ここでは、私がC#で書いたLISPエンジンのソースを公開し、これが実際にコンピュータ将棋プログラムの開発において非常に有効であることを示す。 * YaneLisp version 1.10 今回の記事はあまりに長文なので最後まで読む前に眠くなる人のために、まず始めに私が実装したLISPのバイナリとソースを配布しておく。ライセンスはNYSLとする。 勢いに任せて実装したので、かなり雑な作りだが、必要ならばC#側で関数を追加するなりすればいいと思う。このLISPの製作に要した時間は丸2日ぐらい。 # YaneL

  • Dominic Giampaolo's Home Page

    I'm Dominic Giampaolo. I program computers for a living. For a long time I lived in Silicon Valley but now reside in Maine. I've worked for a number of different computer companies over the years: SGI, Be Inc., Google (briefly), and QNX. I started at Apple in 2002 and am still there. One of my claims to fame is writing the Be File System. I also wrote a book about BFS called, "Practical File Syste

  • OpenGLの基礎

    OpenGLは,3次元グラフィクスプログラミングにつかわれる標準的なライブラリです. ライブラリとは,プログラムの部品セットであるといえます. ライブラリを利用することで,自分で0から書かなくても, ライブラリが提供する部品を組み合わせることでプログラムを作成することができます. ここでは,OpenGLの基礎を説明します. OpenGLの概要 Ruby/OpenGL OpenGLプログラムの基的な構造 イベント,コールバック,イベントループ 2次元図形の描画 図形プリミティブ 属性 2次元ビューの設定 ビューポート OpenGLの概要 OpenGLは,3次元グラフィクスプログラミングにつかわれる標準的なライブラリで,SGI(Silicon Graphics, Inc.)がGLという同社のコンピュータ専用のグラフィクスライブラリをもとに開発したものです. OpenGL以外でよく用いられる3

  • white page / links / Succinct Data Structures(Rank/Select)

    Publications Jeremy Barbay, J. Ian Munro, Meng He and S. Srinivasa Rao, Succinct Indexes for Strings, Binary Relations and Multi-labeled Trees, Proceedings of the 18th ACM-SIAM Symposium on Discrete Algorithms, pp. 680-689, 2007. [http://www.cs.uwaterloo.ca/~mhe/research/conference/soda07_succinctindexes.pdf] [http://www.cs.uwaterloo.ca/~mhe/research/conference/soda07_succinctindexes.ps] [http://w

  • Burrows Wheeler Transform と Suffix Array - naoyaのはてなダイアリー

    ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今日 起こった事を話すぜ! |i i|    }! }} //| |l、{   j} /,,ィ//|       『BWT について調べていたら Suffix Array のライブラリができていた』 i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ | /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった… ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉 |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった… // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ /'

    Burrows Wheeler Transform と Suffix Array - naoyaのはてなダイアリー
  • ネットワークプログラムのI/O戦略 - sdyuki-devel

    図解求む。 以下「プロトコル処理」と「メッセージ処理」を分けて扱っているが、この差が顕著に出るのは全文検索エンジンや非同期ジョブサーバーなど、小さなメッセージで重い処理をするタイプ。ストリーム指向のプロトコルの場合は「プロトコル処理」を「ストリーム処理」に置き換えるといいかもしれない。 シングルスレッド・イベント駆動 コネクションN:スレッド1。epoll/kqueue/select を1つ使ってイベントループを作る。 マルチコアCPUでスケールしないので、サーバーでは今時このモデルは流行らない。 クライアントで非同期なメッセージングをやりたい場合はこのモデルを使える: サーバーにメッセージを送信 イベントハンドラを登録;このときイベントハンドラのポインタを取っておく イベントハンドラ->フラグ がONになるまでイベントループを回す イベントハンドラ->結果 を返す 1コネクション1スレッ

    ネットワークプログラムのI/O戦略 - sdyuki-devel
  • 一番右端の立っているビット位置を求める「ものすごい」コード - 当面C#と.NETな記録

    一番右端の立っているビット位置(RightMostBit)を求めるコードで速いのないかなーと探していたら、ものっっっすごいコードに出会ってしまったのでご紹介。2ch のビット演算スレで 32bit 値のコードに出会って衝撃を受けて、その後 64bit 値版のヒントを見つけたのでコードを書いてみました。 この問題は ハッカーのたのしみ―物のプログラマはいかにして問題を解くか (Google book search で原著 Hacker's delight が読めたのでそれで済ませた) で number of trailing zeros (ntz) として紹介されています。bit で考えたときに右側に 0 がいくつあるかを数えるもの。1 だと 0、2 だと 1、0x80 なら 7、12 なら 2 といったぐあい。0 のときに表題どおりの問題として考えるといくつを返すの?ってことになるので、

    一番右端の立っているビット位置を求める「ものすごい」コード - 当面C#と.NETな記録
  • Fast String Search on Multicore Processors

  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド 項書き換えシステム,ナローイング,Residuation

  • An algorithm for RELAX NG validation

    This document describes an algorithm for validating an XML document against a RELAX NG schema. This algorithm is based on the idea of what's called a derivative (sometimes called a residual). It is not the only possible algorithm for RELAX NG validation. This document does not describe any algorithms for transforming a RELAX NG schema into simplified form, nor for determining whether a RELAX NG sc

  • 蟻コロニー最適化 - Wikipedia

    蟻コロニー最適化の概念図 蟻コロニー最適化(ありコロニーさいてきか、Ant Colony Optimization、ACO)とは、Marco Dorigo が 1992年の博士論文で提案したアルゴリズムであり、グラフを使ってよい経路を探すことで単純化できるような計算問題の確率的解法である。これはアリがコロニー(=群れ)から物までの経路を見つける際の挙動からヒントを得たものである。 概要[編集] 実世界では、アリは始めランダムにうろつき、物を見つけるとフェロモンの跡を付けながらコロニーへ戻る。他のアリがその経路を見つけると、アリはランダムな彷徨を止めてその跡を辿り始め、物を見つけると経路を補強しながら戻る。 しかし、時間とともにフェロモンの痕跡は蒸発しはじめ、その吸引力がなくなっていく。その経路が長いほどフェロモンは蒸発しやすい。それに対して、経路が短ければ行進にも時間がかからず、フェ

    蟻コロニー最適化 - Wikipedia